2009年9月30日水曜日

ハロウィンのお菓子2(市販品)


  9月も下旬になってハロウィングッヅがお店に並ぶ季節になりました。

(←ピーナッツ・バターをチョコレートで包んだメダル状のお菓子)

 毎年自宅用にはシュガー・クッキーにフロスティングでハロウィンのデコレーションをしたクッキーや、パンプキン・ペーストリー等を作るのですが、トリック・オア・トリートに来た子達にあげるのは市販のお菓子です。

(←包み紙のジャック・オ・ランタンの絵の種類も色々)

 トリック・オア・トリート用のお菓子はボウルや籠などに入れて、好きなお菓子を子供たちに選んでもらうのですが、
手作りのお菓子は毒物などの混入がしやすいため、もしボウルに入れておいたとしても誰も持っていかないと思います。

(←耳や唇、指や目玉の形のチョコレート菓子。
日本語に訳すと、「モンスター実験室」という名前。
目玉の中にはファッジが耳や指の中にはクリスプが唇の中にはピーナッツバターが入っているそうです。)



 去年は怪獣が怖がるので目玉の形のチョコレートしか買わなかったのですが、今年は指や耳、唇なども混じったお菓子を買いました。
小学生以上の子は見た目よりも自分の好きな味のお菓子を選ぶのですが、小学生以下の子供には目玉や指などのいかにもハロウィンらしいお菓子が人気です。

2009年9月28日月曜日

The Proposal


 邦題は「あなたは私の婿になる」。

 2009年の作品で、日本では10月16日劇場公開予定です。

(←http://www.theproposalmovie.co.uk/ 
の予告映像より引用)

 

 飛行機の機内で観たのですが、結構面白かったです。

 ストーリーは、ニューヨークの出版会社で働くカナダ人のマーガレット(サンドラ・ブロック)はアンドリュー(ライアン・レイノルズ)のボス。
 ビザの更新がが拒否されて国外退去になりそうになったマーガレットは、アンドリューに自分が失職するとアンドリューのキャリアや昇進は絶望的になる事を指摘して、永住権目当ての偽装結婚をするように迫ります。
  移民局に偽装結婚を見破られないように、カップルのふりをしてアンドリューの実家(アラスカ)を訪れる二人ですが…そこで、二人の関係に変化が…

(←「グリーンカード」1990年の作品。Yahoo!映画より引用)

 ストーリーの展開としては、ジェラール・ドパルデューとアンディ・マクダウェル主演のグリーンカードとほぼ一緒。
ヒロインが孤独な生活、ヒーローが家族との絆が強い生活、祖母の心臓発作や結婚式での告白などのディーテイルは「あなたが寝てる間に…」(1995年の作品。サンドラブ・ロックとビル・プルマン主演)に似ていました。

 ストーリーの展開に目新しい所がなくて、どちらかというと会話やディーテールが面白い作品です。日本でも公開に先駆けてキャンペーンをやっているみたいだけれど、この作品が面白いと感じるかどうかは字幕を訳す人の力にかかっているのではないかと思いました。

(←左:アンドリューの母親役のメアリー・スティーンバージェン。右:祖母役のベティー・ホワイト。)

 個人的にはアンドリューのお祖母さん役のベティー・ホワイトがチャーミングだと思った事と、(顔は好みのタイプではないのだけれど)ライアン・レイノルズの手が手フェチの私好みの手で、すっかり魅せられてしまいました。
DVDが出たらぜひ購入して、ライアンの手をじっくり眺めたいと思いました。

 

2009年9月26日土曜日

付いているから


コネタマ参加中: トイレのふたは閉める? 開けておく?

 

 自宅のトイレには蓋が付いているので、開けておくと猫が落ちたり、便器の水を飲みそうなので、使う時以外はいつも閉めています。

 外出先のトイレは(アメリカでは個人の家以外のトイレで)蓋の付いているのは見たことがありません。
なので、付いていないので閉めようがありません。

 基本的に、トイレに蓋がついていれば閉めるようにしています。

 トイレといえば…

 トイレの便座カバーは日本ではどこでも売っていますが、アメリカでは蓋のカバーは見るけれど、トイレの便座カバーは売っていません
その代わりに、トイレの(水をためて置く)タンクカバーは売っています
↑の写真(JCPenneyカタログより引用)の左上にタンクカバーをかけたタンクの一部が写っています。
日本の感覚だと、タンクカバーをかけると結露でカビが生えそうでなんとなく抵抗感があるのですが、湿度の低い地域の多いアメリカではインテリアの一部としてタンクにカバーをかける人もいるようです。

 「所変われば、カバーをかける対象物も変わる
で、面白いと思いました。

 追記:90年代はタンクにカバーをかけるのが流行していたみたいで、カタログなどにもよく載っていましたが、最近は蓋のカバーもつけないで足元のマットだけと言うスタイルが主流のようです。

2009年9月24日木曜日

Tゾーンの奨め

 この間用事があってインターナショナル・オフィスに行った時に、前の学期(2009年夏)に英語のクラスで一緒だったアジア人留学生にあいました。

 色々日常のことを話しているうちに、英語のクラスのグレード(成績)の話になって、
「自分は一度も欠席した事がなかったし、レポートは全部期限内に提出したし、宿題もやったのにだった!」
と、不満を漏らしていました。

 講師にBの理由を訊ねたら、
「クラスで全く発言しなかったからだ」
と言われたらしい。

留学生は言葉のハンディがあるのに、アメリカ人と同じように発言するように期待するのは不公平だ!(#`Д´)
「yuukiのグレードはどうだったの?あなたも発言していなかったからやっぱりBだったの?」
と、聞かれました。

 私もクラスではその留学生と全く状況は同じでクラスで全く発言していないし、どうしても半分しか出来ない課題が1つあって良い成績を期待していなかったのだけれど、グレードはAでした。

 お怒りモードの彼女を見ていると、とてもじゃないけれど
「私はAだった」
とは、言えずに、
「Bは悪いグレードじゃないんじゃない?」
と、返事をしてしまいました。

 彼女のレポートの内容を見ていないので、どうして彼女と私のグレードが違ったのか英語の技術の面ではわからないのですが、クラスでの態度という点で私と彼女の違いは、私はいつも中央より少し右か左の最前列に座るけれど、彼女はいつも教室の右端か左端の最後列に座っていた事くらいです。

 教室の最前列と教室の正面に向かって中央の縦の2列はTゾーンといって、良くも悪くも目立つ場所です
つまり、そこに座っているだけで講師に存在感をアピールしていることになります。
(頻繁に講義を休んだり、代返をしてもらう予定の人は決して座ってはいけない席です。)

 Tゾーンに座っていると、発言をしなくても講師は名前を覚えてくれるし、講師の説明に眉をしかめたり、理解できないような表情をしていると、何も言わなくても講師が追加の説明をしてくれたりします。

 アメリカは移民の国なので、顔と名前を見ただけではその人が外国人で英語が堪能でないのかどうかを判断する事は難しいです。
教室の隅に座っていたら、講師もクラスメイトも留学生がいるどころか、存在すらも認識してもらえません。
留学生だとわかってもらえない限り、アメリカ人と同じレベルでいる事を要求されます。

 自己主張の強い国アメリカでは、「目立ってなんぼ」の世界です。
謙譲の美徳は通用しません。

「目立ちたいけれど、英語がうまく話せなくて発言できない」という場合には、Tゾーン(特に最前列の中央寄り)に座る事をお奨めします。
 
 

2009年9月23日水曜日

つぶあん

 母の作るおはぎがつぶあんだったので、子供の頃はおはぎといえば粒餡しか種類がないと思っていました。


コネタマ参加中:
お彼岸スペシャル。あなたの、一番好きな“おはぎ”の種類は?

 他の種類があると知ったのは、大学の調理実習のクラスをとった時でした。
つぶあん、こしあん、きなこ、すりごま、しろあん、抹茶あん、青海苔、色々試食ましたが、青海苔のおはぎだけはどうしても好きになれませんでした。

 結局、いつも食べ慣れたつぶあんが一番美味しいという結論に達しました
小さい頃の食習慣って、結構大人になっても影響するみたいですね。

 子供の頃の食習慣といえば…

 の実家はおはぎを作る習慣がなくて、私と付き合うまではおはぎを食べた事がなかったらしいです。
おはぎだけでなくて、和菓子の求肥や練り切り、桜餅、うぐいす餅、なども食べた事がなかったようで、おはぎを食べてからは暫く和菓子を体験するのにはまっていました。
他にも、フランスパンやクレープ、多分クロワッサンも食べた事がなかったのでは?

 女の子なら学校の帰りに食べ歩いたりして、友達とスイーツや軽食を食べたりするので、食の範囲が広がりやすいけれど、男の子は学校の購買で売っている物か家で出るものくらいしか食べないので、結構食に関しては保守的なのかもしれません。

2009年9月21日月曜日

英語の勉強法9 (DVD観賞)


 日本で普通に生活していると、どうしても英語を耳にする機会がほとんどないので、英語の(特にリスニング)の勉強をしたいと思ったら、アメリカの基地のラジオ放送を聞くか、NHKなどのラジオ講座を聞くか、通信教育を通してみるか、駅前留学するか、DVDを観るか、くらいしか選択肢がないように思います。
(6つもあれば十分かも…)

 その中で私が試してみて(通信教育と駅前留学はお金がかかるのでやったことがないけれど)1番飽きずに続けられたのが、DVD鑑賞でした。
 (ラジオ講座は、毎日同じ時間にラジオを聴くという簡単なことがズボラな私には出来なくて、最初の1週間で挫折しました。)

 DVD鑑賞でリスニングを勉強する場合の長所は、
1.都合のいい時間に観られること。
2.英語の字幕が付けられること(耳で聞いてわからない時、字を読めば何と言っているのかがわかること)。
3.ポーズやリビューなどを使って、わからない部分を何度でも繰り返せること。
4.映像の助けがあるので、内容やわからない単語の意味を憶測できる。
5.映画を楽しみながら、リスニングの勉強が出来ること。
の5つだと思います。

 私がやっていた方法は、
①最初に字幕なしで全体を通して観る事を最低1回(出来たら2~3回繰り返して)、大体の内容が掴めたら、
→②英語の字幕をつけて内容を確認(自分が思っていたストーリーと同じかどうか)大体1~2回
→③最後に日本語の字幕で観て細かい部分を確認
→④余裕があれば、家事などをしながら音だけを聞いて映画のシーンを思い浮かべる。
の、4ステップでした。

 ステップ①では、わからない場所があっても止めずに流すようにみて、ステップ②で止めたり、時間がない時はシーン毎に細切れでみたりしました。
ステップ③でも止めずに映画を楽しむ目的でみていました。
ステップ③まで進んではじめて、自分の勘違いに気が付いて笑えた事もありました。
大体、ステップ③を終わったあたりでDVDの返却期限になるか、同じ映画を見続けるのに飽きてしまって、ステップ④まで進むことはまれでした。

 私のリスニングの目標は、「英語を聞いて状況がわかること」だったので、細かい発音や言い回しの練習をしたい人には不向きかもしれません。
あとは、DVDのレンタルにお金がかかることと、映画の英語のスピードは少しだけ日常会話のスピードより遅いこと、一度日本語吹き替えや字幕で観てしまった映画は日本語が先に頭に浮かんでしまって使えないことが短所かな?

 

2009年9月19日土曜日

ナショナルパーク巡り

(↑アーチーズ
 セメスター(学期)が終わると学期と学期の間のブレーク(休み)にナショナルパークに行くのが私にとってはぜいたくかな?

(↑ブライス・キャニオン
 ブレイクに出かけるのは、1学期間頑張った自分を机とパソコンから開放してあげるためと、日本の連休(ゴールデンウィーク・お盆休み・年末年始の休み)が大体セメスターの変わり目で、が来ていることが多いのも一つの理由です。

(↑キャニオンランズ

 と、言うのもナショナルパークは人の住んでいない田舎にあることが多いので、長距離のドライブは必須だからです。

(↑デスバレー
 がいると交替で運転できるので(とはいっても、私の運転は夫に言わせると遅いので、が仮眠を取りたい時のみ私が運転する感じで)楽だからです。

(↑グランドティトン

 ナショナル・パークに着くまでと帰るときのドライブは大変だけれど、雄大な景色を眺めるのは心の洗濯という感じです。 

(↑グランド・キャニオン

 日本の国立公園も綺麗だけれど、スケールが何倍も広いのがナショナルパークの魅力。

(↑イエローストーン

 観光客の多いフォト・スポットだけではなく、トレイルを歩くと景色をさらに満喫できるのでお奨め。

(↑ザイオン

 珍しい景色や綺麗な景色を眺めながら、ハイキングしたりお弁当を食べている時って、大自然を自分の庭にしているみたいで、贅沢な気分になります。

 (もしかして、これってちょっとした贅沢じゃなくて、かなり贅沢?)

 
コネタマ参加中: あなたの「ちょっとしたぜいたく」って何?

 

2009年9月17日木曜日

アップル・クランブル・ロール(レシピ)


 自家製なんですが…アップル・クランブル・ロールが好きです。
アップルパイのパイの皮の代わりにバターロールのパン生地で包んだもので、以前はクリスマス・ディナーの時によく作っていました。

 
コネタマ参加中: あなたが一番好きなパンは?

 今回は冷凍のロールパンの生地とアップルパイのフィーリングの缶詰を使った簡易レシピを紹介します。


材料 (22×33㎝の角型)

冷凍のロールパンの生地・・・ 20個分
アップルパイのフィーリング・・・1缶(約600g)
*クランブル
バター     ・・・        40g
砂糖      ・・・        30g
小麦粉     ・・・        40g 


作り方

①冷凍されたロールパンの生地を常温で1時間~1時間半置いて解凍します。


②クランブルを作ります。
小麦粉と砂糖をボウルにふるいいれ、
薄く切った冷えたバターをもみこんでそぼろ状にする。
ラップをかけて冷蔵庫で冷やしておきます。


③焼型にバターか油を塗っておきます。(生地が焼型に張り付くのを防ぐため。
写真ではスプレータイプのオイルを使いました)
 

 


④解凍されたロールパンの記事を円盤状にのばして、アップルパイのフィーリングを包んで丸く整えます。
(あんぱん等を作る時と同じような要領です。)


⑤油を塗った焼型に丸くまとめた生地を並べます。

⑥オーブンを90℃に予熱して、90℃になったらスイッチを切って、オーブンの下段に熱湯を張った天板を置き、⑤の焼型をオーブンの上段に置いてオーブンの蓋を閉め30分~45分間発酵させます。
(室温で発酵させる場合は2~4時間かかります)


⑦生地が十分に膨らんだらオーブンから取り出して、下段の天板を取り出し、180℃にオーブンを温めます。
 

 


⑧膨らんだ生地の表面にといた卵黄を塗って、②のクランブルを散らします。
 
⑨180℃のオーブンで20分~25分表面が小麦色になるまで焼きます。
(オーブンで発酵させた場合、オーブンの温度が180℃に上がりきっていなくても焼き始めて大丈夫です。)


(←焼き上がり)

※1:レシピの角型のサイズは大きいので日本のオーブンには入りきらないかも知れません。
20cm×20cmの型で焼く場合は、ロールパンの生地9つ分でフィーリングを半分の量に減らすと良いと思います。
※2:ホームベーカリーなどで作ったバターロールの生地を使う場合は①の解凍のステップを飛ばしてください。
※3:アップルパイのフィーリングの作り方は↓を参考にしてください。

 



アップルパイのフィーリングの作り方

材料 (約600g分)

りんご(紅玉)  ・・・ 6個
レモン汁   ・・・ 1/2個分
砂糖       ・・・ 100g
バター      ・・・ 適宜
シナモン  ・・・ 小さじ1/2

作り方

①りんごの皮をむいて、2㎝のサイコロ状に切ります。
②バターを引いた鍋に①を入れて強火で炒め、途中で砂糖とレモン汁をを加えて火を弱めて蓋を閉め、蒸し煮にします。
③水分がなくなってきたらシナモンを入れてよく混ぜて粗熱を取ります。

※甘みの強いりんごを使う場合は砂糖の量とレモン汁の量を加減してください。

2009年9月15日火曜日

フライト遅延の本当の理由?


 アメリカの国内線は遅延は日常茶飯事で、多少フライトが遅れても理由は説明されない事が普通です。

(←映画「Cool Running クール・ランニング」より)

 日本のように「天候不良のため」、「機体の整備に問題があったため」、「病人が出たため」
などのアナウンスもないし、発着時刻の掲示板にも「遅れ」などの表示はなく、便名と予定発着時刻と実際の発着時刻が表示されているだけだったりします。

 遅延といえば…今回の一時帰国での出来事ではないのですが、3年前に一時帰国した時に「いかにもアメリカ(って言ったら、アメリカ人は怒るかも)日本ではまず起こらないだろう」と、いう感じのフライト遅延の経験があります。

 アメリカで小都市やローカルの空港は直行便ではなくて、経由便の経由地になることが多いです。

 例えば、LA(ロサンゼルス)→メンフィス(テネシー)→シカゴ、など

 私たちの最寄の空港も田舎なので、経由地の事が多くて3年前のその時も最終目的地ではなくて経由地でした。
 その日は出発地を出発予定時刻どおりに出発
ところが、経由地到着時刻を過ぎても、高度を下げて着陸態勢に入る気配が全くない
5分過ぎ、10分過ぎ…
普通に飛んでいて10分も遅れることなんてあるのかなぁ?
と、不思議に思っていたら、機長からアナウンスが…

機長:「おっと!ゴメン。経由地に寄るのを忘れちゃった。いったん最終目的地まで行って帰りの便で経由地に寄ってもいいかな?
--乗客全員:シーン--
--2,3秒間があって--
機長:「冗談だよ。今から経由地に引き返すから。」
--乗客:ため息と爆笑--

 どうにか経由地の空港に着いたときは、予定の到着時刻より40分遅れていました
 「40分遅れたのに誰も文句を言う人はいないし、フライトの遅れをジョークにしてしまえるなんて、いかにもアメリカらしい出来事だなぁ。
 これが電車が数分遅れただけでアナウンスのはいる日本だったら、なんとアナウンスするんだろう?
 まさか『機長がうっかり経由地に寄るのを忘れたので引き返した』なんて言えないよなぁ~」
と、思いながら空港を後にしました。

 それ以来、フライト遅延の理由には「病人が出たため」とか「前のフライトが遅れたから」等の避けられない表向き理由の他に、「機長のうっかりミス」なども含まれているのかもしれないと思うようになりました。

2009年9月13日日曜日

新学期2009&ロングバケーション

 子供たちは8月の下旬から新学年度が始まっていたので、日本から帰ってすぐに学校に通い始めました。

 特に怪獣は今学期からミドルスクール(中学校)で、馴染むのが大変なようです。
 は今年がシニア(最終学年)で、
「必要な単位を全部とって何としてでも卒業したい」
と、意気込んでいます。

 私のほうは秋のセメスターにバケーションを取る事にしたので、12月までの4ヶ月間学校はお休みです。
夏のセメスターは前半で必要な単位を取り終えてしまって、後半の2ヵ月は丸々休みになったので、夏のセメスターから合わせると合計6ヶ月のバケーションになります

 「1年のうち半年ししか学校に通わない留学生って、私くらいかも…(^-^;アセアセ

 語学留学では学期の半分で単位を取って残りの半分を実質的にお休みにすることは出来ないけれど、学部留学なら単位の取り方によっては最大8ヶ月のバケーションが可能になってしまう計算です。
(あくまでも計算です。学校の提供する時間割などの関係から、現実には多分無理だと思います。)
 
例:夏学期の前半:通学(2ヵ月)夏学期の後半:お休み(2ヵ月)→秋学期:バケーション(4ヶ月)→冬学期の前半:お休み(2ヵ月)冬学期の後半:通学(2ヵ月)

 ↑の例だと、夏学期の前半と冬学期の後半の4ヶ月間に1年分の単位を取ってしまえば、あとは8ヶ月通学しなくても良い計算に…

 でも、普通8ヶ月かけて取る単位を4ヶ月間で取るにはかなりの覚悟が必要です。
私も今年の夏、4ヶ月で取る単位を2ヶ月で取ったのですが地獄でした
2ヶ月が終わった頃には体力的にボロボロで、とても、あともう2ヵ月頑張る気にはなれませんでした。

 おかげで6ヶ月のバケーションになったのですが、さすがに6ヶ月もブランクがあると英語力が落ちてくるので、バーケーション呆け防止のために、アメリカン・ガバメント(が現在高校で取っている)と生物学(来学期履修予定)とスペイン語(この前の冬学期の復習)の教科書を読んで勉強する予定です。

 近所の人に、
「休みの間は何をするの?」
と、聞かれて、↑のように勉強すると答えたら、
「世にも稀な学生。普通休みの間勉強する学生はいないよ。」
と、言われてしまった。

2009年9月11日金曜日

時差ぼけ


 日本とアメリカの時差は-14~-19時間(タイムゾーンや夏時間でも変わる)あるので、日本とアメリカを行き来すると時差ぼけを調整する必要があります。

 特に、日本からアメリカへ行く時の時差ぼけの調整には時間がかかります
 アメリカから日本に行く場合は、大抵早朝4時くらいに目が覚めるので、起きる時間を少しずつ遅くしていけばいい(毎日寝坊すればいい)のですが、逆の日本からアメリカへ行く場合は、夜眠れなくて明け方から眠くなるので、睡眠時間が2~3時間の睡眠不足の日を何日か続けなくてはいけない事になって、体力的にかなりきついです。

 一般的に光を浴びる事で体内時計が調整されるので、時差ぼけの時などは、日が出ている間は日の光を浴びると良いと、言われていて、意識的に光を浴びるようにしてはいるのですが、思ったほど効果が出ない。
何か他に方法はないのかと探していたら、この間ウェブで体内時計調整の面白い記事を見つけました。

 ParentingSQUAD(http://parentingsquad.com/easy-way-to-reset-your-sleep-cycle-stop-eating )(英語)によると、

 「起きたい時間の12~16時間前に断食をはじめて何も食べずにいると、その後はじめて食べ物を口にした時間を体は朝食の時間として認識するので、体内時計がリセットできるという仕組み。

 時差ぼけの調整には1週間ぐらいかかるのが普通だけれど、この方法だと1日で時差ぼけを調整できる。

 従来の光を浴びる方法よりも、食べない断食の方法の方が体内時計をリセットする力は強い。」

との事です。

 今回は試すことが出来なかったけれど、
「次回、一時帰国するときは、断食法が有効かどうか試してみよう。」
「従来の光を浴びる方法と一緒に試したら、更に効果的かも…」
と、思いました。

2009年9月10日木曜日

Bath & Body Works 6


 9月4日に新しい香りが出ると広告が入っていたので、早速お店に試しに行ってみました。

(←新しい香り"P.S. I love you"の広告)

 バラが基調の香りと言う事だったので、ローズ・ウォーターのようなシンプルなバラの香りを期待したのですが、バラだけではなく、シトラスやワインやムスクや白檀の香りなど15種類もの香りを使っていて、甘い女性らしい香りでした。

 試しにトラベルサイズを買ってみようと思っていたのですが、店頭では見つからなかったのでテスターを試しただけで帰ってきました。

 ちょうどレイバー・デーのセール中で、シグニチャー・コレクション(新バージョン)が3本買うと3本無料になる(つまり6本を3本の値段で買える)セールをしていましたが、同じ香りばかり6本も買ってもしょうがないと思いました。
(1本あたり2ヵ月持つので、6本だと1年分になってしまう。バイヤーなどで同じものを多量に買い付ける人にはいいのかもしれないけれど、個人で使うには多量すぎです。)
 アメリカの住宅って物を置くスペースが有り余っているからなのか、まとめ買いセールのようなものをよく見かけます。

 「アメリカって、まだ大量消費が健在なんだなぁ」
と、思いました。
 
 

2009年9月9日水曜日

猫の長期お留守番


 3~4泊の旅行に行く時は、いつも餌と水を多めに置いて猫だけ置いていくのですが、今回の日本帰国は50日以上の旅行だったので、キャットシッターを頼みました

 「餌や水は買い置きしてあった分で足りただろうか?」
「退屈のあまり、イタズラはしていないだろうか?」
「飼い主を忘れてしまっていないだろうか?」
など、色々心配しましたが、部屋に戻ってみると出た時とまったく変わらない姿で出てきました。

 「元気で問題もなくて良かった。」
と、ホッとしたのもつかの間、
部屋に入った途端、子供たちは激しいクシャミに襲われたので部屋をよく調べてみると、50日分のホコリならぬ、50日分の猫の毛でカーペットが覆われていました。
 ちょうど、抜け毛の季節と旅行が重なってしまったため、猫アレルギーでない私たちまでクシャミが出るほどの抜け毛の量になってしまっていたのでした。

 「このままでは、クシャミが酷くて寝る事もできない。」
と、思ったので、
日本から持ってきた荷物の荷解きもソコソコに、掃除機をかけることに…

 
今回の教訓
抜け毛の季節に長期旅行する時は、抜け毛対策も検討しよう。」

2009年9月8日火曜日

Chile Lime Flavor (チリ・ライム味)


 今気に入っているのは、カップヌードルのスパイシー・チリ・チキンとサルサ・ピカンテ・チキンです。

(←左:スパイシー・チリ・チキン味。右:サルサ・ピカンテ・チキン味)

 チリ(唐辛子)とライム入りで、辛いけれどあっさりした味付けなのが気に入っています。

 辛いラーメンと言えば、韓国の「辛ラーメン」のカップのものも食べた事があるのですが、あれはただ辛いだけであまり好きになれませんでした。

 ↑の2つのチリ味のカップラーメンをスーパーで初めて見かけた時は、
「どうせ、韓国のラーメンのように辛いだけのラーメンなんだろう。」
と、思って買う気にはなれませんでした。

(←ライム・チリ&海老味。)

 怪獣が食べてみたいと言うので、試しに買ってたべてみたら結構いける味で、それ以来カップラーメンを買うときはチリ&ライム味のものばかりです。
(食わず嫌いをしていないで、取り合えず挑戦してみるのも新しい味の開拓には必要かもしれない。)

 チリ・ライム味にはチキンのほかに海老もあって、シーフードの好きなは海老の方が好きなようです。



コネタマ参加中:

2009年9月6日日曜日

再渡米2009 その3(エアポート・シャトル)

  別室送りになるトラブルはあったものの、何とか無事に入国出来て後は空港から家に帰るだけになりました。

 日本から持ってきた多量の荷物を抱えて空港の到着ロビーに出て、迎えに来てくれるはずの人を探したのですが、ロビーの端から端まで探したのに見つからない

 日本に帰国する前に、の友達Sさんに送迎を40ドルで頼んでおいたのですが、都合が悪くなったので代わりの人(の別の友達のお母さんTさん)が来る予定になっていました。

 →友人Sさん→Tさん

と、代わりのお迎えのTさんと連絡を取るときに、友人Sさんを通してとっていたために、行き違いがあったらしいです。(「伝言ゲーム」現象)
さらに悪い事に、Tさんの携帯電話の番号を聞いていなかったために、連絡のとりようもなくて、自力で帰らなければならないことに・・・

 
(;д;)ガーン(T_T)

 早速インフォメーションで調べたら、空港から私たちが住んでいる場所までは、バスや電車などの公共の交通機関がなくてタクシーかエアポート・シャトル(ワゴン型の相乗りタクシーのようなもの)しかない事が判明。

 ダンボール4つにスーツケース2つ、その他機内に持ち込んだ小さな荷物が2つもあったため、どう考えてもタクシーの利用は不可能なので、シャトルのほうを利用する事にしました。
ところが、私が住んでいる所へ行くシャトルは1時間に1便しかでないこと、前もって予約していないとキャンセル待ちの状態でいつ乗れるかわからないこと、おまけに料金が1人33ドルと高かったので、私1人が先にシャトルでいくつか荷物を持ってかえって、自分の車で空港に戻って来ることにしました。

 シャトルのカウンターに、3人分のキャンセルが出るのを待つ事は出来ないから、私ひとりだけが乗ることを伝えてキャンセルが出るのを待っていると、
「一回り大きい車を出すように手配したから、次の便に3人乗れるよ。」
とのこと。

 1人33ドルで合計99ドルの運賃は高いけれど、空港の往復に3時間弱かかるのを考えると仕方がない出費だと、覚悟をしていたら、
運賃は3人で70ドルでした。
(どうやら33ドルは大人の料金で、子供の料金は別だったようです。)

 ハプニング続出の旅でしたが、どうにか無事に着いたので
「終わりよければ、全てよし」
と、言うところでしょうか?
しかし、前回の一時帰国の時も今回も、
「どうして我が家は、パプニングなしに旅行する事が出来ないのだろうか?」
と、不思議です。


今回の教訓
ティーンエジャー(高校生・大学生)に何かを頼む時は、しっつこいくらい確認をするべし。」

2009年9月4日金曜日

再渡米2009 その2(入国手続き)
まさかの別室送り


 3年前に日本の一時帰国からアメリカに戻ってきた時、イミグレで一悶着あったので、今回はスムーズに通れる事を祈りつつ、早目に飛行機を降りて入国ブースに並びました。

 私たちの前にブースに並んでいたのはアジア系のカップル1組だけで、長く待つことなくすぐに私たちの番が回ってきました。

(←イミグレのブース。映画「ターミナル」より。)

 係官の対応も親切で、質問や指紋の採取、顔写真の撮影もスムーズに済んで、後はスタンプだけだったのですが・・・
係官に
「あなたのI-20(通学許可書)は期限が切れているから、別室(※1)に行ってあなたがまだ学生かどうか確認をとってもらって。」
と、言われてしまいました。

 ※1 別室(Second Room):入国の際に、書類が不備だったり、入国係官が不審だと思った人が連れて行かれる部屋。
入国を許可するか拒否するかをもう一度審査する場所。
(拒否されると出発地に送り返される。)
様々な質問をされたり、持ち物検査をされたり、あまり楽しいことは起こらないらしい。
インターネットの書き込みなどを見ていると、別室送りになった多くの人は、「もう2度と行きたくない」と、コメントする悪評高い部屋。

 
( ̄ロ ̄lll)ガーン
 
遂に別室送りだ
 
と、ショックを受けたものの、
「特にやましいことはないので問題なく入国できるだろうし、ブログのネタになるかも…」
などと、思いながら入室しました。

(←別室。映画「ターミナル」より)

 別室と言うからには、もっと暗い雰囲気だと思っていたのですが、映画「ターミナル」に出てくるような病院の待合室のような雰囲気でした。

 映画と違ったのは、テレビはなかったことと人が少なかった事です。
私たちが別室に入った時にはタイ人の女性が係官と話していただけで、他には誰もいませんでした。

 手の空いていた係官にI-20を更新するのを忘れた事を伝えると、書類を受け取ってすぐに学校に問い合わせてくれる事になり、
「その辺のイスに座って待っていて」
と、言われたので、待っていると・・・

 10代後半の日本人の男の子がアメリカ人(白人)の小学校高学年くらいの男の子と女の子に付き添われて入ってきました。
 係官とのやり取りを聞いていると、(聞きたくなくても待合室のような所で、大声でやり取りしているので聞こえてしまう)どうやら、日本人の男の子はアメリカで高校に通っていて、夏休みを利用してステイ先の従兄弟(アメリカ人の男の子と女の子)と一緒に日本に一時帰国してアメリカに戻ってきたのだけれど、有効なビザがなかったため別室送りになったもよう。

 他にも、何度も観光ビザで出入りして、不法就労ではないかと疑われているメキシコ人男性
(彼は入国係官の誘導尋問にも上手く対応出来るほど英語が達者なのに、話しが都合の悪い方へ行きそうになると「言葉の問題」で片付けてしまう。
「これは、かなり慣れている」
と、思った。)
とインド人の家族(女性がサリーを着ていた)が入ってきました。
 私たちが待っている間に入ってきたのは、↑の3組だけ。

そりゃ、普通は別室行きになる人は少ないよねえ~( ´_ゝ`)

 私たちは、ただ書類の手続きが終わるのを座って待っていただけで、映画やインターネットの書き込みにあるような、質問攻めや持ち物検査をされる事はありませんでした。

 結局、私たちのI-20は期限が切れているのではなくて、インターナショナルアドバイザーのサイン(※2)の期限が切れていたためでした。
留学生の中には、結構このサインの期限が切れているのに気が付かないで、別室送りになってしまう人がいるようで、
審査係官に、
次から(アメリカ)国外に出るときは、アドバイザーのサインをかならずもらってから出るように。」
と、注意を受けて、スタンプの押されたI-20とパスポートを受け取っておしまいでした。

※2 インターナショナルアドバイザーのサイン:アメリカ国外に旅行して戻ってくる場合は、I-20にインターナショナルアドバイザーのサインが必要です。
このサインはサインの日付から、1年間有効で、それを過ぎたら新しいサインを貰わなくてはいけない。

今回の教訓
I-20のアドバイザーのサインは期限が切れていないかどうかを、アメリカ出国前に確かめよう。」
 

2009年9月2日水曜日

再渡米2009 (受託手荷物)

   遂に夏休みも終わり。
アメリカに戻る時期になりました。

 あれもこれも遣り残した気分のと私とは対照的に、日本語(特に漢字)があまり得意ではない怪獣はアメリカに戻れるのが嬉しくてたまらない様子。

 日本語でゲーム(ドラクエⅨ)をしていても、独り言(?「モンスターが出てきませんように」とか「○○の次は××に行かなくちゃ」など)は英語なので、頭の中は英語優勢みたいなので、英語で話しかけても通じない日本は退屈だったと思います。

 8月に入ったら再渡米の準備をはじめたのですが、私は当初の予定どおり日本でしか買えないものを買って、はアメリカ人の友人から頼まれた日本グッヅを買ったため、もって行く荷物の量が膨大な物に…
 一番の失敗は怪獣がアメリカから日本のマンガ本(コミック)をバックパック(リュック)に一杯(多分20冊くらい)持ってきてしまったこと。
 その上に怪獣のために買っておいたコミックが40冊近く。
私とが買ったコミックが35冊。
合計100冊近いコミックを持って帰ることに・・・
荷物の半分以上が本類でした

 

アメリカへのエコノミークラスの受託手荷物(チェックインの時に預ける荷物)のサイズは

・重さ50 ポンド(23 kg)以下であること。

・縦・横・高さ、3 辺の合計が 157 cm(62インチ)を超えないこと。

で、1人2個までです。(2009年8月現在。航空会社クラスによって規定が違います。)

 結局、私たちの荷物は手持ちのスーツケースには収まるはずもなく、ダンボール箱4個+スーツケース2個を預けることに・・・

 ダンボールは箱自体の重さがスーツケースよりも軽くて、使い終わったら捨てることが出来るので、我が家では日本からアメリカ行きの飛行機に乗るときはよく使っています。
箱を2重にして隙間なくパッキングすれば、輸送中に破損することもほとんどないです。

 ダンボールの欠点は、スーツケースと違って簡単に梱包を解くことができないこと、持ち運びが不便と言う事です。

 今回の提案
段ボール箱を受託手荷物にする場合は箱を2重にして、②あらかじめ重さを量って、③箱を開けられた場合に備えて粘着布テープを持ち歩くといいです。」

 余談:日本では受託手荷物についている番号を荷物を引き取る時に照合しますが、アメリカでは手荷物受け取りの場所に番号を照合する係員はいないです。
荷物を預ける時に受け取った番号の半券は、遺失や取り違えなどのトラブルがない限り使うことはないです。
初めてアメリカに来たときは、
「こんなにいい加減でいいのか?」
と、疑問に思ったのですが、今はもう慣れてしまいました。