2012年1月29日日曜日

リモデリング(改装)18
バスルームの改修9-シャワーの配管-


 実は、シャワーの配管作業はガラスブロックを積み終わってすぐ終わっていたのですが、次の作業工程(タイル貼り)と連続してブログにUPしたかったので待ってました。
ところが、の出張や怪獣の試験でタイル貼りが途中でストップしてしまって再開の目途がたちそうもないので、配管の記事だけ先にUPすることにしました。

(←新しく買ったシャワーとカランのセット)

 ガラスブロックを積み終わったので、タイル貼りの前にシャワーとカランの配管をして水を流して動作確認をすることにしました。

 古いシャワーとカランはクロムメッキで、水道のハンドルはプラスティックでできていて、いかにも70年代と言う感じでした。

「せっかくリモデリングするなら、シャワーヘッドとカランも交換しよう」
と言うことで、濃いブロンズ色(オイル・ラブド・ブロンズ)のシャワーとカランのセットを買いました。

(←シャワーのセットの箱の中身)

 作業に入る前の配管の状態は、深いバスタブに交換して蛇口の位置を上げる必要があったためパイプを継ぎ足して下駄を履かせてあったので、シャワーヘッドを取り付ける位置が下駄を書かせた分だけ高くなっていました。
 シャワーヘッドの位置を下げるために、1箇所はソーダリング(ハンダ付け)が必要だろうと覚悟はしていたのですが…

(←上:セットについていたバルブ
下:古いバルブ)

 シャワーのセットを開けたら、お湯の温度を調整する混合栓バルブも入っていて、古いバルブと交換しなくてはいけないことがわかりました。
 しかも、新しいバルブは螺子式なのに対して、古いほうはハンダでつけていたので、またもや古いパイプに螺子のついた部品を接がなくてはいけない。

:「また、ハンダ付けだぁ~(T△T)

と、半分くらい泣きが入ってきた

 足りなくなったハンダと螺子のついている部品をDIYショップに買いに行きました。

(←買い足した部品
プラスティックのケースに入っているのがハンダ付けをしなくても繋げる部品。)

 新しい混合栓のバルブは管から取り外せなかったので、「水とお湯の管に繋ぐ時にどうやってハンダ付けをするのだろう?」と、考えていたら、エルボー(直角に曲がった管)の部品で、管に押し込むだけでハンダ付けをしなくても良い部品が見つかったので、値段は高めだったけれど購入しました。

今回の配管~通水テストまでの手順は、
①バスタブの養生を外す。
②バスタブの蛇口の配管部分を混合栓のバルブ取り付ける。
古い配管に螺子の切られている部品をハンダ付けして。螺子の部分に漏れ止めの白いテープを巻いて繋ぐ。
③エルボーの部品を②に繋いで、エルボーの部分を水と湯のパイプにそれぞれ繋ぐ。
エルボーの部品の螺子の切られた部分に同じく漏れ止めテープを貼り、バルブに取り付ける。次に水と湯の管の繋ぐ部分をヤスリで削って磨く。エルボーのハンダ付けのいらない部分をそれぞれ水と湯のパイプに押し込んで繋ぐ。

④バルブにハンドルをつけて通水テスト。
バルブ部分にハンドルをつけて、水と湯の元栓を開け、水と湯の両方出るかどうかを確認。

(←バスタブの配水管の通水テストをしているところ。)

 通水していることが確認できたら、元栓を締めてシャワーの配管の接続に移る。

⑤シャワーヘッドの高さに合わせて、古い配管を切断。
⑥切断した部分に螺子の切られた接続の部品をハンダ付けする。
⑦シャワーの配管を混合栓のバルブに繋ぐ。
バスタブの蛇口の配管と同じように、螺子の部分に漏れ止めのテープを巻いて繋ぐ。
⑧シャワーヘッドを仮付けして、通水テストをする。
⑨水漏れの確認をする。
タブの蛇口とシャワーと両方の通水テストをしながら、水圧がかかったときに配管のつなぎ目から水漏れがないかを確認する。

 今回はハンダ付けのいらない部品を初めて使ったので、水漏れしないか心配だったのですが、全然問題なしでした。
 かわりに螺子で止める部分からの水漏れはあったので、漏れないように閉めなおしました。

 あとは、バスタブの蛇口の位置を上げるためにパイプを継ぎ足した時に、バルブをつけて水を止めることができるようにしたことは、作業をかなり楽にしました。
(バルブがついていなかったら、通水テストの度に地下まで降りていって栓を開け閉めしなくてはいけなかった。)

続きは→バスルームの改修10

2012年1月28日土曜日

理想→写真撮影、現実→二度寝


 怪獣は高校生(去年の9月から)になって、朝学校に行く前に勉強会に通っています。
 アメリカの高校は始業時間が早いです。
怪獣の学校も7時20分が始業で、その前の勉強会は6時スタート、6時の勉強会に間に合わせるために親子共々朝5時半に起きます。 

ブログネタ: 早起きしてやっていること、やりたいことを教えて!参加数

 私の早起きしたらやりたかったことは、「朝の薄暗い時間(かわたれ時)の写真を撮ること」でしたが、高緯度地域の冬の朝は遅い
 起床時間の5時半はまだ真っ暗。冬至から1ヶ月経った今の時期でも7時は暗いです。8時くらいになるとようやく明るくなってくるのですが、それまで起きて待っているのは寒いので、ついついベッドに戻って布団にくるまっていると二度寝をしてしまい、かわたれ時の写真が撮れないまま明るくなる日が続いています。

 あと2か月もすれば日の出の時刻も6時くらいになるのだろうけれど、3月の第2週からはデイライト・セービングタイム(夏時間)が始まるので、朝の5時半は暗いままの日が暫く続くので、多分二度寝の誘惑に負け続けることになるでしょう。
 日の出の時刻の早い夏休み期間中(6月中旬~9月の最初の週まで)は、学校も勉強会もないので早起きしないだろうし…

 かくして、私の早起きの理想は達成されないまま1年が過ぎそうです。

2012年1月27日金曜日

ジブリ・アニメの世界


 アニメか漫画の世界で体験してみたいのは、ジブリのアニメに出てくる世界です。

ブログネタ: マンガの世界を一日体験。どこに行きたい? 参加数

 ジブリ・アニメの世界と言っても、実在の場所ではなく架空の場所限定。
さらに、「魔女の宅急便」や「ハウルの動く城」など他の原作者の作品をアニメ化したものではなくて、「ラピュタ」「ナウシカ」「千と千尋」などの、宮崎アニメの世界がいいです。 

 我が家は子どもたちが小さい頃(特に)が小さい頃は宮崎アニメをよくみていたので、普段の会話にも宮崎アニメの台詞からの引用が良く出てきます。

 例えば、

散らかして足の踏み場のない部屋を覗いて、
行こう、ここもじき腐海に沈む
(「風の谷のナウシカ」のユパの台詞)

 まとまりのないもの(○○)を指して、
見ろ、○○がゴミのようだ
(「天空の城ラピュタ」のムスカの台詞)

 お風呂に入っていなかったりして体臭がする場合
人間くさい
(「もののけ姫」のサンの台詞)

この間はが、指を水で濡らしてゴブレットの縁をこすって、笛の様な音を出していたので、
私が
森へお帰り、大丈夫、飛べるわ
(「風の谷のナウシカ」ので、傷ついた虫に蟲笛を聞かせて話しかけるナウシカの台詞)
と言ったら、その場面がわかったみたいで、大うけした。

(≧∇≦)ブハハハ!

「説明がなくてもジブリのアニメからの引用だってわかるところが、うちの家が宮崎アニメのオタクだって再認識するところだよね。
よその人との会話じゃこうは行かないもん。」
ギャハハ(*≧д)ノシ彡☆

2012年1月26日木曜日

ビーフ・ホワイト・シチュー


ブログネタ:シチューはホワイト派? ビーフ派?参加数

 今回のネタの選択肢は「ホワイト」か「ビーフ」しかなかったので、かなり迷いました。
豚や鶏でホワイト・シチューが作れるように、ビーフでもホワイト・シチューが作れるんですけれど…
「ビーフのホワイト・シチューが好きな場合はどっちを選べばいいのだろう?」
と、迷った挙句、ホワイトのほうにチェックを入れました。

(←ビーフ・ホワイト・シチューの缶詰)

 日本ではビーフ・シチューはデミグラスソースで煮込んだ物が定番で、ビーフのホワイト・シチューはあまり作られないみたいだけれど、アメリカではビーフのホワイトシチューは缶詰や冷凍食品にもあるくらい一般的。

 私も、最初は「ビーフのホワイト・シチューってどんな味?」と、思ったけれど、食べてみると美味しかった。

 作り方は鶏のホワイト・シチューの肉をビーフに変えるだけ。
セロリを入れると美味しいし、市販のシチューの素で作るよりはホワイトソースを自分で作るほうが美味しい。

2012年1月25日水曜日

聖書&マザーグース&童話


  日本で生活しているなら必要ないだろうけれど、アメリカ留学を考えているなら、聖書とマザーグースと童話(フェアリー・テール)は(日本語でいいから)読んでおいたほうがいいかも。(マザーグースは童謡だから、読むと言うよりは聞くだけれど。)

ブログネタ:「これだけは読んでおけ!」と思う本は?参加数

 アメリカは宗教の自由を求めてヨーロッパから入植して来た人たちが、現代のアメリカ社会の基礎だから、多くの人がキリスト教(プロテスタント)で文学や言い回しなど聖書の話が基になっているものが多いです。
 日本でよく知られている聖書からの引用を使った表現は「目からウロコ」で、新約聖書の※使徒行伝の9章の18節からの引用。
「目からウロコ」のような聖書からの引用が英語では頻繁に出てきます。

 聖書と同様に、マザーグースの歌詞やグリム童話などもよく引用されます。
映画「シュレック」のフィオナ以外のお姫様はグリム童話からの引用だし、クッキーマンが拷問にかかって「マフィンマンを知っている?」と拷問に答える台詞は、マザーグースの"Muffin Man"と言う歌の歌詞そのまま。
 映画「妖精ファイター」なんかは、「歯の妖精」の話を知らないと、かなり理解しにくい内容だと思います。

 聖書やマザーグースや童話から引用されていることがわからなくてもサバイバルできるけれど、知っているとアメリカでの生活をより楽しめると思います。

※使徒行伝の9章の18節
するとたちどころに、サウロの目から、うろこのようなものが落ちて、元どおり見えるようになった。…(「新約聖書、1954年改訳」、日本聖書協会、より引用)

 

2012年1月24日火曜日

うちのシロ


 先週末、はメキシコ出張から帰ってきたのですが、怪獣が学期末で試験や宿題の山状態なので、勉強をみるのに追われていてバスルームの改修はストップしたままです。
 なので、暫くは未投稿のコネタマ記事の消化が続きそうです。
さて、お題の 

ブログネタ: あなたが1日だけなってみたい動物は何?参加数

ですが、
 一日だけなってみたい動物は個体限定で、我が家の白猫です。うちで飼っている白猫は、見た目はすごく愛くるしくて、みんなから「かわいいね~」と褒められるのですが、元野良だったため、いまだにに警戒心が強いです。

 餌の時くらいしか寄ってこないし、抱っこをしようとすると逃げていく、愛想のない猫です。
 抱っこされるまでは逃げまくるのですが、抱っこして撫でてあげると気持ちよさそうにしているし、寝ている人間には擦り寄ってくるので、ものすごく人間嫌いというわけでもなさそう。

  人間が怖いのでなかったら、いったい何が怖いのだろう?
普段の生活でどう感じているのだろう?
何をされるのが好きで何をされるのが嫌いなんだろう?
と、疑問がいっぱいなので、一日だけ本人(本猫)になって、感覚を体験してみたいです。

2012年1月23日月曜日

えっ?これもなの?


 私は10代~20代にかけて、シーフードアレルギーだったので、もともと魚よりも肉を食べる習慣が身についていました。そのうえに、現在は内陸に住んでいて新鮮な魚が手にはいらないので、魚を食べるのは年に数回程度です。

ブログネタ:あなたは肉派? 魚派?参加数

 アレルギーは10代の頃はどれがアレルゲンかもわからないくらい軽かったのですが、酷かったのが20代前半の時期でした。医者に最初は「エビ・イカ・タコ・カニ」は食べないようにと言われて食べないようにしていたにも関わらす、症状が改善しない。
 次に「魚も食べないで」といわれ、その次には「卵も駄目」と言われました。

 魚介類と卵を除去したところで症状が改善したので、暫く除去食を続けていくように言われて実行していたのですが、ある日突然症状が悪化したため医者に行きました。

 医師はいつもの様に
「エビ、イカ、タコ、カニ、魚、卵は駄目~」
と、お題目の様にくりかえすので、
「どれも食べていません」
と、答えると、

医師:「おかしいなぁ。昨日食べた物を上げてみて」
私:「昨夜は味噌汁とイクラ丼と・・・」
医師:「それだ!卵を食べちゃ駄目だって言ったでしょ。」
私:「味噌汁の出汁は椎茸だし、具に卵は入っていません。」
医師:「イクラだよ。イクラもでしょ。」
私:「そうなんですか?」
医師:「そうです。鶏卵以外の卵も食べないように。」

 鶏卵以外も卵に勘定するとは思わなかったので、驚きでした。

 

余談:

 小学校に入学する前は、コーヒーとチョコレートにアレルギーがあって食べられなかったのですが、徐々に食べられるようになった経験があったことと、食べ物のアレルギーと言っても、アナフラキシーを起すほど深刻ではなかったので、ある一定の期間除去食を続けて体調が回復したら、(個人の判断で)徐々に食事を元に戻そうと思っていました。

 以前に「人間の体を作っている物質は7~8年で全部入れ替わる」と本で読んだことがあったので、勝手に除去食の期間を8年と決定。除去食を8年続けて後、最後に除去を言い渡された卵から少しずつ食べ始めて、次に魚、その次に甲殻類と解禁していって、今は食べ物のアレルギーは(多分)ないです。

2012年1月22日日曜日

おつまみが好き


 私ももお酒はたしなまないのだけれど、おつまみが好きで日本にいた頃は夫婦で居酒屋に(おつまみを食べに)行っていました。

ブログネタ: お酒は家飲み派? 外飲み派?参加数


 おつまみなら何でも好きで、日本酒に合いそうな焼き鳥や山芋を切ってきざみ海苔と醤油をかけたもの、揚げ出し豆腐、焼き魚、枝豆、刺身、おでん、など。
 ビールに合いそうな、唐揚げや粗挽きソーセージと粒マスタード、フライドポテト、魚のフリッター、トルティーヤチップとディップなど。


 ワインと合いそうな、チーズやスモークサーモンや生ハムを使ったアペタイザー、チーズ・フォンデュ、カラマリや海老をオリーブオイルとニンニクで炒めたものなど。

 その他にも、柿の種やチーカマやサキイカなど、コンビニで買えるおつまみも好きです。

2012年1月21日土曜日

パスポート郵送事件


 発達障害の気のある私は、小さい頃から「自分の感覚と自分以外の大多数の人の感覚はかなり違う」という場面に何度も出くわしてきました。 

ブログネタ: “自分の常識”が世間では違ったこと、ある?参加数

 小さい頃母に「よく考えなさい」「あたりまえ(常識)でしょ」と、よく言われたものです。
 おかげで、新しい場所に行ったり新しい事をする時には、周りの様子を観察して状況を確認する癖がついたため、常識だったりその地域限定のルールーだったりを理解しやすくなって驚くことはあまりなかったです。

 また、子どもの時から遠距離の引越しを繰り返して、1つの地域に長い期間住むこともなかったので、「所変われば、常識も変わる」と言う事がすんなり理解できました。

 ところが、は小さい時から成人するまで同じ地域に住んでいて、それ以外の場所を知らないためか、その地域(なのか、の家のみのルールーなのか)独特の常識の感覚を持っていて、それが世界中で通用すると考えているかのように振舞うことがあります。

 がアメリカに転勤になって最初の税の申告※1の時、子どもたちの扶養を申請するため写真入の身分証明書をIRS(アメリカ合衆国内国歳入庁)に提示する必要がありました。
 IRSに子どもたちのパスポートのコピーを送ったのですが、「オリジナルじゃなくては駄目」と、返事か来て「下記の住所に○月○日までに郵送してください」と郵送先が書かれた手紙が届いたらしい。

 当時は子どもたちの学校の都合でとは別の州に住んでいたので、電話が来て「今から言う住所に子どもたちのパスポートを送って」と、言われました。
 私の常識ではパスポートの郵送なんて考えられない。ましてや、郵便物が紛失することが多いアメリカ※2で、そんな危険な事はできない。
 第一本人確認のための写真入身分証明なんだから、本人なしで身分証明だけ郵送というのもかなり胡散臭い。しかも送り先の住所はの住んでいる州でもなければ、私の住んでいる州でもない。

 私が、
「パスポートの郵送は(↑上の理由で)できない」
と説明すると、
「政府からの手紙だよ、送るのが常識じゃない?」
と、言う。
の常識、怖すぎ…ヾ(・・;)オイオイ)
 から電話がかかってきた時に、たまたまスカイプで私の母と話していて、私達の遣り取りを聞いていた母が
「パスポートの郵送?とんでもない。海外でパスポートは体の一部と同じ。体の一部を切り離して郵送する人はいない。非常識だ。」
と、話に割って入ってきてパスポート郵送はしないことになった。

 その後もビザの手続きなどで政府からの手紙は来たけれど、どれもコピーの提出か、オリジナルを見せなくてはならない場合は本人が窓口で提示するかで、郵送しろと指示されたことはない。
「あの手紙はいったいなんだったんだろう?」

 

最後に…

 

最近休学中で書くことがなくて、(家の改装のことも含めて)をネタにすることが多いので、私がブログを書いていると、
「また、オレの失敗を世間に晒してる~」
と、すねるので、の名誉のために付け加えておくけれど、夫は普段は常識的な行動をするタイプです
決していつも無謀で非常識なわけではないのですが、時々「アレッ?」と思うような所で常識からかけ離れた行動をすることがあって、本人に自覚ないところがこわいです。
それがたいしたことでなければ笑って済ませるのですが、致命的な事だったりするとハラハラします。
重ねて付け加えておくけれど、今回の事件のような致命的なケースはネタにするくらい極めて稀です。多分…

※1:税の申告
アメリカでは基本的に税の申告は個人の義務で、年明けの1月から4月の間に前年度の税の報告をしなくてはならない。期限までに申告するか申告を延期してもらう手続きをしないとペナルティーがあるし、申告しなければ控除が受けられない。

※2:郵便物の紛失
日本で郵便物が配達されないとニュースになるけれど、アメリカでは郵便物紛失は日常茶飯事でニュースにもならない。
私も日本の家族に送った荷物が届かなかったことがある。

2012年1月20日金曜日

コネタマ継続して~


 がまたもやメキシコ出張中
お陰でバスルームの改修は完全にストップしてます。
こんな時には、コネタマって便利なのだけれど…なくなっちゃうのは残念。

ブログネタ: 絶叫大会で叫ぶなら何?参加数

 なので、今絶叫大会で叫びたいのは
「コネタマ継続して~」
です。

 コネタマに投稿できなくなっても、せめて、今までのネタとみんなの声をネタ帳として残してくれたらなぁ~
 ネタに困った時に見れるのに…

2012年1月18日水曜日

雛飾り
Σ(T▽T;)ガビーン「かびるんるん」だらけだぁ~


 年も明けて2週間も経ったので、
「そろそろクリスマスツリーを片付けよう」
と言うことで、先週の土曜日怪獣と私の3人でクリスマスの飾りを片付けました。

(←ツリーのあった場所に飾った雛飾り)

 
「ツリーがなくなると家がガランとして寂しいなァ~」
と、言うので、ちょっと早いけれど日本から持ってきたのお雛様を飾ることにしました。
 
 の雛人形は伝統的な段飾りではなく、ガラスのケースに入っている五人飾り(親王+官女)。

 普段ホワイエに置いてあるテーブルでは雛飾りを置くには小さすぎたので、の作ったナイトスタンドを2つ並べて赤いシーツをかけて、その上に雛人形のケースを置くことにしました。

 ケースを置く台も整ったし、雛飾りを保管してあったダンボールのケースから取り出したら…
 ダンボールのケースの底が薄っすら緑色、よく見るとだった。
(lll゚Д゚)ガビーン
 人形には黴は生えていないようだったので、恐る恐るケースの底を見るために裏返したら…
・・・黴、カビ、かび、カビ、カビ、かび、カビ、黴・・・
かびるんるんが大繁殖Σ(T▽T;)ギャー

 私たちが2005年の夏に留学して以来、陽の目を見ることなく日本で4年アメリカの地下室で2年、ダンボールのケースに保管されていたのだから、当然と言えば当然だけれど、あまりにも黴がびっしりで愕然とした。
 ケースから雛壇をそっと出してみたら、雛壇の下のケースの底板(さっき黴の生えているのを発見した部分の裏側にあたる所)にもびっしり黴が…

 黴の生えていた部分をアルコールでふき取って、ガラスも全部アルコールで拭きました。
 黴を拭き取る作業は大変だったけれど、雛人形が黴に侵される前に気がついてよかった。

今回の教訓:雛人形は飾らなくても毎年虫干しすること。

2012年1月17日火曜日

車選びの理想と現実


 「お金がいくらかかってもかまわないから、好きな車を選んでいいよ」
と、言われたら、
ランボルギーニ・アベンタドールとか、マセラティ・MC12とか、ノスタルジックカーのコルベットの初代1954とかポルシェ550とかを選ぶのだろうけれど、現実に今まで所有したことがあるのは、日産の車が多いです。

ブログネタ: 好きな自動車メーカーはどこ?参加数

 日本では日産はトヨタと並ぶ大手のカー・メーカーだけれど、アメリカで人気の日本車はトヨタ、次いでホンダ、マツダ、で日産はあまり人気がありません。
 日産車は中古車屋に行くと他の日本のメーカーよりも割安で買えるのが魅力で、中古車しか買わない我が家は日本車に拘ると、どうしても日産を買うことになってしまいます。

2012年1月16日月曜日

Nightclothes(寝間着)


 私が子どもの時は、浴衣のような和服の寝間着が健在で、冬の時期はフランネルの寝間着を着て寝ていた記憶があります。

ブログネタ: あなたは寝るとき何を着る?参加数

 年齢が上がると共に、お店で和服の寝間着を売っているのを見かけなくなって、今はデパートや大型スーパーでもあまり見かけなくなりました。
 そのせいではないけれど、物心ついた頃には寝る時に決まって着る服と言うものはなかった気がします。
 寒いときはジャージを着て寝ているし、暑ければTシャツと下着だけで寝ています。

 基本的に冬も夏もブラジャーはつけないし、どんなに暑くても裸で寝ることはなです。
裸で寝ると汗がべたついて、かえって暑く感じるからです。

2012年1月15日日曜日

人脈運


 良くなって欲しい運は人脈運(人間関係に関する運? )かな?
 世の中色んな人がいるのだから、いい人や気の合う人(自分にとって好ましい人)もいるし、意地悪な人や価値観や性格が合わない人(あまりお近づきになりたくない人)もいるのが普通だけれど、私の場合は前者よりも後者に会う確率がかなり多いみたいです。

ブログネタ:あなたが今、いちばん欲しい“運”は?参加数

 母に言わせると、私の「担任運」は最悪らしいです。
評判のいい先生に当たらないだけでなく、学年(または学校で)で一番評判の悪い先生に必ず当たる。(さすが、ギャンブル運大凶)

 私の学年の受け持ちの先生たちが評判がいいか問題のない場合は、評判の良い先生にはあたらない。

 今までの担任には、差別発言をする先生、体罰好きの先生、贔屓をする先生、指導力のない先生、性格が気に入らないから何とかしろと家まで押しかけてきて文句を言う先生、生徒を悪く評価するのが好きで内申書にネガティブな書き込みばかりする先生、セクハラまがいに女生徒にベタベタさわる(触らせないと成績を下げる)先生、自分の失敗を生徒のせいにする先生…
 など、数えたらまだまだ出てきそう。

 あと、隣人運も良くないです。
 子どもが就学前で賃貸に住んでいた頃、子ども嫌いの人の上下の部屋を割り振られることが多かったです(会社が指定したアパートだったり、公営住宅だったりして自分で部屋を選ぶことが出来なかったので、避けようがなかった)。
 公営住宅に住んでいた時は、「子どもが出来ると引越してしまう部屋」と言われていたらしく、上下以外の近所の人に同情されるくらい嫌がらせが酷かった。
 賃貸の集合住宅は様々な年代の人や生活スタイルの人が住んでいるので、ご近所づきあいが必ず円滑にいくとは限らないのだけれど、よりによって絶対もめごとが起きそうな家族構成同士が上下に住むことになってしまった不運。

 「担任」や「隣人」や「職場」や「家族・親戚」など避けることが難しい人間関係では、良運が沢山あるといいなぁ…

2012年1月14日土曜日

ハリー・ポッター・アルティメット・コレクターズ版


 最近うれしかったことは、ハリー・ポッターのDVDのアルティメット・コレクターズ版が1~6まで揃ったこと。

ブログネタ: 最近、うれしかったことを教えて!参加数

 本当は去年の誕生日のプレゼントに買ってもらう約束だったのだけれど、限定版のため店頭で買えたのはシリーズ5と6のみ。
 シリーズ3と4は中古ショップにあったのだけれど、店頭価格の2倍以上したし、シリーズ1と2はなかったので、がネット・オクションで新品未開封の物を探してくれることになりました。

(↑アルティメット・コレクターズ版のシリーズ1~6)

 シリーズ3と4は比較的簡単に見つかったのですが、シリーズ1と2は新品未開封のものがなかなかでなくて、最後に購入したシリーズ1はクリスマスの直前に見つかり、クリスマスプレゼントとしてもらいました。

 シリーズ3~6はアメリカ流通版なのですが、1と2はカナダ版で英語の下にフランス語が併記されています。
 DVDも英語音声にフランス語字幕が初期設定になっています。

 ちなみに、アルティメット・コレクターズ版の日本版の定価は1シリーズ5000円くらいですが、アメリカでは30ドルでした。
日本語の吹き替えや字幕を入れると高くなっちゃうのかな…
本当は日本語版が欲しかったのですが、あまりにも高かったのであきらめました。

2012年1月13日金曜日

揚げ餅


 小さい頃、母の実家に一月の中旬ごろ行くと、祖母が鏡開きをしたお餅を揚げて、砂糖醤油をかけたものをよくオヤツに出してくれました。

ブログネタ: お餅の好きな食べ方は?参加数拍手

 鏡餅を切って揚げただけのシンプルなものでしたが、祖母が作ったものは外がサクサクで中がもっちりして美味しかった。
 揚げたての皮に甘辛い砂糖醤油が良く合って、いくつでも食べられました。

 結婚してから自分でも作ってみるのですが、ベッタリしてるかカリカリしてるかどっちかで、祖母の作ってくれた揚げ餅の様に上手く揚がらない。
 サクサクもっちりの秘訣は何だったんだろう?

2012年1月12日木曜日

グレープフルーツ


ブログネタ: あなたが一番好きなフルーツは何?参加数

 家に常時買い置きしてあるくらい、グレープフルーツが好きです。
 柑橘系のフルーツはどれもそうなのだけれど、(私は夏みかんを食べるようにしてグレープフルーツを食べるので)皮をむいた時に香ってくる独特の香りが好き。
 物の本によると、グレープフルーツの香りにはリラックス効果があるらしい。
 味はグレープフルーツの中でも、果肉がピンク~赤い色のルビーと言う品種が好きです。


(↑15ポンド、約7.5kgの大袋。
比較のために、横に500mlのペットボトルを置きました。)

 リンゴやバナナのようにメジャーな果物で、スーパーに行けば1年中買うことが出来るけれど、旬の季節は冬。
 今頃(1月)になると、大袋入りのグレープフルーツをスーパーなどで見かけるようになります。
 この間、スーパーで15ポンド(約7.5kg)のグレープフルーツがセールで4ドルだったので早速購入しました。
20個入りだったので、1個20セント(今のレートで15円)で超お買い得。
 旬の時期のグレープフルーツはジューシーで甘くて美味しいうえに、値段も安いのでついつい食べる量が多くなってしまいます。