2016年2月27日土曜日

話がかみ合わない


 と暮らしていて最も困るのは、話がかみ合わない時である。

「男女の違いがあるので、話が合う方が稀で、話がかみ合わない夫婦なんて山のようにいるだろう。」
と、思われるかもしれないが、うちの場合のかみ合わなさは度を越えているように思う。

 例えばこの間、記録の分類の事で下らない口論になったのだが…

 知り合いが、自分の曾祖母の叔母に当たる人(故人)の情報を、地方紙の古い記事(アーカイブ)から見つけたという話から、記録の種類の話になって、

 夫は、出生や死亡や結婚や政府の役職に就いた日付など、個人に関わる情報の載っているものは全て、プライベートな記録だと言い、
私は、日記や手紙や写真など本人か近い家族が記録したものをプライベートな記録というのではないかという事で、意見が食い違っていた。

 プライベートな記録の定義を、は情報の種類に着目して分類していて、私は情報の載っている媒体に着目しているだけのことだったのだが、お互いの視点が違う事を確認する事すらできずに口論になってしまった。

 たかが夫婦の日常会話で、学術的なディベートじゃないのだから、記録がプライベートに分類されるかどうかなんて、大したことでははない。
 他人にとっての定義がどうあろうと、本人がそう思いたいならそう思えばいい。

 重要なことは、自分がどう考えているかに関わらず、相手は違う考えというケースもあるので、相手がどう認識しているかを知っておくこと。
 コミュニケーションをとる時に、自分が考えている定義と相手の考えている定義の違いがあることをふまえて会話をしないと、いつまで経っても話がかみ合わないままになってしまう。

 ところがにはこのふまえるという事が難しいらしいのである。
「この人はこう考えてるんだぁ…」
で、済む話なのに、どうして、
「俺の意見と違う。どっちかが間違っている筈、訂正されなければ!そうでなければ、話しにならない。」
になっちゃうかなぁ…

 自分と違う視点の存在が受けいれられないのは、心の理論の未発達(欠如)の故なのだろうとは思う。

 うちのの場合、口論になっちゃうのは、自分と違う視点が認められないだけではなくて、他にも要因があるのだけれど、長くなりそうなので次回に書くことにします。

 

 

 

2016年2月26日金曜日

今度は暴風雪警報?

 ここのところ、OSのアップデートを試みているので、PCが使えず、記事は書き溜めて予約投稿にしているのだけれど、大雪になったので割り込み投稿。

(↑2月24日のお昼頃。
鳥の羽くらいのサイズの雪が降っているところ)

 先週末は気温が一気に上がって、雪が全部解けて、春っぽくなって来たなぁ~と思っていたら、2月24日から25日にかけて大雪が降った。

 24日の朝は雪も小降りで、気温が高め(0℃くらい)だったため、まだ雪も積もっていなくて、またすぐ融けてしまうんだろうなぁ…と思っていた。
 ところが、朝9時ごろから雪が強くなり、一片のサイズも鳥の羽くらいのサイズの雪が降るようになって、お昼ころには10㎝弱くらいは積もってしまった。

(←24日の裏庭
こちらも大片の雪が降っているのが写っている
画像クリックで拡大)

 夕方5時頃、怪獣を学校に迎えに行くころまでには、積雪も20㎝位になってしまっていた。

 雪が積もったままでは車も出せないので、迎えの時間の40分前くらいからガレージ前の雪かきを始めた。

,,,,,( ;-"-)ノノ―E∴‥'*: ユキカキ

 車1台が通れる分だけの雪かきだったにも関わらず、湿った雪で重かったことと、一人で作業していたため、いつもより時間がかかってしまい、雪かきが終わったのがお迎えの時間丁度。
 家に入ってスマホを見たら、怪獣からの着信履歴が3件も…
 電話をかけて、今から出ることを伝えてすぐに車を出したが、降雪量が多くて次々に積もってくるので除雪が間に合わなかったのか道路に雪が残っていたし、気温が0℃くらいなので路面の雪もシャーベット状で、ズルズル滑りやすく、どの車もノロノロ運転をしていて渋滞。
 いつもの倍以上の時間がかかってしまった。
 おまけに怪獣を迎えに行く途中、運転している時にから電話がかかってきて、「スノーストーム警報(暴風雪警報)が出て退社するように言われたから迎えに来て~」と、言われたが、怪獣のお迎えの途中ということと、渋滞+ノロノロ運転なので、会社に着くまでは1時間以上かかることを伝えた。

(←お向かいのお家の雪だるま
たぶん、子どもが作ったのだろうと思う)

 怪獣を拾っての帰り道、さらに運の悪いことに、上り坂で信号待ちのために止まったら、霙状の雪にタイヤが滑って進まなくなってしまった。

 怪獣が車を降りて押してくれたけれど進まず、

スベル~\(゚д゚;\________ズルズル__))))))))))))))

 4駆のモードをローレンジに変えて、後ろについていた車がはけるのを待ってから一度バックして再発進。
 やっと抜け出せた~

 怪獣を迎えに行って家にいったん戻ってから、今度はを会社に迎えに行き何とか無事に帰宅した。
ついこの間、高速で滑って危なかったので、今回は高速は使わずに帰った。)

(←2月25日の朝
前の日よりもさらに雪が積もっている)

 24日の夜、少しは雪の勢いは弱まった感じはしたが、完全にやむことはなく、相変わらず風は強く、ウィンターストーム警報は午前中いっぱい続いた。

 ネットで調べたら、怪獣の学校は午前は閉鎖、午後からは通常通りだった。
 怪獣は午後からテューター(個人教師)の予約があったのだけれど、学校の閉鎖が解除になったら、キャンセルの電話を入れさせることにして、の通勤に我が家で唯一雪道で乗れる車を使ってもらうことにして、朝、一家総出で雪かき

ワッセワッセ。゚。/ヾ(-ω-ヾ 三 ノ-ω-)ノ\。゚。 ユキカキ

(←25日の裏庭
生垣の常緑樹に雪が積もって枝がしなだれている)

 私と怪獣は、雪かき作業以外は家で缶詰状態。
 お昼くらいにそろそろ学校に電話してテューターの予約をキャンセルにしようと思っていたら、テューターから怪獣の携帯に連絡があって、キャンセルになったので助かった。

(←出入り口にできた雪の壁)

 午後になってやっと住宅街の道路にも除雪車(といっても、道の左右に雪をかき分けるだけの車)が来て、道路の雪をよけてくれたけれど、道路からガレージに入る通路の出入り口に雪の壁ができてしまったので、また雪かきをすることになった。

 私は二日連続の重雪かきで、猛烈な筋肉痛と腰痛に悩まされたことは言うまでもない。

σ(TεT;)イテテ・・・

 もう、雪はこりごりだぁ~

 

 

 

2016年2月24日水曜日

一気に雪解け&5層チョココーティングケーキ


 2月の初めは雪景色だったのに、2月の19日20日と最高気温が15℃前後の暖かい日が続いて、2日間で一気に庭の雪が解けて、春の景色になった。

(2月9日の玄関前)

(←2月21日の朝)

 気温が上がったのは一時的なものらしく、また気温が下がる予報なので、降水があれば雪が降って積雪する可能性もあるけれど、折角解けたのだから、もう雪かきはしたくない。
 そのまま春が来るといいなぁ~

(←完全に雪のなくなった表庭)

 でも、雪がないとタンポポなどの春の雑草も生えはじめるからなぁ…
 雪があるのがいいのか、雪かきはないけれど雑草だらけの庭になってしまうのがいいのか、悩みどころ。

(←雪がすっかりなくなった裏庭。)

 北向きの裏庭も雪も解けて、デッキの上の雪も完全になくなった。

 雪解けとは関係無いのだけれど、バレンタイン第2弾のパーティーで、5層のチョココーティングケーキを作った。

(←出来上がったケーキ)

 5層のチョココーティングケーキは、パッと見はザッハトルテなのだけれど、カットすると中身の5層のケーキが見えるちょっとサプライズケーキ。

(←カットしたケーキ)

 5層の内容は下から
1段目:ストロベリー風味のスポンジ
2段目:チョコレートムース
3段目:バニラ風味のスポンジ
4段目:ラズベリームース
5段目:チョコレートスポンジ

5層を重ねて、ガナッシュでコーティングしたもの。

(←カットしたケーキ)

 5層の内容は下から
1段目:ストロベリー風味のスポンジ
2段目:チョコレートムース
3段目:バニラ風味のスポンジ
4段目:ラズベリームース
5段目:チョコレートスポンジ

5層を重ねて、ガナッシュでコーティングしたもの。

 

 

 

2016年2月21日日曜日

ブラックアイスで1と3/5回転?!


 我が家にある実働車は2台のうち、一台はSUVで2WD(2駆)と4WD(4駆)の切り替えられる車。
もう一台は、去年の夏に買ったミニクーパーS

 以前の記事にも書いたのだが、ミニクーパーSは雪が降ると使えなくなってしまう。

 先々週の火曜日(2月9日)も雪が降っていたので、SUVでの送り迎えと息子の送り迎えをした。

 その日は昼間は気温が0℃前後と比較的高く、日没後氷点下4℃くらいに下がった日だった。
 細かい雪が断続的に降っていて、積雪は5㎝くらい。
道路は時々除雪されるので、所々雪が残っている感じで、路面の状態としては悪くなく、2WDで制限速度通りに走れるコンディションだった。

 を8時くらいに迎えに行った帰り、の運転で高速に入った。
(私は高速道路が好きではないので、極力高速道路は使わない。)
 高速に入って、5分くらい走ったら、前方にパトカーのライトが見えて、どうやらその付近で事故か何かがあったようだ。
 制限速度より少し遅めのスピードで近づいて行ったら、突然タイヤが滑って、スピンし始めた!

 どうやら、昼間0℃前後で一度解けた雪が、夜になって再凍結してブラックアイスになり、路面がスケートリンク状態になっていたところに、突っ込んでしまったらしい。
 ブラックアイスの上を、新しく降った雪が所々覆っていて、路面の状態が良く見えなかった。

ギョェェーーー(*0*;)ーーーェェェ!

 現場は3車線+左右に路側帯(側道)のある道路。
 私たちの車は、まず、時計回りに流れながら右の車線へ寄って行き、その後、車の向きが前後が逆になるように半回転しながら中央の車線を通過、今度は左の車線いっぱいに寄りながら更に半回転で車の向きと道路の進行方向が一致、次は運転席側のサイドを進行方向に向けながら、再び中央の車線を通過、更に時計回りに回りながら、右の車線を通過し路側帯で今度は助手席側が進行方向に向くようにして、

うゎぁぁーーーo(@Д@)oーーーぁぁぁ!

ガードレールにぶつかるかも~
と、思った瞬間、なんとかガードレールギリギリの所で停止した。

バクバク((((゚□゚;))))バクバク

(↑滑った時の様子を簡単に図で描くと、だいたいこんな感じかなぁ…
濃い緑の矢印が車の向き。
実際の車のサイズはもう少し大きい。
薄い緑の実線が車が移動したライン。)

 恐らく、回転している間は一瞬だったのだろうと思うのだけれど、スローモーションのように感じた。
 回転している間、道路の左右の路肩に同じようにして滑ってしまったと思われる車4~5台と、止まっているパトカーが見えた。

 超~運のいいことに、滑ってしまって左右の路肩に止まっている車のどれにもぶつからなかったし、滑っている最中、私たちの車の前後には車が1台もなかった。
 お蔭で人も車も無傷で済んだ。

 超ラッキーな命拾いの後、2WDから4WDに切り替えて、路肩から脱出、暫くは心臓バクバクしていたけれど(は足ががくがくしていたらしい)、何とか無事に家にたどり着きました。

(*´o`)=3ホッ

 

 

2016年2月18日木曜日

バレンタインデー2016

 1月に現在使っているPCのOSをWindows8から8.1にアップグレードしようと試みて失敗。

 2月に入ってすぐ、再挑戦するために記事をいくつか書き溜めて予約投稿にしてあった。「いくらなんでも、バレンタインのころにはかたがついているだろう。」と、思っていたのだけれど、アップグレードができないままバレンタインデーも過ぎて書き溜めていた記事も底をついてしまった。

 この記事書いてる日も含めて2日くらいで、またいくつか記事を書き溜めて、3度目の挑戦を試みる予定。
3度目の正直で、今度こそ成功して欲しいと思う。

(↑一人分に取り分けたサンドウィッチ)

 話は本題にもどるのだけれど、2月14日のバレンタインの日にはPさん家族を招いて食事会にした。
 ここ数年はバレンタインデーには、お菓子類や軽食でパーティーをする事が多く、今年も軽食とデザートのメニューでした。

(↑食事とお菓子を並べたところ)

 今年の軽食はクランベリーチキンサラダ・クロワッサンサンドとベーコンエッグサンド。

(↑お菓子その1:ベリーのシャルロット)

 お菓子はケーキを3種類作りました。


(←ベリーのシャルロットを一人分に切り分けたところ)

 

 ベリーのシャルロットはビスキュイの中に、黄桃ムースとラズベリーのムースを流して固め、トップにストロベリーとブルベリーを飾りました。

(↑チョコレートファッジ・パイ)

(←チョコレートファッジ・パイ)

 チョコレートファッジ・パイは市販のチョコレートビスケットのパイ皮に、チョコレートファッジのミックスの生地を流して焼いただけの手抜きお菓子でした。
 材料から自分で量って作っても良かったのだけれど、シャルロットを作りながらだったので、市販のミックスを利用しました。

(↑我が家定番のベークドチーズパイ)

(←一人分に切り分けたチーズパイ)

 今年は5人の食事会だったので、ホールケーキ3個分は全部食べきれず、Pさんにも3切れずつお持ち帰りしてもらって、我が家の分も3切れずつ残りました。

 

 

 

2016年2月15日月曜日

弱り目に祟り目?


 去年の冬至の日に、追突事故に遭ったのを皮きりに、ここのところ立て続けに、物が壊れる場面に遭遇してしまっている。

(←事故で破損したバンパー)

 自分の過失で壊しちゃったこともあるし、不可抗力でたまたま私がいた時に壊れてしまったこともある。

(←歪んでしまったシャッター
真ん中の上の部分に隙間が出来て光が漏れている)

 1月19日に、怪獣を学校に送っていく際に、ガレージから完全に車を出し切らないうちにシャッターを下ろすリモコンのボタンを押してしまい、シャッターを歪めてしまった。

 ガレージの入り口の下の方には、センサーがついていて、車や人などが入り口の付近にいる場合はシャッターが下りないようになっているのだが、怪獣の送り迎えに使っている車(SUV)は車高が高いせいか、何故かセンサーが上手く働かない。

(←歪む前のシャッター、シャッターと入り口の間に隙間がなく、光が漏れていない)

 車のルーフの上のキャリーにシャッターが当たっても、シャッター降り続けるので、慌ててリモコンのボタンを押したがなかなか停止せず、止まった時には既にシャッターが歪んでしまっていた。

 外気温は‐15℃。
寒いのに、シャッターが歪んでしまってガレージの入り口とシャッターの間に隙間が出来てしまった。

 上の写真のように、光が漏れるくらい歪んでしまったので、修正をかけないといけないだろうから、に内緒にするわけにはいかないが、かなり歪みが酷いのでどのように言い出そうか悩んだ。

(←割れてしまった耐熱ガラス製の皿)

 おまけにシャッターが壊れたのと同じ日に、昼食を食べようと前日の残りのお好み焼きをレンジで再加熱していたら、加熱の途中で、シャリンという音がして、耐熱ガラス製の食器が割れてしまった。

 耐熱ガラス製の皿は、電子レンジOKのお皿だったし、特に欠けたりヒビが入っていたりしていなかったのに突然割れてしまった。

 落とすなどの衝撃によって割れたのではないので、細かい破片は出なかったので、上に乗っていたお好み焼きは別の皿に移して食べることは出来たけれど…

 が帰って来て、恐る恐るシャッターを歪ませてしまった事と、お皿が壊れてしまった事を話したら、

「(冬至の事故以来、)最近色んなものを壊すね~」
(実は、お皿が壊れる前日に、ヒビが入っていたマグカップの柄を怪獣が折って壊してしまっていたので、立て続けの感じがしたのだと思う。)
( ̄、 ̄)…
と、皮肉っぽく言われて終わりになった。

シャッターの件は、大騒ぎされると思ったので、取りあえず安堵。
(´▽`;) ホッ

 事故とお皿の件は不可抗力だったにしろ、これだけ物が立て続けに壊れると、流石にお祓いした方が良いような気がして来た…

~~\(゚-゚*)バサッ(*゚-゚)/~~ バサッ(-人-)

 

 

後日談:

シャッターを歪めてしまって、約2週間後。
週末にガレージで作業をしていたが突然。

「この間お前が壊したシャッター。相当歪んでるぞ~!」
L(゚□゚)」
と、騒ぎ出した。

(ノ_< ;)あ~ぁ
遂に(歪みが酷い事が)ばれたか…

 シャッターを歪めたことを報告した時に、はあまり大騒ぎしなかったから、多分そうじゃないかとは思っていたのだけれど、やっぱり光が漏れ放題なくらい歪んでいるのには気がついてなかったんだよね。

 の帰りはいつも遅いし、週末も天気が悪いことが多くて、光が漏れているところを見ていなかった。
 その日はたまたま晴れの週末で、ガレージでシャッターを閉めて作業していたので、歪みが酷い事に(やっと)気がついてしまったらしい。

「あれは酷過ぎるぞ。すぐにでも修正しなきゃ…寒くて作業が出来ない。」
アタフタ ヘ( ̄□ ̄;)ノ ヽ(; ̄□ ̄)ヘ アタフタ
と、大騒ぎする

ヾ( ̄o ̄;)あのぉ~
今まで何度も歪んだままのシャッターのガレージで夜も昼も作業してたんですけれど…
隙間が空いてると気がついた途端、寒さを感じるようになったらしい。
人間の感覚なんてそんなもんよね。

 は今すぐ直すと意気込んでいるけれど、ガレージのシャッターは超強力バネで上げ下げしているため、冬場はバネの金属が冷え切っていて作業がしづらい。
  それに、作業中はずっとガレージ全開の状態になるので、恐らく修正作業は夏を待つ方がいいと思うのだが…

 
「今週は時間がないから、来週の週末には絶対直す!
( ̄ε=‥=з ̄) フンガー
と、騒ぐので、

 作業がしづらいことと、ガレージのドアを全部外したら隙間が空いているよりもっと寒いという事を説明し、夏まで待ったほうがいいのではないかと提案したのだが…

「そんなことは(作業がしづらいことは)わかってる!
でも、今やらなきゃ寒いんだから!」
と、のたまう。

の頭の中
(シャッターがゆがんでいる)→(寒い)→(寒いうちに直さなきゃ、暖かくなってから直しても無駄

私の頭の中
(シャッターがゆがんでいる)→(修正が必要)→(修正作業に最も適しているのは夏だ)

 の考えでは、作業効率うんぬんよりも、自分が寒いから修理したいのである。
 私からすれば、強烈に寒い気候も、せいぜいあと1か月(週末にしたら4回)くらい。
今まで(2週間も)気が付かなかったんだし、1か月くらいで暖かくなる(隙間があっても寒くなくなる)んだから、待てばいいのに…
 今作業したら、(ガレージ全開のため)寒い中で夏よりも長時間の作業になるだろうことには気が付いているのだろうか?

 (これも、発達障害の特徴なのか?)短絡的というか、反射的というか…
思い立ったら突っ走ってしまう。

ダダダダッ☆≡≡≡≡ヘ(〃 ̄ ̄ω ̄ ̄)ノ

誰か~の暴走を止めてくれ~

が修正の作業をしようとしている週末は、予報では最高気温が‐13℃だから、断念するとは思うけど…)

 

 

 

 

2016年2月12日金曜日

ブログを始めて10年


 去年の8月に、渡米10年目を迎え、今年の2月でココログでブログを始めて10年になりました。

(←ブログの最初の記事に使った画像)

 最初は語学留学でスタート。
その後大学に入学して、2010年まで学生だったので、未だにブログのサブタイトルは留学日記のまま。

(←2007年の2月の記事で使った画像)

 ブログを始めた最初の頃は、更新も不定期で、数カ月開いてしまう事もあったけれど、始めて1年くらい経った頃には2日に1回くらいの割合で更新するようになり、時々トラブルが起こって更新の間が空くこともあるけれど、2014年の11月からはほぼ3日に1度の更新に落ち着いています。

(←2008年の2月の独身寮の取り壊しの記事の画像)

 はじめの方の記事は、画像も少なくて、文章の長さも短いものが多かったのですが、最近の記事は文章も長いものが多くなって来ていて、出来るだけ短い記事にしようとは思うのですが、文才がなく上手くまとめることが出来ないのが悩みです。

(←2009年2月の記事の画像)

 2009年頃から2012年の1月まで、ココログがブログのネタを提供してくれるコネタマというサービスがあって、同じお題で投稿した人の記事が読めたり、ランキングとか、投稿した記事でポイントを貯めて授与される称号とかあって結構楽しみました。

(←2010年2月の地質学のフィールドトリップの記事の画像)

 

 2009年の10月頃にコネタマがリニューアルになって、称号やランキングなどが廃止に…
 その後何度かのリニューアルを経て、コネタマのサービスが2012年の1月末で終了になり、コネタマを利用して記事を書くことが多かったので、終了後は暫くネタに困りました。

(←2011年2月、大雪の記事の画像)

 2010年夏には西部から東部(中西部)に引っ越し、大学も休学する事になったので、記事の内容も学校の話題から日常生活の話題が多くなりました。

 2011年ころからは、自宅をDIYで改装し始めたので、改装関連の記事が増え、2012年の秋頃から季節ごとにテーブルデコレーションの記事もUPするようになりました。

(←2012年2月、最初のテーブルデコレーションの記事の画像)

 2012年1月のコネタマ終了後、ココログ広場(ココログのSNS)に参加。
 SNS内のDIYや映画感想や軽度発達障害のカテゴリーに登録したので、日常生活の記事に加えて、DIYや映画や発達障害関連の記事を書くことも多くなりました。

(←2013年2月、大雪で学校が休校になった時の記事の画像)

 2012年には、新しい趣味、灯台巡りも始めたので、ブログに灯台関連のカテゴリーを追加して、灯台の記事を書き始めました。
 今まで(2016年2月現在)に訪れた灯台は20箇所、これからも増えていくのが楽しみです。

(←2014年2月、節分の食事)

 ざっと10年分の記事を斜め読みしてみて、色んなことがあったなぁ…と、懐かしく思います。
 日本の家族や友達向けの近況報告のために始めたブログだったけれど、10年続けるうちにココログのSNSや検索などで訪問してくださって、ROMしてくださったり、コメントを頂くことも増えました。

 これからも、Me like chocolate!を楽しく続けていけたらなぁ…と思っています。
今後ともよろしくお願いします~

よm(。・ω・。)mろm(。-_-。)mしm(_ _)mく

(↑2015年2月、ナイアガラ、凍ったアメリカ滝と虹

2016年2月9日火曜日

キタ━(゚∀゚)━!
徴兵(Selective Service)の登録完了通知


 去年の11月、怪獣Selective Service(徴兵のリスト)に登録するように通知が来たので、登録の書類を送った。

(←登録完了の通知)

 1月の下旬に、登録完了の通知(兼、登録証)と、軍入隊の勧誘のお知らせが来た。

 写真の左の紙の一番上の部分が変更があった場合の変更届け出用紙、真ん中が登録完了の通知、下の部分が登録証になっていて、それぞれ切り離して使えるようになっている。

 登録証は軍とは関係のない奨学金を申し込む時に必要になってくるので、殆どの対象年齢の男性は徴兵のリストに登録している。

 徴兵のリストに登録するだけでなく、軍に入隊して職業軍人になると、大学の費用が免除になったり、軍の健康保険(アメリカは個人保険しかないので、保険料が目が飛び出るほど高い)が使えたり、メリットがあるので、大学の費用欲しさに軍隊に入隊する学生もいる。

 大学には、軍で仕事をしながら(もちろん給与も支払われる)通う形で、軍の任務などで授業に参加できない場合も、レポートを書いたり早目にテストを受けたりなど、面倒な手続きなしで無条件に配慮してもらえる。

 私が取っていたスペイン語のクラスにも軍人がいたし、大学のキャンパスに隣接して、軍の教育センターの建物があり、一部の大学の授業に使われたりしていました。
(私が取っていた確率統計のクラスは、軍の教育センターで開かれていました。)

 通知と一緒に入っていた勧誘の紙にも、
「4000以上の職種があります。88%以上が軍の外でのトレーニングです。軍に入って、自分の将来の仕事のトレーニングをうけよう…」
という感じの文言が書かれていました。

 アメリカは高校を卒業すると18歳で成人。
 多くのハイティーンが、自分の働いたお金で大学やカレッジや職業訓練校の学費や親の家を出て自分の(衣食住の)生活費を賄うのが普通。
 日本のように親が学費を出すのは特殊ケース。
 アメリカの学費は日本と比べると高額(公立学校でも私立より高いこともある)なので、ローンを借りたり、奨学金をもらいながら通う人も多いです。
 そんな中で、軍に入隊すると仕事も給料も保証され、大学まで行けるのだから、お金のない若い学生には魅力なのだと思います。

 アメリカ政府も軍隊に人材を確保するのに苦労しているのね…と、思った。

 

 

 

2016年2月6日土曜日

節分2016

 2月3日は、節分だったので夕食に海苔巻を食べた。

(↑節分の夕食に使ったテーブルコーディネート
水引の飾りを外して、お花の飾りを柊の花瓶に変えただけで、お正月のコーディネートとほぼ同じ)


(←1人分のセッティング)

 今年の恵方は南南東だったそうだけれど、丸かぶりで食べるのは食べにくいし、無言で食べるのも美味しくないので、去年と同じく半分に切って普通の食事と同じように食べた。

 今年のメニューは、去年と同じ海苔巻と唐揚げ。

(←海苔巻と唐揚げ)

 今年はどうしたことか計算を間違ってしまたため、家族3人しかいないのに、すし飯を5合も作ってしまい、海苔巻きが9本もできてしまった。

(↑一人分を取り分けたところ)

 唐揚げもあったので、食べ盛りの怪獣も頑張ったけれど、結局3本も残ってしまった。

(←デザート)

 去年はデザートも巻物つながりでロールケーキを作ったのだけれど、今年は面倒くさかったので市販のチョコ・キャラメル・クリームパイにした。

 味はまあまあだけれど、アメリカのデザートらしく激甘だったので、小さな一切れで十分という感じだった。
 あまりにも甘かったので、来年はデザートは自分で作ろうと思った。

2記事続けて来年の話をしたので、鬼に爆笑されてしまったかしら…

 

 

 

2016年2月3日水曜日

バレンタインのテーブルコーディネート(テーブルセッティング)2016


 バレンタインが近づいて来たので、ダイニングをバレンタインのデコレーションに変えました。

 今年のテーマカラーはピンクとシルバーと白。
去年は赤も使ったポップな感じのコーディネートだったけれど、今年は赤は使わずピンクが中心のアレンジにしました。

(↑一人分のセッティング)

 赤を使わなかったので、一昨年のピンクと白がテーマカラーのデコレーションに近い雰囲気になりました。

(↑バフェの上のデコレーション)

 バフェの上に使っているピンクの一輪挿しは、色がキャンドルの色と合わないとは思ったけれど、キャンドルと同系色の花瓶が見つからなかった事と、今年はなるべく新しい飾りは買わず手持ちの物で飾りつけしようと思ったので、去年の花瓶を使いまわししました。
(元々は花瓶の色にキャンドルを合わせる予定だったけれど、見つからなかった。)

 今年新たに購入したのは、ケーキ用の台とガラスのドーム、ピンクのキャンドル、シルバーのリボン、ハートのガーラント(バフェの上の飾りに使用)、ハートのネックレス(ナプキンリングの代わりに使用)布類でした。

 思ったよりお金がかかったのがキャンドル。
 ピンクのキャンドルが見つからなくて、何軒もお店を梯子してやっと見つけました。
 太い柱状のキャンドルは40%引きのセールになっていた(細いキャンドルは定価だったけれど1ドル30セントだった)けれど、キャンドルだけで25ドル+税金もしました。
 今年こそはお金をかけずにコーディネートしようと思ったのに…結局去年よりお金がかかってしまった。

く("0")>なんてこった!!

 これ以上飾りは増やしたくないので、来年こそは、手持ちの物だけで何とかしたいです。