2013年3月31日日曜日

イースターの準備2013 -掃除&テーブルコーディネート&デザート-


 先週の金曜日にイースターが2日後に近づいてきたので、イースターの準備をすることにした。


 イースターの準備と言っても、食事は当日に作るし、テーブルアレンジはひな祭りが終ってすぐにほとんど終えてしまっているので、主にしたのはダイニングの掃除とデザート作りでした。

 最初にしたのはダイニングの掃除。
うちのダイニングはカーペットなので、掃除機をかけて、カーペットの染み抜きをしました。

(←上:染み抜き前
下:染み抜きをしている所)

 カーペットのシミの原因は、猫のゲロ。
毛玉を吐く時に、一緒に胃の内容物まで出てしまうことがあるので、すぐふき取っても茶色のシミが残ってしまうことがある。
 我が家のカーペットは淡いベージュ色なので、結構目立つ。

(←染み抜きに使う道具
左から:薄めた食器用洗剤と歯ブラシ、水、5%酢酸)

 染み抜きの手順は、
①歯ブラシに薄めた食器用洗剤を含ませてシミを叩くようにして汚れを浮かせる。
②浮かせた汚れに水を注いですすぎ、タオルなどで汚れを吸い取る。

③水分を良く吸い取ったら、5%酢酸を吹きかけてしみ込ませる。
④酢酸をタオルなどで吸い取って乾かす。
⑤しばらく置いて、カーペットが乾いたら掃除機をかける。

(←上:染み抜き前
下:染み抜き後。)

 クリスマスの前に染み抜きしたのが最後だったので、前回の染み抜きから3ヶ月以上経っていて、シミの数も沢山ありました。
 前回の染み抜きが完全に出来ていなかったものも含めて、20箇所近く染み抜きをしなくてはいけなくて、みっちり3時間かかりました。

_ノフ○ グッタリ

 同じ日にデザートまで作る予定だったのですが疲れてしまってできず、テーブルセッティングをして、追加のデコレーションの部分だけ写真を撮って終わりにしました。

 以前のデコレーションと今回のデコレーションで変った部分は、卵型のキャンドルデコレーションを入れておく容器が、キャンドルホルダーからエッグスタンドに変ったこと。

(←以前のデコレーション
上:キャンドルホルダーに入れた卵型のキャンドルデコレーション。
下:プレートの上のナプキンの上に置いてアレンジしたところ。)

 最初にテーブルアレンジした時は、卵型のキャンドルデコレーションが収まるエッグスタンドが見つからなくて、代わりにティーライト用のキャンドルホルダーを使っていたのですが、

買い物に出かけた時に、丁度サイズの合いそうなエッグスタンドを見つけたので、購入しました。

(←新しいデコレーション
上:エッグスタンドに入れた卵型のキャンドルデコレーション。
下:プレートの上に置いてセッティングしたところ。)

 エッグスタンドに変えて、より卵らしく見えるようなデザインにになりました。
(夫に言わせると、
「たいして変っていない」
だそうですが、
怪獣
「卵っぽく見えていいんでない~」
と、ポジティブなコメントをくれました。)  

 デザート作りをしたのは、掃除の翌日(土曜日)でした。

(←使ったケーキミックスとフロスティング)

 春らしい色のケーキミックスを使って、カップケーキを作ることにしました。

 今回使ったミックスはストロベリーとレモンとファンフェッティ(スポンジにカラースプレーが混ざったケーキミックスで、誕生ケーキによく使われる)。

(←出来上がった3種類のカップケーキ)

 1箱のケーキミックスで出来るカップケーキの数は約24個。
 3箱作ると70個を越えるカップケーキが出来てしまうので、2/3箱に量を減らして作ったのですが、それでも3種類あわせると50個近くのカップケーキが出来てしまいました。

 イースターのお祝いに来るお客さんは(子どもも含めて)7人。
うちの家族とあわせると10人。
 17個はプレゼントで知り合いに上げる予定なので、残りは30個くらい。
ちょっと作りすぎたかなぁ~

2013年3月27日水曜日

Hang out(つるむ)


 この間のピアレント・ティーチャー・カンファレンスのとき、英語(特殊教育)の先生との面談で、
怪獣は放課後一緒に遊ぶ友達がいない」
という話になった。

 今まで全く友達が遊びに来たことがないわけではない。
実際、学校で約束して遊びに来た子は何人かいたのだけれど、会話が続かなくてつまらないのか、次に遊ぶ約束がされることはなく、どれも単発で終ってしまう。

 放課後遊ぶ友達がいないのはよくないからと、その先生が対策を考えてくれることになった。
 
 先々週の土曜日、怪獣が、
「友達に電話をするから携帯を貸して~」
と、いうので、貸したらどうやら遊びに行く約束をしているようだった。

 暫くしたら、いかにもアメリカの高校生という感じの男の子2人が怪獣を迎えに来た。
見た目の軽さとは裏腹に礼儀正しい子で、帰りの時間は何時にして欲しいかと聞くので、
3時間位で帰して欲しいと返事した。
どうやら。英語の先生が怪獣を誘うように手配してくれたらしい。

 果たして上手くいくのかなぁ?
と、少し心配していたら、出かけて1時間くらいで戻ってきてしまった。

:「もう帰ってきたの?」
と、怪獣に聞いたら、
:「うん。」
と答えて他に説明はなし。
:「何したの?(何して遊んだの?)」
:「Hanging out.」

ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

"Hang out"って、一緒にいるだけ(つるむ)ってことじゃん。
と言うことは、何もせずに一緒にいただけ?
それじゃぁ、つまらないだろう。

つまらないので、早々に送ってもらって帰って来たということらしい。

ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

折角先生が作ってくれたチャンスだったのに、
これじゃ、次回のお誘いは期待できそうにもない。
。。。。(( T_T)トホホ…

怪獣が本当の意味で誰かとHanging outする日は来るんだろうか?
 
 

2013年3月25日月曜日

カップケーキ -レッド・ベルベット-(レシピ)


 先週、英会話サークルの帰りに、ケーキミックスを買って、レッド・ベルベット・カップケーキに初挑戦しました。

 このケーキは名前の通り、スポンジが暗赤色のケーキで、血の色に似ているので、ハロウィンの時に作られることが多いです。

(←レッド・ベルベット・ケーキミックス)

 ケーキミックスは卵と水とサラダオイルを加えて、ハンドミキサーで混ぜて、オーブンで焼くだけで、簡単にスポンジ生地ができるので、最近ケーキ作りはほとんどケーキミックスのお世話になってます。
(;´Д`A ```

(←上:焼く前の生地
下:焼きあがったカップケーキ)

 焼く前の生地は、真っ赤なペンキのよう。
使い終ったボウルやスプーンをシンクに置いておいたら、シンクがスプラッタ状態になるくらい強烈な赤。
 焼いた後は、少し暗い色になる。

 日本にはミックスが売っていないかもしれないので、材料から計量して作るレシピを探したのだけれど、そのレシピによると、使われる食紅が大さじ4杯(60cc)!!
(||゚Д゚||)ギェー

 着色のために60ccも食紅が必要なんて…
(_△_;)ウゲ!

 焼きあがったケーキを食べたら、1個で舌が赤く染まった。
(多分、胃腸も赤く染まっているに違いない。)

 こんな食品添加物てんこ盛りのケーキ、日本では食品衛生法かなんかで販売が許可されないのでは?
許可されたとして、お店に並んでいても誰も買わないのでは?

衝撃のレシピは↓から… 

 

レッドベルベッド・ケーキ

材料
(ケーキ20~24個分)

ショートニング…160cc
砂糖   …360cc
卵     …2個
食紅(ジェル状)…大さじ4
ココア   …大さじ4
塩      …小さじ1
重曹    …小さじ1
中力粉  …540cc
バターミルク …120cc
ホワイトビネガー…小さじ2
バニラエッセンス…小さじ1

追記:日本ではバターミルクは手に入らない、とモッチーヌさんから情報をいただいたので、
代用のレシピを追加します。
バターミルク240cc=牛乳240cc+レモン汁大さじ1を混ぜて5分置いておいたもの
で代用できます。
あくまで代用なので、レシピによっては使えないものもあります。)

作り方

オーブンを約190℃に予熱しておく。
カップケーキの型に、紙のライニングを敷いておく。

大きなボウルに、ショートニング、砂糖、卵をいれ、泡だて器でよく混ぜてクリーム状にする。
ココアと食紅を混ぜてペースト状にし、①に加えてよく混ぜる。
中くらいのボウルに塩、重曹、中力粉をふるって置く。
別のボウルに、バターミルクとホワイトビネガーとバニラエッセンスを入れて混ぜる。
①のボウルに、③と④を加えてよく混ぜる。
ライニングを敷いたカップケーキの型に、⑤の生地を3/4くらい入れて、18~24分、串を刺して生地がついてこなくなるまで焼く。
冷ましてフロスティングでデコレーションする。

フロスティング
材料

牛乳   …360cc
中力粉  …大さじ4-1/2
バター  …360cc
砂糖   …360cc
バニラエッセンス…大さじ1

作り方

牛乳と中力粉を小さな鍋に入れてよく混ぜる。
①を中火にかけて、かき混ぜながらとろみがつくまで加熱する。
②を火からおろし、蓋をして完全に冷ます。
ボウルにバターと砂糖とバニラエッセンスを入れ、フワフワになるまで泡だて器で混ぜる。
完全に冷めた③を④のボウルに加え、フワフワになるまで約5分混ぜる。
砂糖のつぶが完全に溶けたら出来上がり。

LionHouse "Cakes and Cupcakes"
Published by Deseret Book
pp.48より引用
(日本語に訳して、計量などをメートル法に変更しました)

  

2013年3月23日土曜日

Flight(フライト)


  Flightは2012年のアメリカのドラマ映画。
邦題は「フライト」で2013年3月1日から劇場公開。

 ウィップ・ウィトカー(デンゼル・ワシントン)は、2011年10月14日、オーランドからアトランタに向かう227便の機長を勤めていた。

 彼は重度のアルコール依存症で、その日のフライト中もギャラリーからウォッカをくすねてオレンジジュースと混ぜて飲んで、オートパイロット中に居眠りしていた。

 フライトは全てが順調に思えたが、下降に入ろうとした途端、機体に異変が起こり、水平方向のコントロールを失い、期待は急降下し始める。

 ウィップは墜落を防ぐために、手を尽くす。
 彼の判断と行動力のおかげで、機体は奇跡的に民家のない野原に不時着。
 乗客・乗員102人のうち、96人が生還した。

 胴体着陸したときの衝撃で、ウィップは気を失い、アトランタの病院で目が覚める。

 奇跡的な不時着で、ウィップは英雄として報道されるが、彼が入院した時の血液のサンプルからコカインと高濃度のアルコールが検出され…

 事故調査委員会はウィップを過失致死罪で起訴するために、調査に乗り出す。

(←事故機の不時着のシーン)

 この作品は予告が面白そうだったので、図書館からDVDを借りてきてみました。

 映画の出来としては悪くなかったし、デンゼルの依存症者の演技も良かったのだけれど、最初の事故シーン30分くらいで予算をほぼ使い切ってしまったんじゃないかと思うくらい、竜頭蛇尾の印象のぬぐえない映画でした。

 後半は、デンゼル演じるウィップの葛藤が繰り返し描写され、最後はちょっぴりお説教くさいシーンも出てきて、
ドラマではなくて、AA(断酒自助会)の啓発映画みたいだと思った。

 最初の事故のシーンは迫力もあるしスリルもあるけれど、感動のドラマを期待してみると、ちょっとガッカリかな?という作品でした。  

2013年3月19日火曜日

インターネットの工事


  去年の暮に、私の携帯電話を買った。

 それまで、
「どうせ引きこもりで家にしかいないんだから、携帯なんて持ってても無駄」
と、思って
 電話はの携帯と家電のみだったのだけれど、私が携帯を持っていないと色々不便なので、契約することにした。

 スマートフォンじゃない、一番安い携帯(所謂ガラケー)を買って、サービスも出来るだけ安いのを選んだのだけれど、それでも一月の使用量が約50ドル(47ドル)かかる。

 アメリカは携帯の番号も固定電話の番号も同じエリアコード(日本で言う市外局番)を使っていて、通話料金も同じ。
 私が携帯を持つことになると、固定電話を契約しているメリットがなくなるので解約しようということになった。

 問題は、固定電話を解約すると一緒に契約していたインターネットのサービスも解約になってしまうこと。
 電話なしのインターネットのみの契約をしたかったのだけれど、固定電話の契約をしていた会社(A社)は(私たちの住んでいる地域では)インターネットのみのサービスは提供してないということ。

 A社とは以前にも何度かトラブルがあって、乗換えを検討していたので、会社を変える事に未練はない。
 インターネットのみのサービスも提供しているC社に見積もりをとってもらったら、条件がよさそうだったので乗り換えることにした。

 電話をかけて2~3日で、屋外の工事も終わり、接続用の屋内ケーブルが届いて後はモデムとルーターを買って接続するのみ。
 C社の指定したモデムとルーターを買って、ケーブルにつないだけれども、インターネットに接続できない。
 何度もサポートに電話をかけて、色々やったけれどダメ。
屋外の工事に問題があったのかも…と言うことで、工事の人が来ることになったのだけれど、が火曜日の午前中に工事の予約をしてしまった。

 火曜日は私の英会話サークルの日なので、別の日に予約の変更をしてもらうことにした。
 C社のカスタマー・サービスに電話をかけるも、待ちが延々と続き、やっと繋がって別の日に工事に来てくれることになった。

 ところがっ!

 予約の変更をした日に待っていても、工事の人は来なかった。
どうなっているんだろう?と思っていたら、もともとの予約した日に工事を請け負っている会社から「今から行く」と電話がかかって来た。
 電話をいれたのに、工事の予約の変更が伝わっていなかったのである。

 工事に来られても、家には誰もいない。
その日はキャンセルして、3日後に再度予約を入れなおした。

 これで、なんとかなるだろうと思っていたら、

 再々度の工事の予定の日の前日に、
インターネットの使用料の請求書が届いた。

ナンダトォ!!(`Д´#)
まだ、インターネットも繋がってないのに使用料の請求かよ!!

 さすがにこれにはノンビリ屋の夫もキレてしまって、C社のカスタマーサービスに怒りの電話をかけた。

 ところが、今回もまた電話が「待ち」で繋がらない。
1時間45分待ってやっと繋がって確認できたことは、どうして繋がらないのかわからないと言うことだけ。
(そりゃ~、工事の人が来てないんだもんわかる筈ないわな。)
 結局、工事の請負の業者に確認してもらうのを待つしかなかった。

 翌日来た工事のお兄さんによると、
「屋外から家に引き込むケーブルの工事が全くされていない。」
と、いうことで、引き込み工事をその場でしてくれた。
(最初に工事に来た人は、何をしていたんだ?)
 工事のお兄さんは、引き込みとモデムの接続まで終えて帰っていって、やっとインターネットが使えるようになった。

 これでやっとA社との契約が切れる。

 A社からC社に会社を変えれば、対応が良くなるかと少しは期待していたけれど、アメリカン・カスタマーサービスのクオリティーはどこへ行っても健在らしい。

今回の教訓:
アメリカでは、カスタマーサービスの悪さは会社を変えても変らない。
 
 

2013年3月17日日曜日

50/50


 50/50(フィフティー・フィフティー)は2011年のコメディ・ドラマ。
 日本では2011年12月に公開。

 アダム・ラーナー(ジョゼフ・ゴードン=レビット)は27歳のパブリック・ラジオジャーナリスト。
真面目で注意深い性格で、車は死亡原因の5番目だからと、運転免許もとらず、節制した生活を送っている。

(←左:アダムの父
中:アダム、右:アダムの母)

 背中にしつこく続く痛みを感じ、医者で検査してもらったら背骨に癌があることを告げられる。
 病名をネットで検索したら、生存率は50%であることを知り愕然とする。

(←アダムのガールフレンド、レイチェル)

 映画はアダムの闘病生活を、アダムを取り巻く人々、親友で同僚のカイル(セス・ローガン)、両親(セジュ・ウードとアンジェリカ・ヒューストン)、ガールフレンドのレイチェル(ブライス・ダラス・ハワード)、心理療法士のキャサリン(アナ・ケンドリック)、化学療法を受ける仲間のアラン(フィリップ・ベイカー・ホール)とミッチ(マット・フリューワー)、などとの関わりの様子を描いた作品。

(←アダムと親友のカイル)

 親友のカイルはアダムと正反対なキャラクターで、アダムが癌であることをナンパに利用したりするが、アダムのことを真剣に心配して支えようと努力する。
 一見いい加減にみえるカイルと、生真面目なアダムの友情が面白い。

 特典映像によると、この作品は、ウィル・ライザーが自身が癌で闘病生活を送った時の経験をもとに脚本を書いたもので、
親友カイル役のセス・ローガンはライザーの友人で、闘病を支えた友人の1人で、映画の中にも実際にあったエピソードのいくつかが描かれているらしい。

(←心理療法士のキャサリンとアダム)

 脚本を書いたライザーは、映画にもちょっとだけ出演している。

 アダムの職場の同僚の1人で、アダムが闘病のため休職することになったときの、休職パーティーでアダムに話しかける役。

(←パーティーで、アダムに話しかける同僚役を演じるライザー)

 ライザーの演じた役の台詞は
「僕の叔父さんも同じ病気だった。」
と、いうもの。 

  このDVDは図書館から借りてみたのですが、最初に借りた時はディスクに傷がついていて全く再生されず。
2度目に借りた時は、2/3くらいまで再生した後、その先が再生されず。
3度目に借りてやっと全部をみることが出来た映画で、映画の内容とは別の意味で印象に残った作品でした。
 

2013年3月15日金曜日

スープにはまる2 クリーム・オブ・トマト・スープ(レシピ)


 去年の秋にスープのレシピの本を買いました。
その中で、何度か作って評判が良かったのはクリーム・オブ・トマトスープ。

 クリスマスのディナーにも作って、お客様の1人は
「トマトスープはあまり好きじゃないのだけれど、これは美味しい」
と、好評でした。

 浮き実のオイスタークラッカーとシュレッドのモッツァラレラチーズが美味しさの秘訣なのかもしれない。

  作り方は簡単だし、材料のほとんどが缶詰なので、手軽に出来ることは出来るのだけれど、レシピの通りに作ると1度に9人分出来てしまうのが欠点。
 我が家は3人しかいないので、一度作ると3回立て続けにトマトスープになってしまって、いくら美味しくても飽きてしまう。
 なので、主にお客様が来る時に作っています。

 レシピは↓から…

 

クリーム・オブ・トマトスープ

 材料の缶詰のシチュード・トマトは楽天やコストコで、濃縮トマトスープはキャンベルのメーカーのものが日本では入手できるようです。
 オイスタークラッカーは小さな丸い形のクラッカーで、オイスターが入っているわけではないです。
 日本では手に入らないので、普通のクラッカーを荒く砕いて使うといいかもしれません。

材料
(トマトスープ)
シチュード・トマト缶(14.5oz/411g)…1缶
クリームチーズ…   4oz/113.5g
玉ねぎ(中)…   1個
ニンニク(荒くみじん切りしたもの)…2片
バター…    大さじ2
濃縮トマトスープ缶(10.75oz/304g)…3缶
V8ジュース(11.5oz/340ml)… 2缶
牛乳…    120ml
生クリーム… 120ml
乾燥バジル…  小さじ1/2
(浮き実)
オイスター・クラッカー… 120cc(1カップ強)
キャノーラ・オイル…  大さじ2
ランチ・サラダ・ドレッシング・ミックス(粉)…小さじ1
ガーリック・パウダー… 小さじ1/4
ディルの葉(乾燥)…小さじ1/4
シュレッド・モッツァラレラ・チーズ…大さじ9

作り方
(トマトスープ)
1.フードプロセッサー(またはミキサー)にシチュード・トマトとサイコロ状に切ったクリームチーズを入れ、滑らかになるまでブレンドする。
2.大きな鍋に、バターを入れみじん切りした玉ねぎとニンニクを中火で炒める。
3.玉ねぎに火が通ったら、濃縮トマトスープとV8ジュースを入れ、あわだて器で混ぜる。
4.3に少しずつ、1のクリームチーズのブレンドを加えてよく混ぜる。
5.牛乳・生クリーム・バジルを加え、かき混ぜながら加熱する。(温めるだけで沸騰させない)
(浮き身)
1.ボウルにチーズ以外の材料を入れて混ぜ合わせる。
2.170℃のオーブンで4~5分(またはオーブントースターで2分くらい)焼く。

トマトスープにクラッカーの浮き身とチーズを散らす。

レシピは
taste of home :Heart Warming Soups 2012
Published by Reader's Digest Association, Inc
pp.128から引用
日本語に訳して、分量など一部を変更しました。

  

   

2013年3月13日水曜日

MIB3


 今週の火曜日も英会話サークルの後、図書館でDVDを借りた。

 お目当てはデンゼル・ワシントンの"Flight"だったのだけれど、見つからなかったので図書館の職員に聞いたら、
「新しいDVDは6ヶ月過ぎるまでは一般の書架に置かない。
新刊のコーナーに置くことになっているので、チェックするといいよ。
でも、Flightは人気があるから貸し出されているかも…」
と言われました。

 出たばかりのDVDは新刊のコーナーに置いてあるとは知らなかった。
 MIB3も前から観たかったけれど、なかなか見つけられなくて、やっと先週見つかったのはそういうわけだったのか…

 3作目のMIB3は、1作目と2作目のコンビ、エージェントK(トミー・リー・ジョーンズ)とエージェントJ(ウィル・スミス)に加えて、若い頃のエージェントKをジョシュ・ブローリンが演じます。

 ストーリーは、ボグロダイト星人のボリス(ジェメイン・クレメント)が、月にある刑務所ルナ・マックスから脱獄するところから始まります。

(←刑務所ルナ・マックスから脱獄するボリス)

 ボリスは片腕を失う原因であり、自分を逮捕したエージェントKを憎んでいて、エージェントKを亡き者にする計画を企てます。

 ボリスはエージェントKを殺しにニューヨークに行きますが、エージェントJが邪魔をしたために失敗。
ボリスは復讐の言葉を残して去っていきます。

 エージェントKは、復讐を警戒して相棒のエージェントJに危害が及ぶのをおそれて、エージェントJに2週間謹慎するように言い渡して喧嘩になります。

(←消えてしまうエージェントK)

 喧嘩別れした後、エージェントJはエージェントKとボリスの関係を調べようとしますが、1969年7月16日にケープ・カナベラルでボリスを逮捕した事実は突き止めたものの、詳細な情報はコンピュータにブロックされてしまってアクセスできません。

 その夜エージェントKは自宅に帰ったエージェントJに電話で何かを告げようとしますが、怒っていたエージェントJは電話を切ってしまいます。

 電話を切った直後に、エージェントKは忽然と姿を消し、存在自体がなかったことになってしまいます。

翌朝、胸騒ぎを覚えたエージェントJがエージェントKのアパートを訪れるけれども、知らない人が住んでいて、MIB本部でも同僚はだれもエージェントKのことを知らない事実に驚愕します。

 亡くなったZに代わって新しくボスになったエージェントO(エマ・トンプソン)に、エージェントKは1969年の任務中に亡くなったことを知らされます。

 エージェントKのいない世界の様々な状況から、エージェントJは、ボリスが過去に戻ってエージェントKを抹殺したに違いないと確信を得て、歴史を戻すために1969年にタイムジャンプすることに…

(←1969年のエージェントKとエージェントO)

 この作品も、前作と前々作のMIBシリーズと同様に、スピード感のある展開が魅力。
 悪役がいかにも悪役らしく描かれていることと、毎回お決まりのカウントダウン型のクライマックスもMIBらしい展開。
 レディ・ガガが潜伏宇宙人として、モニターに映っていたのも面白かった。 

2013年3月11日月曜日

ピアレンツ・ティーチャー・カンファレンス(後期)

 先週の木曜日、怪獣の通っている高校でピアレンツ・ティーチャー・カンファレンスがあった。

 去年の10月にもあったのだけれど、去年の秋のカンファレンスは2学期制の前期のカンファレンスで、
今回行ったのは、1月の下旬から始まった後期のカンファレンス。

 前期と後期では時間割が変わったり、教科担任が変わったりするのですが、怪獣の場合は変わった教科は一つだけ。
 担任が変わったのは(変わった教科も含めて)、3つだけ。
 生物と、スタディ・スキル(特殊教育)と今学期になって変わった食物のクラスです。

 前期のカンファレンスには、(が日本に出張中だったため)私1人で行きましたが、後期のカンファレンスは夫婦でいきました。

 担任が変わっていない教科は、現在の成績を見せてもらって2~3分で話は済みました。
 新しい食物の先生とは、テストの時の対応などを話したので、20分くらいかかりました。
生物の先生には会うことが出来ませんでした。

 英語と特殊教育の先生とは、怪獣のコミュニケーションの状態がよくなっているという報告があり、現在の生活の改善と高校卒業後の進路について話がありました。
 ピアレンツ・ティーチャー・カンファレンスでは時間が足りないので、問題点の改善と、進路については、IEPミーティングの時に細かい部分については話し合うことになりました。
 

2013年3月9日土曜日

サプリメント2&イースターの飾り


  去年の9月(新学年がスタートしたのと同時)から、怪獣コミュニケーション障害に効果があったとされるサプリメントを飲んでます

(←左:最初に買ったボトル
右:新しく買ったボトル)

 アラキドン酸の最初のボトルを使い切ったので、追加で新しいボトルを買うことにしました。

 ボディービル用のサプリメントなのですが、店頭では販売していないので、インターネットで注文したのですが、新しく買ったサプリメントは最初に買ったものとサイズが違っていました。

(←最初に買ったサプリの粒)

 新しく買ったサプリは最初に買った物と比べると、サイズが半分しかなくて、形も違う。

 ボトルをよく見ると、ラベルが少し違う。
最初に買ったボトルのラベルにはサプリの名前の下に、"ADVANCE"と小さく書かれているけれど、新しく買ったものには書かれていない。

(←新しく買ったサプリの粒)

 成分表を比べてみたら、最初のものはアラキドン酸800mgで、新しいものは250mgだった。

 「ボトルが似ていたので、間違って注文したか?」
と、思って注文したネットショップのサイトを確認したのだけれど、800mgのサプリは扱ってなかった。
(これもまた、ディスコンか?)

 1粒の分量が違うので、飲ませる分量を調整しようとソースの論文の要約を読んだら、1日の量は240mgになっていて、新しく買ったサプリの方が論文の量に近いことがわかった。
 それまでは、土日や学校が休みの時はサプリを飲んでいなかったけれど、新しいサプリに変えてからは、毎日1粒ずつ飲むようになった。

 肝心の効き目の方なのだけれど、飲み始めてすぐの9月頃は特に変化は感じられなかったのだけれど、年が明けた頃から、少しずつ会話に変化がでてき始めた。

 以前はこちらから会話をふっても、返事は「Yes」か「No」か「べつに」くらいしか返ってこなかったのだけれど、返事に理由をつけるようになってきた。

 食事の時は大体、私とが会話をするだけで、怪獣は空気の様に存在感がなかったのだけれど、私たちの会話に割って入ってくるようになった。

 私とが(いつものことだが)口論していると、(口論を止めるために)話をそらそうと別の話題をふるようになった。

 とにかく今まで一方通行で連絡事項のみの会話だったのが、会話のキャッチボールらしきものが出来るようになって、(ゲーム以外の)雑談が成り立つようになってきた。

 この間私が(イースターのデコレーションのために)、卵型キャンドルホルダーを作った時も、
「(上の部分を)ギザギザにカットしたのがナイスだね。」
と、褒めてくれた。

怪獣がゲーム(興味のあること)以外のことで感心することなんて今までなかったし、人を褒めるなんてことはなかったので、
(・_・?)アレU?
って、感じで違和感がある。

なんか、怪獣、最近人間っぽくなってない?

2013年3月7日木曜日

イースターのテーブルコーディネート(テーブル・セッティング)2013

 怪獣の学校で、ジュニア(日本の高校2年生)の学力テストがあって、ジュニア以外の学年は3月5日が全休、6日と7日は午後から登校になった。
 いつも朝5時起きなので、朝ゆっくり出来るのは助かる。

 ひな祭りも終ったので、今度はイースターのテーブルセッティングに交換しました。
(↑ダイニング全体のアレンジ)


(←1人分のテーブル・セッティング
ランチョンマットはひな祭りの物を使いまわし。)

 イースターは移動祝日で、毎年日付が変わる。
イースターは春分を過ぎた最初の満月の次の日曜日なので、3月下旬から4月下旬の間を移動する。)
 今年(2013年)のイースターは3月31日で、比較的早いイースターです。

(←ビュッフェの上の飾り)

 イースターのテーブル・アレンジと言うことで、春らしくパステルカラーを中心にまとめました。

 バフェの上の飾りは、バレンタインに使ったチューリップの造花に、卵型の飾りを加えてアレンジ。
花瓶に使っている水差しもバレンタインの時のものと同じで、中のお菓子の代わりにガラスのビー球状の飾りをつかいました。

(←センター・ピース)

 センター・ピースは、
エッグ・ハンティングに使うバスケットに、プラスティックの卵型カプセルを詰めて、両脇に(イースター・バニーにちなんで)兎の飾りを置きました。
(バスケットと兎の下に敷いてある黄色のドイリーは、手芸店で1枚1ドルで購入。)

 バスケットに入りきらなかったカプセルは、テーブルの上に置いて、エッグ・ハンティングっぽくアレンジしました。

(←卵型のカプセルと中身)

 (飾りでカプセルを置いておくと、多分、開けてみたい衝動に駆られる人が我が家には必ずいるので、開けたときに楽しめるように)
卵形のカプセルの中には、お菓子とイースターに関係するなぞなぞ(ジョーク?)の書かれた紙を入れました。

(←卵型のカプセルを使ったキャンドルのアレンジ
上:点灯する前
下:点灯したところ)

 今回のアレンジで一番手間がかかったのが、プレートの上に置いた小さなキャンドル。

 センターピースに使った卵型のカプセルの上の部分を、ギザギザに切り取って、中にLEDの小さなキャンドルを入れました。

 はじめの予定では、卵キャンドルはエッグ・スタンドに入れて飾る予定でしたが、
カプセルは普通の卵よりひとまわり大きいらしく、エッグ・スタンドに入らなかったので、ティーライト用のキャンドル・ホルダーに入れて飾ることにしました。

 試行錯誤のうえに、頑張って作った卵キャンドルをに見せたら、
「ヒマだね~」
と、言われた。
まあ、のリアクションはそんなものだろうと思っていたので、気にならなかったけれど、
怪獣のリアクションが今回はちょっと違っていたのが意外で驚いた。

長くなってしまったので、
意外な怪獣の反応は次回ということで…

2013年3月5日火曜日

ひな祭り2013


 が他の州の大学に通っているので、うちには女は私しかいないけれど、3月3日にはひな祭りのお祝いをした。

(←玄関ホールに飾ったお雛様)

 お祝いと言っても、簡単な和食と桜餅を作っただけだったけれど、怪獣はお花見気分で和食が食べられて喜んでいました。

 メニューは、
・ちらし寿司
・鮭ときのこの包み焼き
・味噌汁
・桜餅
でした。

桜餅の葉以外の材料は、全てアメリカのスーパーや、アジア食品店や日本食品店で手に入りました。

(←豆腐とネギのお味噌汁)

 最近は、普通のスーパーでも日本食材が手に入りやすくなっていて、今回包み焼きに使ったきのこも、生のエノキ茸と椎茸を普通のスーパーで買った。
 (値段は日本の2倍くらいはするので、毎日の食材としては使えないけれど…)

(←ちらし寿司と包み焼きを1人分に取り分けたところ。)

 ちらし寿司に使った絹さやも、普通のスーパーで"snow pea"という名前で売っていた。

 豆腐も普通のスーパーのサラダのコーナーで売っていて、硬さが4~5段階に別れていて用途によって硬さが選べる。
絹ごしは一番軟らかいもの、木綿豆腐は真ん中くらいの硬さをえらぶと、日本の豆腐と同じように使える。

(←桜餅)

 ちかごろの日本食ブームのおかげで、が留学していた20年前に比べると、家庭でも日本で食べているものに近い日本食を作ることが出来るようになったのは嬉しい。

  

 

 

 

 

 

余談:家庭で作る日本食と言えば…

は職場の同僚から、
さんのところは、奥さん日本人だから、毎日日本食を食べているの?」
と、言う質問をよくされるらしい。

この間も、日本食レストランに仕事で食事に行った時に、↑のような質問をされて、

夫:
「日本食はあまり食べない。お米を一袋買ったら、3ヶ月以上もつ。」
と、返事をして、

同僚:
「信じられない~普段は何を食べているの?」
と、きかれたので、

夫:
「主に洋食。うちの奥さん洋食が好きだから…」

同僚:
「洋食って何を食べてるの?」

夫:
「パスタとか、ピザとか、ピザとか…」

(←多くのアメリカ人がピザとパスタで思い浮かべるもの。)

同僚:「…」

って…

ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ!!

和食を頻繁に食べないのは事実だが、
ピザとかパスタとか、冷凍をレンジやオーブンでチンするか茹でるだけで出来る、
アメリカじゃジャンクフードの代名詞みたいな料理を毎日食べているかのように喋るなよ。

それじゃぁ、
「うちの奥さん料理できないです。」
って、言っているのと同じじゃん!!
ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ ケシカラン!!

きっと同僚は、
「ピザとマカロニチーズしか食べさせてもらえない可哀想なヤツ」
と、思っただろうに…

もう、日本食なんか二度と作らないからな!!
o(`ε´)=====〇 バキッ!! ☆))XoX)

「口は禍のもと」
…である。

2013年3月3日日曜日

Friends with Kids


  Friends with Kidsは2011年のアメリカのアンサンブル・コメディー。
 日本では未公開。

 ジェイソン(アダム・スコット)、ジュリー(ジェニファー・ウェストフェルト)、ミッシー(クリステン・ウィグ)、ベン(ジョン・ハム)、レスリー(マーヤ・ルドルフ)、アレックス(クリス・オダウド)男女6人は、ニューヨークのマンハッタンに住む仲のいい友達。

(←レスリーとアレックス)

 レスリーとアレックス、ミッシーとベンはそれぞれカップルだが、ジェイソンとジュリーは同じアパートの隣同士で、お互いの恋人の愚痴を言い合えるくらい仲が良いが、性的な対象としては考えられずお互い別の恋人がいるがどの恋人とも長続きしない。

(←ベンとミッシー)

 レスリーとアレックス、ミッシーとベンはそれぞれ結婚し子どもができて、子育てにおれる日々を過ごす中、ジェイソンとジュリーは優雅な独身生活を楽しんでいる。

 6人で集まることがあっても、子育てで疲れ果てて言い争いをしたり、くたびれて以前の様にオシャレな付き合いが出来なくなっている2組のカップルを見て、独身のジェイソンとジュリーは
「子育てが人間を変えるのか、結婚すると幸せに暮らせないのか?」
と、不思議に思う。

(←ジェイソンとジュリー)

 2人は、
「親になっても良い関係を保つには、お互いに別のパートナーがいて、子育てだけ共同ですれば良いのではないか。」
と、言う結論に達する。

 ジェイソンとジェリーは子づくりのためだけに1回だけセックスをして妊娠し、子育ては共同で、結婚相手はそれぞれ別の人を探すと言う、無謀な計画をたてて実行に移す。

 レスリーとアレックス、ミッシーとベンは、ジェイソンたちの超風変わりな計画が上手く行く筈がないと懐疑的だが…

 この作品はSwitch(アラフォー女子のベィビー・プラン)と似た印象の映画でした。
ストーリーの舞台がニューヨークのマンハッタンという点や、独身の女性が子どもをもうける設定が共通していると感じた。
 一方、「アラフォー…」ではモテない風変わりな男ウォーリーという設定に対し、
この作品では背が低いというコンプレックスはあるものの、プレイボーイのジェイソンなど、キャラクターの設定の違いや、ジェイソンとジュリーだけではなくて、他の2組のカップルも同時に描かれている点等が違って、この作品ならではの楽しみもありました。