2015年3月29日日曜日

アップルソース・ケーキ(レシピ)


 春分も過ぎて暖かくなり、庭の雪も完全に融けて「いよいよ春かしら」と、思っていたら、27日に気温が氷点下まで下がり、また雪が降りました。
 こんなに気温が低いと風邪に注意しなくっちゃ…

 風邪と言えば…
この間真冬の寒い時に、がお腹の風邪にかかって、アップルソースのお世話になっていました。

 久しぶりにアップルソースを開けたので、そのまま食べる以外に食べる方法はないのかと探していたら、アップルソース使ったカップケーキのレシピがあったので作ってみることにしました。

材料:(20~24個分)

・塩     …小さじ1
・シナモン …小さじ1
・ナツメグ …小さじ1
・クローブ …小さじ1
・小麦粉  …480cc
・バター  …120cc(226g)
・三温糖   …300cc
・卵      …1個
・重曹    …小さじ2
・アップルソース…480㏄
・レーズン  …200㏄
・刻んだ胡桃…200㏄

作り方:

‐オーブンを180℃に温めておく‐

ボウルに、スパイスと塩と小麦粉を入れてよく混ぜる。
別のボウルに、室温に戻したバターを入れ、泡だて器でクリーム状にして、三温糖を加えてよく混ぜる。
②に卵を加えてよく混ぜる。
中くらいの別のボウルに、アップルソースと重曹をいれて、混ぜる。
暫くすると重曹が反応して膨らんでくる。
③のボウルに、①の粉類と④のアップルソースを、数回に分けて交互に入れながら、最後に粉類が入るように混ぜる。
⑤にレーズンと胡桃を入れて混ぜる。
⑥の生地を、ライナーを敷いたカップケーキの型に流して(型の1/2~3/4くらい)、180℃のオーブンで18分~24分くらい焼く。

冷めてから、キャラメル・フロスティングを塗る。

 

キャラメル・フロスティングのレシピは、↓から…

 

 

キャラメル・フロスティング

材料:

・バター  …120㏄(113g)
・ブラウンシュガー…240㏄
・牛乳   …60㏄
・バニラエッセンス…小さじ1
・粉砂糖 …480~720㏄
・ピカーンか胡桃を刻んだもの(飾り用)

 

作り方:

小さな鍋にバターを融かし、ブラウンシュガーを入れてかき混ぜながら中火で沸騰させ2分間煮る。
牛乳を加え、沸騰するまで煮る。
火から下して、少し冷めた所でバニラを加える。
③を冷まし、粉砂糖を200cc位ずつ加え、そのたび泡だて器でよく混ぜる。
適当な固さになったら、粉砂糖を加えるのを止める。
出来たフロスティングをケーキの上に塗って、ナッツを飾る。

 

このレシピの分量だと、多量にフロスティングが出来てしまうので、半分の分量で作るといいと思います。

ケーキのレシピは砂糖の分量を60%くらいに減らしてあります。
元の分量は480㏄です。

オリジナルのレシピは、ケーキ、フロスティング共に、
"LionHouse Cakes and Cupcakes" 
published by Deseret Book Company pp.58
より、引用

2015年3月26日木曜日

Viaggio Sola
はじまりは5つ星ホテルから


 Viaggio Sola は2013年のイタリアのコメディ・ドラマ映画。
英語圏のタイトルはA Five Star Life、邦題は「はじまりは5つ星ホテルから」で、2014年に日本で劇場公開された。

 イレーネ(マルゲリータ・ブイ)は、高級ホテルのサービスを顧客を装って秘密裏にチェックする仕事をしている40代の独身キャリアウーマン。

 世界中の高級ホテルを飛び回って、仕事をする自分のキャリアに誇りを持っている。
 仕事のないプライベートな時間は、妹の家族と過ごしたり、親しい男友達アンドレア(ステファノ・アルコシ)と過ごしていて、日常の雑事にとらわれることのない一人気ままな独身の生活に満足していた。

 そんなイレーネを心配するのは妹のシルビア(ファブリツィア・サッキ)。
 シルビアは結婚していて二人の娘もいるが、イレーネには夫もいなければ子どももいない。
「年をとったら、誰がイレーネの世話をするのか」
と…

(←妹シルビア役のファブリツィア・サッキ)

 そんなシルビアの心配をよそに、忙しく世界中を飛び回るイレーネ。

 ある日仕事先のホテルに、男友達のアンドレアが訪ねて来て、(遊びで関係を持った)女性が妊娠して、子どもを産むと言っていると言う。

(←アンドレア役のステファノ・アルコシ)

 アンドレアはあまり相手の事を知らないのに、その子どもの父親になることに不安を感じて、イレーネに相談する。

 アンドレアが誰か別の人と暮らし始める事で、今まで満足していた状況が変わり始めたところに、仕事で訪れた先で、自分の孤独さを感じる出来事に遭遇して、イレーネは自分の生き方が不安になってくる。

 この作品は、イタリア語に英語の字幕で観ました。
イタリア語も英語も母国語ではないので、状況を理解するのが難しく、一緒に観ていたは、最後まで人間関係が分からなかったようです。

 私はスペイン語を少しかじっていた(スペイン語とイタリア語は似ている)ので、ほどではなかったけれど、英語の字幕のスピードが速いと感じる部分もありました。

 ジャンルはコメディー・ドラマという事になっているけれど、アメリカ映画とは笑いのツボが違うな…と、思いました。
 
 

 

 

2015年3月23日月曜日

雪解け


 3月の2週目くらいから、最高気温がやっと0℃を超えるようになり、雪で真っ白だった我が家の庭も雪解けが始まって、地面が見えてくるようになりました。

(←裏庭3月18日)

 まだ、最低気温が氷点下の日が多いのですが、順調に雪が融けてきています。

(←表庭3月18日
画像中央の僅かな雪以外は全部融けて、地面や庭木が見えるようになった。)

 3月の3週目には、雪解けがかなり進んで、18日はごく一部を除いて庭の雪もほとんどが融けました。

 裏庭は、昼も建物の影になるデッキの一部のみを残して完全に雪がなくなりました。
 デッキの上の雪も、時間の問題でしょう。

 表庭は、雪かきで雪が積み上がっていた部分にほんの少し氷の塊が残るだけで、やっと芝生が見えるようになりました。

(←家庭菜園3月18日)

 一か月前の超低温が嘘のよう。

 家庭菜園用の畑も雪が融けたので、これから初夏の定植に向けて、色々準備をしていこうかと思っています。
 ただ、まだまだ屋外で作業するのは寒いので、屋外の作業は4月頃になってからにしようかと考えています。

 

 

 

2015年3月20日金曜日

イースターのテーブルコーディネート(テーブルセッティング)2015

 イースターは移動祝日。

(↑全体のコーディネート)

今年のイースターは4月5日で、少し早めです。
去年は4月20日でした。)

(↑一人分のセッティング×4種類)

 雛祭りが終わって、テーブルデコレーションをイースターのデコレーションに変えました。
 今年は早目のイースターという事で、バレンタインデーの頃から飾りつけもほぼ決まっていて、コーディネートも9割5分は出来上がっていました。

(↑ビュッフェの上の飾り)

 今年のテーマカラーは、ブルーとグリーンと白。
ナチュラルでカジュアルな感じ+ちょっとカントリー風でコーディネートしてみました。
(なんか意味不明なコーディネート???)

(↑テーブルの上のセンタ―ピース)

 テーブルの上のセンターピースの飾りは、ロビン(ヒタキ科の鳥)の卵を真似て、デコレーション用のフェイクの卵をアクリル絵の具でペイントしました。
 巣に似せた飾りはリースに使う蔓で、入れ物は去年の夏のテーブルコーディネートで、フローティングキャンドルを浮かべるのに使ったボウル。

(←新しく購入した一輪挿しと造花)

 今回のデコレーションで新しく購入したものは、グリーンの一輪挿し4つ、キク科の白い花(名前が不明。マーガレットとエキナセアに似ているのだけれど…)の造花、ブルーのテーブルセンター用布、ブルーの鳥の置物、フェイクの卵、リース用の蔓、ミニ植木鉢に入れるための苔状のパッキング。

 造花と紙製のフェイクの卵以外は、1ドルショップで購入しました。

(↑プラスティックの卵のカプセルに、LEDのティーライトキャンドルを入れた飾り。
カプセルにもアクリル絵の具で斑点を入れました。)

 去年と比べると色の数が少ないので地味だけれど、春っぽさは出ているのでいいかな…と、思っています。
 

おまけ:

(←色塗り前の卵型の飾り
左:1ドルショップで買った発泡スチロール製
右:クラフトショップで買った紙製)

 今年のデコレーションでちょっと手間がかかったのが、テーブルの上のセンターピースに使ったロビンの巣風の飾り。

(←上:卵に色を塗り終わったところ。
下:歯ブラシを使って斑点を入れたところ。
画像クリックで拡大)

 テーマカラーに合わせて、ナチュラルっぽいブルーの飾り用の卵が欲しかったのですが、お店で売っているフェイクの卵は、パステルカラーのカラフル&飾りやラメのついたものばかり。

 仕方ないので、自分で色を塗って作ることにしました。

 卵は紙と発泡スチロールでできた偽の卵に、トールペイント用のアクリル絵の具で色を塗りました。

 地の色を塗り終わった後に、歯ブラシでこげ茶色の絵の具をふりかけて、斑点っぽい模様をつけました。

 クラフトショップで買った、リース用の蔓を鳥の巣風に丸めて、ボウルの中に入れて、その上にペイントした卵を飾って出来上がり。

2015年3月17日火曜日

マニュアル車故障
ディストリビューターの交換


 我が家の車のうち1台は、98年産のマニュアル車。
 マニュアル車が好きな(とマニュアル車以外に買い変えたくない私)は、整備はもちろん、オルトネーターの交換や、アイドラープーリーの交換など、DIYで修理をしながら乗って来ました。

 ところが、2月7日出かけた先からの帰りに、突然エンジンが止まって動かなくなってしまった。

 幸い止まった場所が一般道で、自宅から5km位の所だったので、レッカー車を呼ぶことなく、が徒歩で(走って?)もう1台の車と牽引用のロープを取りに帰宅。
 時間はかかったものの、無事に自宅に到着。
人力で押して、どうにかガレージの中に入れることができました。

 オルトネーターは交換したばかりだし、セルも回っているので、バッテリーも大丈夫そう。
 にもかかわらず、エンジンがかからないので、おそらく点火系が問題だろうという事で、ディストリビューター周辺をチェック。

(←焦げたディストリビューターローター)

 ディストリビューターローターが一部焦げているのを見つけたので、交換することにしました。

近くの(と言っても、隣の町)車のパーツを扱うお店で、ディストリビューターローターと(ついでにスパークプラグも交換しようということで)スパークプラグを購入。

(←購入したディストリビューターローターとスパークプラグ。
ディストリビューターローターの箱はスペイン語の側になってしまっている。)

 早速ローターとプラグを交換したのだけれど、エンジンがかからない。
 ディストリビューターキャップも追加で買って交換したけれど、問題は解決しない。

 この調子だと、1つ1つ確かめて交換していくより、ディストリビューター自体を交換した方がいいだろうという事で、ローターとキャップを返して、ディストリビューターを買うことにしました。

 ローターとキャップを買ったお店には在庫がなく取り寄せになることと、純正部品ではないにも関わらず、値段が高かったので、どうせ純正じゃないなら、より価格の安いインターネットで買うことにしました。

(←取り付け前の新しいディストリビューター)

 ところが、ネットで購入して届いたディストリビューターは、キャップの部分が破損して割れていて、金属の部分にも穴の開いている不良品でした。

 電話で連絡をして、交換することになったのだけれど、返品のための送料は自己負担になってしまいました。

 やっと、まともなディストリビューターが届いたのが3月2日。
 が仕事から帰って来て早速交換することになりました。

(←古いディストリビューターを外したところ
水色の矢印の先)

 古いディストリビューターを外して、新しいディストリビュータを取り付けけて、固定。
 コード類を繋いで交換完了。

(←新しいディストリビューターを取り付けて固定しているところ)

 エンジンをかけて確認しようと思ったのだけれど、約1カ月放置してあったので、バッテリーが上がってしまってセルさえも回らない。

 バッテリーチャージャーにバッテリーを繋いで暫く充電することになりました。

 2時間くらい?チャージしたのだけれど、十分な電力がチャージできず、取りあえず新しいディストリビューターの動作確認だけでもしたかったので、もう1台の車にブースターケーブルで繋いで、ジャンプスタートすることにしました。

 ジャンプスタート後、近所を暫く走って来たのですが、問題もなく、翌日が仕事に乗って行っても大丈夫みたいでした。

(←交換後のディストリビューター)

 後で古いディストリビューターを調べたら、ローターだけでなく、トランジスタも破損していたそうです。

 とりあえず、点火系の問題はなくなったものの、エンジン始動時に異音がすることがあるそうで、今年の夏バイクで通勤できるようになったら、エンジンを外してレストアしようかと計画を立てています。

 

 

 

 

4月9日追記:

ディストリビューターを交換した後、3月21日に道路のピットホールに落ちてしまい、右前輪のタイヤがパンク。
タイヤ屋さんに持って行くも、修理不能で交換に…
現在使っているタイヤはディスコンになってしまっていたので、右前輪のみ別のメーカーのタイヤになってしまった。

タイヤを交換してすぐに、今度は左の前照灯の球が切れた。
通勤に使っていて、暗い時間には運転しないので、ネットで球を注文。
4月2日に注文していた球が届いて、交換した。

なんか、立て続けに交換が続いているなぁ…

 

 

2015年3月14日土曜日

アメリカ人との英語での会話が通じにくいわけ


 アメリカ人に限らないのだけれど、英語が母国語の人は英語が母国語でない人と英語で話すのが上手くない傾向があると思います。

 以前、が職場のアメリカ人同僚から、
同:「中国人やメキシコ人(など英語が母国語でない人)とどのようにコミュニケーションを取っているのか?
中国語やスペイン語がはなせるのか?」
と、訊かれたことがあるそうです。

 日本語すらも怪しいが、英語と日本語以外の言語が使えるわけもなく、
夫:「英語でコミュニケーションしている」
と、返事をしたら、

同:「私も英語で話しているのだが、こっちの言うことがサッパリ伝わらないし、相手の言うことも理解できないことがある。」
と、ため息交じりで言われたらしい。

 私もアメリカ人と話していて、使っている1つ1つの単語の意味はわかるのに、言っていることがさっぱり理解できない、という場面に何度も遭遇したことがあります。

 特に、仕事や学業の話ではなくて日常会話で、『使われている単語は簡単なのに理解できない』現象が度々起こります。

 大学で勉強していた時は問題なく、成績も決して悪くないのに、どうしてなのだろう?
と、不思議に思っていました。

 私なりに観察して気が付いたことは(幾つかあるのですが、そのうちの一つは)、
『アメリカ人が日常会話で使う単語は、1つの意味を表すのに、複数の簡単な単語を組み合わせて(句表現)使っていて、和英辞典で引いても(少なくともトップには)出てこない。』
と、いう事です。

例えば、
disappoint(がっかりさせる)を言い表すのに、日常会話ではlet someone downの方をよく使うし、
understand(わかる)よりも、make senseの方を頻繁に使う。

 ガッカリさせる=disappointを期待していたのに、いきなりlet someone downと言われたら(しかもその句表現をしらなかったら)???、意味不明になってしまいます。

 以前の記事にも書いたのですが、(アメリカ人に限らずどの国の人も)日常会話の方が簡単だと思い込んでいる節があるので、外国人に説明する時には難しいdisappointではなくて、ネイティブスピーカーなら子どもでも理解できるlet someone downの方を使おうとします。

ヾ(- -;)ぉぃぉぃ、親切が仇だよ…

 ところが、英語が母国語でない人にとっては、辞書を引いても出てこない表現なので、かくして『単語1つ1つの意味は分かっているのに話が通じない』現象が起こってしまう。

 逆も同じで、アメリカ人は英語を母国語としない人たちが、難しい単語を知っているとは思っていないので、let someone downを期待していたところに、disappointと言われ(その上発音もあやふや)、それで「えっ?今なんて言ったの?」と、混乱してしまう。

 だから、(英語が母国語でない)インターナショナル同士が英語で話していて通じる会話が、アメリカ人(英語が母国語の人)とそうでない(英語が外国語の)人が英語で話すと話が通じないという、一見不思議に思われる事が頻繁に起こってしまう。

今回の教訓:

 英語を勉強したにも関わらず、現地で会話が成り立たない事があっても、それは英語力の問題ではなくてコミュニケーションの問題(お互いの思い込みの違い)なのかもしれない。

 

 

 

2015年3月8日日曜日

ピアレンツ・ティーチャー・カンファレンス
(2014年度後期)

 3月3日と4日は、怪獣の学校でジュニア(日本の高校2年生)の判定テストがあり、シニア(日本の高校3年生)の怪獣は3日はお休み、4日は午後から登校だった。

 去年怪獣も判定テストは受けていて、点数が卒業要件を満たしていないとシニアになってから、受け直しになるのではないかと心配していましたが、怪獣はIEPを受けているため、とりあえず受けるだけ、点数に関わらず卒業出来るようでよかったです。

 2月最後の木曜日(2月26日)は、怪獣の学校のピアレンツ・ティーチャー・カンファレンス(二者面談?)でした。

 今回のピアレンツ・ティーチャー・カンファレンスもと2人で参加。
 怪獣が今学期とっているクラスは、CAD、コンピュータ・プログラミング、グラフィック・デザイン(CG)、数学、英語、ラーンニング・ストラテジー(特殊教育)の6教科。
 今回も、教科担任の先生全員に会うことができました。
IEPのリーダーの先生とソーシャルワーカーには会えなかったので、個人的に連絡をして約束を取る必要がありそうです。

 数学の先生は前の学期の先生と一緒で、大丈夫かと不安になったのですが、IEPの先生の助けで、質問には行けるようになったようで、「(成績はどうあれ)努力家です」とのコメントで、私は一安心。

 宿題はほぼ完ぺきにこなしているのですが、テストの点数があまりよくなくて、成績が思ったより良くなかったです。

 成績が良くないのを知って、は(もっとできるはずだ、不当に低く評価されていると)不満に思ったようですが、(本人が理解できていれば、成績はあまり気にしないタイプの)私は普通の数学のクラスなので、 発達障害の子にもわかりやすい授業の進め方やテストの問題ではないのは仕方がないと思いました。

 また、コンピュータ・プログラミングの先生からは、
「学期の最初の宿題2つが未提出で、成績を下げているので、提出するように言ってください。」
と、注意されました。

 宿題の内容が理解できなくて提出出来ていないのではないかと思い、どんな宿題なのかを聞いたところ、
シラバス(クラスのスケジュールやルール)に同意のサインして提出する宿題と、クラスメイトの1人にインタビューしてその内容を提出する宿題でした。

 同意のサインは難しくないけれど、クラスメイトに声をかけてインタビューして内容を提出するのは難しそうだったので、様子を聞いたら、
「2人組でお互いにインタビューするように指導していて、怪獣君の相手の子は宿題を提出しているので、怪獣君が未提出なのの理由がわからない。」
とのことでした。

 家に帰って怪獣にそのことを聞いたら、
怪:「提出したのに~
(# ゚Д゚) プンプン
先生は僕のこと悪く評価している!!」
と、怒りモード。
(父子で似たような発言だ…(゚ー゚;)

私:「先生も完璧じゃないし、中学校の頃、宿題提出していたのに、先生の間違いで未提出になっていたことがあったでしょ。
明日、先生に確認したらいいよ。」
と、話しておきました。

 翌日、怪獣が先生に提出したことを話ししたら、先生が調べてくれて、実は提出済みだったことが分かりました。

 発達障害のある怪獣は、誤解があった場合に、誤解を解くためのコミュニケーションが苦手。
 心の論理(自分以外の人間の立場で物を見ること)やメタ認知(自分自身を第三者の目で認識する)能力の発達に遅れがある(または欠けている)ので、どうやって指導していくかがこれからの課題です。
 
 

 

 

2015年3月5日木曜日

雛祭り2015
懐石風料理に挑戦

 去年の雛祭りは週末にかかっていた(3月3日は日曜日だった)のだけれど、今年の3月3日は火曜日で平日だったので、特にお客様をお招きすることなく、家族だけでお祝い?することにしました。

(↑雛祭りに使ったテーブルセッティング)

 家族だけの食事なので、思いっきり和風でも大丈夫だろう(こちらでも和食はブームなのだけれど、アメリカナイズされたものばかりで、日本で食べられている和食はあまり人気がない)という事で、懐石風小鉢料理にすることにしました。

(↑手前:スモークサーモンのタルタル仕立て・ワサビマヨネーズ
左奥:つくね
右奥:ほうれん草とシメジのおひたし)

 小鉢料理にしようと思ったのは、去年買ったミニ食器セットを使いたかったから。
懐石風にしたのは、ブロ友さんのお勧めで、小鉢に盛り付けるのにぴったりだったからです。

(↑手前:茶碗蒸し
左奥:大根とスモークサーモンのカルパッチョ
右奥:白身魚の菜の花焼)

 今年はデザート2品を合わせて、11品作った。
本当は、もう2品(香の物など)を作る予定だったのだけれど、時間が足りなくて断念しました。

(↑手前:手毬寿司
奥:生ハムロール)

 椀物はエビしんじょう(と、エビやカニにアレルギーのある怪獣には鶏の団子汁)、ご飯の代わりに手毬寿司にしました。

(↑手前:桜餅
奥:苺カスタード・デザート)

 デザートは2品。
苺とカスタード・デザートと桜餅。
 飲み物は、カルピスとハトムギ茶にしました。

 料理の量は少なかったけれど、種類が多いので手間と時間がかかりました。
朝から10時間くらい、台所に立ちっぱなしだったので、疲れた~
 暫くは、和食は作りたくない気分になりました。

(↑全品を並べたところ)

 懐石なら、料理を出す順番や種類や形式も決まっているのだけれど、こちらで手に入る食材が限られているので、正式なものを作るのは無理でした。
 今回作ったのは懐石風なので、種類も形式も流れもなく、一気に並べてそれぞれ好きなものから食べる感じになりました。

 

 

おまけ:
折角作ったので、1品1品ずつの画像を載せることにしました。

(↑スモークサーモンのタルタル仕立て・山葵マヨネーズ)

 怪獣に最も受けが良かった。

(↑鶏の団子汁)

(↑白身魚の菜の花焼き)

(↑ほうれん草とシメジのおひたし)

(↑大根とスモークサーモンのカルパッチョ)

(↑生ハムロール)

(↑茶碗蒸し)

(↑つくね)

(↑手毬寿司
手前:錦糸卵
中:スモークサーモン
奥:生ハム)

(↑苺カスタード・デザート)

 苺の下にカスタード、カスタードの下にグラハムクラッカーを砕いたものが敷いてあって、味は苺のカスタードパイの味のデザート。

(↑桜餅)