2010年10月31日日曜日

ハロウィン2010 その2


 「コンテストで優勝するんだ」
と、普段よりも30分も早く起きて、メイクをしてコスチュームを着て気合を入れて学校に出かけた怪獣

(←パッケージから出したコスチューム。
遠目に見ると、ちゃんとした服に見えるけれど…)

 学校から帰ってきて、
「学校どうだった?」と聞くと、
いつもは
"Good"か"Bad"
しかいわない怪獣が、
「エントランスのホールを入ったら、知らない子から注目された。」
「教室に行く途中の廊下で、ホームルームの先生(日本の担任)とすれ違ったけれど、先生は全く気がつかなくて、教室に入って来て僕だと言う事がわかってびっくりしていた。」
「コンテストは最終選考に残ったけれど、優勝は出来なかった。」
「みんなに『素敵なコスチュームだね』『マッドハッターのコスチュームははじめてみたよ』って言われた。」
などと、次々にいろいろな事を嬉しそうに話していました。

 学校でマッドハッターの変装をしてきたのは怪獣一人だったみたいで、かなり注目を浴びたようです。
 「先生のうちの一人が写真を撮っていたから、今年のイヤーブックには写真が載るかも(*^m^)」
と、言っていました。

(←笑ってしまうと完全に目が無くなってしまうので、「目をパッチリ開いたまま笑って」と言う私の注文に、出来るだけ答えようと頑張る怪獣。)

  転校生で、英語のクラスメイト(特別クラスなので怪獣も含めて8人しかいない)くらいしか声をかけてくる子がいなかったのに、一気に声をかけてくる子が増えて嬉しかったみたいです。
 今まで、「一人が好き」「人と関わるのは苦手」だった怪獣が、コンテストに参加して人に注目されるのを嬉しく思うようになるなんて、かなりの進歩。

 アメリカでは「個性的」でいることが奨励されるので、怪獣も自分のままでいて居場所があって、更に「※ユニークだね」「クリエイティブだね」と褒められるので、伸び伸びと学校生活が送れているみたい。
 みんなに合せるために訓練しなければいけない日本と違って、地のままでOKなアメリカ文化は怪獣にとっては居心地がいいみたい。

 コスチュームは高かったけれど、怪獣が嬉しそうなんで「よかったよかった。」

※ユニーク
日本で「ユニークだね」と言われたら、「変人」の婉曲語のような感じで良い印象はないのだけれど、アメリカで「ユニーク」は「オンリー・ワン」を意味するホメ言葉。
アメリカで「ユニーク」と言われたら、(ほとんどの場合は)褒められたと思って良い。

2010年10月30日土曜日

ハロウィン2010

 今年のハロウィンは日曜日にあたるので、
怪獣のコスチュームを作らなくていいから、楽~(*^-^)♪~」

と、思っていたら…

 10月の最後の月曜日(10月25日)に怪獣が、
「金曜日(10月29日)に学校で、コスチュームのコンテストがあるから、コスチュームが必要」
と、言い出して、(作っていたら間に合わないので)急遽買いに行く事に…


 定番のゴーストやドラキュラはどこにでも売っているし、ディスカウントにもなっているので、その系統の物を選んでくれたら楽だったのですが、怪獣が指定してきたのはアリス・イン・ワンダーランドマッドハッター

(↑アリス・イン・ワンダーランドのマッドハッター)

 今年公開された映画だから探せばどこかに売っているんだろうけれど、引っ越したばかりで、どのお店を探せばいいのか見当もつかない。

 とりあえず、コスチュームを扱っているスーパーやお店を回ったけれど見つからないので、
「最悪は、生地を買ってきて徹夜で縫うしかないかも…」
と、覚悟を決めていたのですが、5件目に入ったお店にマッドハッターの衣装を発見

 サイズはXLしかなくてブカブカだったけれど、この際サイズなんか気にしていられない。
オレンジの鬘と合せて60ドルもしたけれど、自分で作っても(質はずっといいけれど)同じような値段になるので、購入しました。

(←コスチュームのパッケージ)

 金曜日の朝、いつもより早く起きて変装を始めた怪獣でしたが…


次回に続く 

2010年10月28日木曜日

停電


 昨夜、真夜中頃に停電した。
 は出張中、怪獣は既に寝ていて、私はTAZOのルイボス・チャイを飲みながらベッドで読書をしていたら、突然電気が消えた。

 前もって停電のお知らせもなかったし、はじめは我が家のブレーカーが落ちたのかと思いましたが、窓の外を見るとご近所も外灯も消えていたし、空に街明かりも反射していなかったのでかなり広範囲で停電していたようでした。

 日本の感覚だと、数分~数十分で回復するだろうと思っていたのですが、回復する兆しはなし。

 幸い(半月より少し大きい)月夜だったので、何も見えない真っ暗闇と言うことはなかったのですが、懐中電灯を探してまで読書を続ける気分にはなれなかったので、そのまま寝てしまいました。

 朝4時頃、電気が点いて停電から回復しました。

 特に悪天候と言うわけでなかったけれど、風は強かったので、どこかで電線が切れてしまったのかもしれません。
翌朝明るくなって、近所を電気会社の人が検査をしてまわっていたようで、我が家にも電気会社の人が来ていました。

追記:停電した週の金曜日に、電気会社から
「(停電で)ご迷惑をかけてすみません。社員が調査した結果あなたの地域の電気の供給には問題ないことがわかりました…」
と、(録音だけれど)お詫びの電話がかかってきていました。
日本だとお知らせの紙をポストかなんかに入れるのだろうけれど、停電した世帯1軒1軒にお詫びの電話がかけられるのは、ローカル・コール(同じ局番)は通話が無料のアメリカならではだな~と思いました。
(それと、電話をかけるのは文盲率も高い事もあるのかもしれない。) 

2010年10月26日火曜日

Diary of a Wimpy Kid (グレッグのダメ日記)


 小学校の時は、「マジック・ツリー・ハウス」シリーズにはまっていた怪獣が、今はまっているのは、Jeff Kinney(ジェフ・キニー)著の"Diary of a Wimpy Kids"です。
 日本語訳も「グレッグのダメ日記」と言う題で出ています。

(←"Diary of a Wimpy Kids"の裏表紙)

 ミドルスクールの生徒グレッグの日記と言う設定で、イラストと手書き文字の風の文章で書かれています。
 どこにでもいそうな※ミドルスクールの生徒の生活や考えている事が書かれていて、同じ年頃の怪獣にとっては共感できることが多いみたいです。

 今まで読書課題で読むことは読んでいたのですが、「面白いから」と私に薦めて来たのは初めてです。
 どうやら私と本の内容について話し合いたかったみたいで、「なんでも一人が好き」「非社交的な性格」の怪獣にしてみれば大進歩です。


 同名の映画もあって、DVD化されていたので、この間レンタルしてきて見ました。
 日本でも来年(2011年)の1月に、日本語訳の本と同じ「グレッグのダメ日記」と言う邦題でDVDが発売される予定らしいです。
(「妖精ファイター」と同じで、日本人受けしないためか劇場公開されないのが残念です。)

(←映画の中のカフェテリアのシーン)

 この本と映画は、「ハイスクール・ミュージカル」や他の映画に出てくるティーンエイジャーや学校の様子とは違って、かなりリアルな公立学校の様子が描写されています。

 使われているスラング等も、ティーンエイジャーが実際に使っているものが多く、映画のために作られた学校ではなくて、実際のアメリカの学校の様子を知るには良い作品だと思います。

※ミドルスクール
 エレメンタリー・スクール(小学校)とハイスクール(高校)の間の学年に位置する学校で、日本で言えば中学校にあたる学校。
スクール・ディストリクト(教育委員会?)でミドルスクールに入学する学年がまちまちなのですが、日本の小学校5年生から中学校3年生くらいの年齢の子供が通います。
ミドルスクールに通う期間も、4年、3年、2年と入学する学年とハイスクールが始まる学年によって色々です。
 例えば、の通っていたミドルスクールは7年生(日本の中1)から始まって8年生(中2)までの2年間。
現在怪獣が通っているミドルスクールは、6年生から始まって8年生までの3年間です。
の通っていたミドルスクールの隣のスクールディストリクトでは、7年生から始まって9年生までの3年間でした。

2010年10月24日日曜日

Hot Water


 元々粗忽な性格のせいか、海外旅行での失敗(というかトラブル)は結構経験しています。

ブログネタ: 海外旅行の失敗談、教えて!参加数拍手

 下手したら生命にかかわるような冷や汗ものの経験から、うっかりミスに至るまで色々なのですが、一番海外旅行らしい失敗と言えば、まだ私が独身で家族と一緒に台湾旅行に行ったときの経験です。

 台湾では主に中国語(マンダリン)が話されているのですが、我が家の家族に中国語を喋れる者はいなかったけれど、「漢字の意味はほぼ一緒なんだから、いざと言う時は筆談すれば良いんじゃないか?」と気楽に旅行に出かけました。

 私が風邪気味だったので、薬(多分葛根湯かなんか)を飲もうと思って、食事をしに入ったレストランで、日本語でおをくれるように頼んだのですが、当然通じるはずもなく…
こんな時にこそ筆談だよね
と、言う事で、
 ナプキンにボールペンで「湯」と書いてウェイトレスさんに渡したら、分かったと言う顔をして奥へ行きました。
 暫くして、ウェイトレスさんが戻ってきたのだけれど、お湯の入っているカップとは思えないほど大きなラーメンボウルのようなものを持ってくるので、なんだろうと思って運んできたものを見たら、具が沢山入った中華スープでした

 「どうやら、中国語で『湯』は熱い飲み物かなんかを指すらしいぞ。なんて書けば、日本語の『湯』が出てくるんだろうか?」
と、家族で相談した挙句、
『白湯(さゆ)』って書けば、スープじゃなくてただのお湯が出てくるかもしれない。」
と、言う事になって今度は、「白湯」と書いて渡すと、出てきたのはナント!
コンソメスープのような具の入っていないスープだった。(;;;´Д`)

 どうやったらお湯がもらえるのか考えたけれど、
もう、家族全員お手上げ状態で、┐(´-`)┌ダメダコリャ~
あきらめてテーブルの上にあった水で薬を飲みました。

 「同じ漢字を使っていても、中国語ってやっぱり外国語だったのね。」
と、思い知らされた経験でした。

 この話を、ESLのクラスメイトの台湾人にしたら、涙が出るほど大笑いされました。
彼女にどう書けばお湯がもらえたのか聞くと、そのへんにあった紙に
「熱水」
と、書いて見せてくれました。
熱水って…Hot Water?
もしかして、筆談するより英語で話した方が通じた?

2010年10月22日金曜日

バトンタッチ(他力本願)型案内人


 以前の記事にも 書いたのですが、私の風貌は典型的な日本人の風貌ではなくて、いろんな国の人から「見覚えのある顔」と言われます。

 肌が浅黒いので白人に間違われることは絶対ないのですが、ネイティブ・アメリカン、ヒスパニック、パシフィック・アイランダー、フィリピン人、台湾人、中国人、モンゴル人、タイ人、インド人、トルコ人、若い頃日焼けで真っ黒だった時にはアフリカ人にも間違えられたことがあります。
つまり、「世界中どこにでもいるタイプの顔(ユニバーサルな風貌)」らしい。

ブログネタ: もしも外国人に英語で道を聞かれたら?参加数拍手

 そんな風貌のためか、日本に住んでいた時にも外国人から道を聞かれることが多かったです。
その頃は、英語で相手が話していることがやっとわかるくらいで、スピーキングのほうは文にならない単語をつなげただけの片言英語だったので、外国人に英語で道を聞かれたら、近くなら一緒にその場所まで行ってあげて、遠くの場合は英語の話せる人を見つけてバトンタッチしていました。

 頻繁に外国人から道を聞かれるので、
「私って英語が喋れそうな顔しているのかな?」
と思っていたのですが、どの外国人も私が片言の英語で対応すると、
"Oh~! You can speak English~."w(゚o゚)w
と、意外そうな顔をするところを見ると、彼らは英語が喋れそうかどうかで声をかけているのではなさそうでした
もしかしたら、日本語は喋れないけれど日本語のリスニングは少しは出来て、英語の聞き取りの出来る日本人に日本語で道案内をして欲しかったのかな?
それとも、身振り手振りでも道を教えてくれそうな雰囲気の人を探していたのかな? 

 今はアメリカに住んで5年になるので、簡単な道案内くらいは英語でできるけれど、問題は日本を離れて暫く経つので、新しい店や、建物や、道などの地理がわからなくなってしまっていることです。
 もしも日本で外国人に英語で道を聞かれたら、地理に詳しい人を探してバトンタッチするか、その人が英語を話さない人なら通訳すると思います。

 私の場合は英語が話せても、話せなくても、道案内は誰かにバトンタッチすることになると思うので、「他力本願型案内人」といえるかも知れません。

2010年10月20日水曜日

粗挽きソセージにパンケーキシロップ


 アメリカで「ソーセージ」と言えば、粗挽きソーセージの中身のようなものをさします。
マクドナルドの朝食メニューのエッグマフィンに挟まっているハンバーグ型のパテがまさに、アメリカで言うソーセージで、スーパーに行くとウィンナー型のものやハンバーグ型、ひき肉の様に成形されていないものと色々な形で売られています。

ブログネタ: 「食べたら美味しかった!」意外な組合せを教えて!参加数拍手

 お題の「食べたら美味しかった以外な組み合わせ」ですが、そのソーセージにホットケーキなどにかけて食べるパンケーキシロップをつけて食べると美味しいです。

 結婚したての頃、一緒に住んでいたアメリカ人の家族の子供たちがソーセージにパンケーキシロップをつけて食べていたのを見て真似して見たら以外に美味しくて、子供たちにも教えたら、は気に入ったようですが、怪獣は気に入らなかったみたいです。

2010年10月18日月曜日

芝生5 ミステリーサークル?
(ウィンタライズ)


  秋になると、芝生が所々放射状になぎ倒されているのを見かけることがあります。

(←放射状になぎ倒された芝生)

「ミステリーサークルの芝生版だぁ~」
と、不思議に思って写真を撮ったのですが、
よく見るとなぎ倒された芝生の中心には必ずスプリンクラーのノズルがあるので、どうやら「ミステリーサークル芝生版」はスプリンクラーと関係があるみたい。
でも、どうやって「ミステリーサークルの芝生版」が出来るのかは、謎のままでした。

 ところが、この間ついにその謎が解けました。

「芝生版ミステリーサークル」を作っているのは※ウィンタライズと言う作業の結果できたものだという事がわかりました。

※ウインタライズ
地中に埋めたスプリンクラーのパイプが、冬の寒さで凍結して破損するのを防ぐためにする水抜き作業。

ウィンタライズをする時には、スプリンクラーの水道の栓を締めた跡で、エアコンプレッサーに繋いで、スプリンクラーを稼動させてパイプに残っている水を空気圧で吹き飛ばすため、高圧の水しぶきがスプリンクラーのノズルから噴き出して、周りの芝生が放射状になぎ倒されて「芝生版ミステリーサークル」が出来上がると言うわけでした。

 スプリンクラーの種類によってできるミステリーサークルの形も様々で、我が家のスプリンクラーはドリルで地面に穴を掘ったようになっただけで、ミステリーサークルは出来ませんでした。

「大丈夫かな?ちゃんとウィンタライズできたのかな?」

と、すこし心配です。

 ちゃんとウィンタライズできていないと、翌年の春に芝生を掘り返して新しいパイプの埋設のしなおしになるので、業者に頼んでウィンタライズをしてもらう人たちもいます。

2010年10月14日木曜日

ソーイングの秋

 毎年秋になると、ハロウィンのコスチュームを作るため縫い物で忙しくしていることが多いです。

(↑左:安部清明のコスチューム。右:ブリーチのコスチューム)

ブログネタ: 「○○の秋」といえば?参加数拍手

 今年はハロウィンが日曜日にあたるため、「学校にコスチュームを着ていくことはないだろう」と、思ってコスチューム作りはしていないのですが、ホーム・デコレーションにはまっていて、毎日縫い物三昧です。

(↑夏仕様のベッド。↓冬仕様のベッド)

 夫婦の寝室が夏仕様で涼しげなので、冬に合せて暖かい感じにしようと思って、赤系色のカーテンを購入したのですが、同じ柄のベッドカーテンやベッドスカートがなかったため、余分にカーテンを買ってきて、解いてベッドカーテン類を作りました。
 カーテンの色に合せてクッションカバーも作りました。

 天蓋つきのベッドにカーテンもついて、
パラドール風のインテリアに近づいてきたみたい~」
と、自己満足に浸っていたら、
仕事から帰ってきたがベッドルームを一目見て
「チンドン屋?夜店の屋台のタコヤキ屋?」
と、言ったので、 一気に自己満足が吹っ飛んでしまった。

 確かに、ベッドカーテンの上の部分は暖簾(のれん)と同じ作りだけどさ…
他にも言い様があるんじゃない?

 日本語って難しい。

2010年10月12日火曜日

フライソース


ブログネタ:

天ぷらを食べるときは、天つゆ派? 塩派?参加数拍手

 私の実家では、天ぷらは衣に少し塩を多めに入れてそのまま何もつけずに食べるか、普通の衣の時は天つゆで食べるかどちらかでした。

 
「天ぷらにはソースだろ。」
と、言ってソースをかけて食べます。

 結婚当初は、
「天ぷらにソース???何だそりゃ~?」
と、びっくりしました。

 の「天ぷらにソース」にもカルチャーショックを受けたのですが、アメリカに来て揚げ物類(特にフリッター類)についてくる「フライソース」を初めて見た時も、「何だこりゃ?」と、戸惑いました。

 マヨネーズとケチャップを混ぜた感じのようなもので、日本ではサラダにかかっているのを見たことがあるけれど、チキンナゲットやフライドポテトについてくるのは見たことがなかったので、最初はお店の人が間違ったのかと思いました。

 「油っこい揚げ物に、更に油っぽいソースをつけて食べるのか…」
と、思ったのですが、
「タルタルソースもマヨネーズで出来ているのだから、そのバリエーションなのかも…」
と、考えたら違和感はなくなりました。 

2010年10月10日日曜日

名前あて?(自分だけにしか見えない名札)

 昔は出来て今は出来ない事で、「今も出来ていたら便利だろうなぁ~」と思うのは名前の推測。

 昔は顔を見れば、名前を紹介される前にフルネームか名前がパッと頭に浮かんだ。
 他の人には見えないけれど、自分だけには見える名札がついていたような感じだった。
 人だけでなくて、物の名前も一緒で、子供の時はこの方法で語彙を増やしていた。

 小学校に入った頃くらいを境に、だんだん見ただけでは名前が浮かばなくなってきて、今は名前を紹介してもらっても、顔と名前が一致しない。
(見れば名前がわかる生活をしていたので、名前を覚えるコツを身につけられなかった為だと思う。)

  周りの人が自分の名前を覚えてくれているのに、自分はかなり長い時間かけないと覚えられない。
「職場も学校も近所の人も、(誰にでも見える普通の)名札を付けてくれたらいいのに…」
と、マジで思う。

 もう1つは、言語を習得する事。

 英語もスペイン語も勉強しているけれど、なかなかマスターできない。
英語なんかアメリカに5年も住んでいるのに、ちっともペラペラにならない。
小さい頃は、難解な日本語をたった2年くらいで習得できたんだよなぁ~
今、1歳児・2歳児の言語能力があれば、何ヶ国語でもペラペラなのに… 

ブログネタ: 「昔はできたのに…」というのは、どんなこと?参加数拍手

 

2010年10月8日金曜日

暖炉


ブログネタ: 電気を使わない、ぽかぽかグッズを教えて参加数拍手

 確かに電気は使わないけれど、ぽかぽかグッヅと言って良いのだろうか…
中古で購入した我が家のファミリールーム(リビングルーム?)には薪を使う暖炉があります。

(←薪の暖炉)

 アメリカでは暖炉は日本の「コタツ」のような感じで冬の風物詩
家族の集まるファミリールームやリビングルームにあることが多いです。

(←ガスの炎を使ったフェイクの暖炉。
大きなキャンドルと思ってもらうとわかりやすい。
実際の温風は暖炉の下についているセントラルヒーティングの噴出し口から出る。)

 最近ではセントラルヒーティングが暖房の主流になっているので、暖炉はなくても充分部屋は暖かいけれど、暖炉はインテリアの一部として設置されるようで、(薪を使うものは灰の処理が面倒なので)従来の薪を使うものからガスや電気の暖炉に置き換わっています。
部屋が小さくて暖炉を設置するスペースが取れない場合は、フェイクの暖炉もあって暖炉の枠(マントル)の中に炎が燃えている絵が映し出されるだけのものもあります。

 1970年代に建てられた我が家の暖炉は家族の集まる部屋一箇所だけだけれど、セントラルヒーティングが一般的でなかった頃は、暖炉やストーブは必需品だったのでしょう。
古い家には、寝室やバスルームにまで暖炉がついているのを見た事があります。
(外から見ると煙突も沢山ついている)

(↑現在の暖炉周り。
購入当時は一番上の写真の様にすぐ使える状態だったのですが、現在は暖炉の前のスペースはテレビとオーディオで塞がれてしまっています。
冬までに暖炉が使えるようになるのだろうか?)

2010年10月6日水曜日

あったかいにゃ~

ブログネタ: 【写真ネタ】お宅のペットの「癒し系写真」を見せて!参加数拍手

↑最近寒くなってきたので、陽のあたる窓際のヒーターの噴出し口の横でお昼寝するマダラ猫。
写真を撮った日は曇りでそんなに暖かい感じではなかったのだけれど、お昼寝の定位置になってしまっているみたいです。


←おまけ:のベッドで枕と布団を人間の様に使って、ウトウトするマダラ猫。

2010年10月4日月曜日

一軒家にしか住めない症候群 


 この間新学期が始まったかと思っていたら、あっという間にもう10月になってしまった。

(←本ブログ初公開w(゚o゚)w!
--現在住んでいる家`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!--
初公開は初公開だけれど、大したことない初公開だなぁ…
とりあえず、「田舎の住宅団地のイメージ」ということで…)

今回のコネタマのお題は、

ブログネタ: 田舎の一軒家と都会のマンション、どっちがいい?参加数拍手

なのだけれど…
私が選んだのは当然「田舎の一軒家

 田舎と都会のどちらが好みかと言うよりも、騒々しいうちの家族にとって集合住宅は選択肢には入らないからです。
 
子供が煩いなら、子供の成長につれて静かになっていくのでいいのですが、我が家の1番の騒音メーカー」。
成人するまで集合住宅に住んだ事のなかったは、足音や、ドアの開け閉めや、シャワーの音などの生活音がどれくらい響くのかわからないようです。

 あっ、でも、お題の「都会のマンション」の「マンション」が日本の※こぎれいな集合住宅を指すのではなくて、アメリカのマンション(邸宅)を指すなら、「田舎の一軒家」よりも「都会のマンション」の方がいいです。

 ※こぎれいな集合住宅:アメリカでは日本の「マンション」にあたるような家は、「コンド(コンドミニアム)」と呼ばれています。

2010年10月2日土曜日

Alice in Wanderland アリス・イン・ワンダーランド


 2010年ディズニー映画作品。

 日本では8月にDVDとブルーレイが発売。
アメリカでは3月5日に公開されました。
の友達が試写会に行って「良かった」と言っていたので、公開の当日に大学の友人と行く予定でしたが、大学の授業が長引いていく事が出来なかった映画でしたが、この間やっとDVDを借りてみることが出来ました。

 最初はディズニー・アニメの実写版だと思っていたので、アリスの婚約式の場面が出てきて???状態でしたが、見ているうちに、登場人物は一緒でも、オリジナルのストーリーとは違うのだと言う事がわかりました。

 CG(コンピュータ・グラフィック)と実写と実写とCGの合体した登場人物が混ざり合って出てきて、「撮影とCGの加工が大変そうだなぁ」と言う印象でした。

 芋虫(アブロサム)の声がアラン・リックマン(ハリー・ポッターのスネイプ先生役)の話し方に似ていたので、と「スネイプ先生の声だよね」と観ながら話していて、観終わって調べたら、やっぱりアラン・リックマンでした。
 芋虫のアブラサムが「悲しみを経験することなく新しい世界は開けない」と言うような感じの台詞を話していて、感動したのですが、正確な台詞は忘れてしまった。
映画を観てあとすぐ書き留めておけば良かった。