2013年5月31日金曜日

異臭騒動


 5月30日の早朝(4時45分位?)、に強烈な臭いで目が覚めた。

 最初は飼い猫のうちの一頭が粗相をしたのかと思って、あわてて猫の寝ていた場所の周りを確認したけれど、何もなし。

 それに、猫の糞尿の臭いと言うよりは、犬の糞を10倍くらい臭くして燃やしたようなちょっと焦げ臭い感じの臭いだった。

 火事だといけないと思って、他の部屋を確かめるために部屋をでたら、臭いが弱まった。
(私の部屋の付近の臭いがもっとも強いらしい)
 下の階も確かめるために、階段を下りていったら…

ギャ~!(゚Д゚||)
誰もいないキッチンに明かりが煌々と点いている!!
もしかして、泥棒?!
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

 そして、こんなときに限って、は中国に出張で家にいない

 しかたないので、家にいる唯一の人間(だといいのだが…)である怪獣(息子)をたたき起こして、
キッチンの明かりを点けなかったかどうか聞いたのだけれど、半分寝ぼけていたのも手伝って、
「知らない~点けてない。」
としか返事が返ってこない。

 発達障害のある怪獣説明するのが面倒くさくなると適当に返事することがあり、周りに誤解を与えることがしばしばある
(今回も、朝っぱらから明かりなんか点けてないので「点けていない」と返事したけれど、後で起きてきて、「もしかしたら昨夜消し忘れたかも…」と白状した。
(ノ_-)ハァ…
「明かりを消し忘れていないか?」と、聞くのが正解だったらしい。
何はともあれ、)
 怪獣の証言はあまり役に立たないと考えるのが、我が家の「定石」である。

 にもかかわらず、その時気が動転していた私は、
「もしかして、誰か他に人がいる?!」
と、疑心暗鬼に陥ってしまった。
 ドキドキしながら家中をチェックしたけれど、人間のいた形跡はななくてとりあえずホッとした。

 が、異臭は依然として続いたままで、一番臭いの強いのがガレージ、次にガレージの斜め上のマスターベッドルーム。
 どれぐらい臭いかというと、ガレージのドアノブを触った手に臭いがついてしまうくらい臭い。
 エントランスドアを開けると、外も臭い。
裏庭よりも、表庭側の方が臭いが強い。

 ここまで強烈な臭いって…しかも、外からと言うことは、
(私は一度も嗅いだことはなかったけれど)
おそらくスカンクじゃないかと思ってインターネットを検索したら、臭いについての記述がほぼ当てはまる。

 しかも、ネットの情報によると、スカンクの分泌液は半径1kmくらい先まで臭うらしい。
 しかも、臭いの成分が水には溶けないので、服などにかけられた場合は捨てる意外方法がなくなるらしい。
 道で轢かれたスカンクなどの臭いも、雨などで洗い流されることはなく、死体を片付けてあっても暫く(1週間くらい?)は近くを車で通っただけで臭うくらい強烈らしい。

 明るくなってから近所を回ったら、一番臭いのは我が家のガレージの前だと言うことが判明。
どうやら、スカンクにスプレーされたらしい。

 このままだと暫くは窓を開けて換気も出来ないし、鼻がバカになって慣れるとしても、部屋に臭いが染み付いたら困るので、室内の臭いを焼き切るべくオイルキャンドルを常時ともしておくことにした。

 写真のオイルキャンドルは、融けたワックスを最後まで燃やしきることができるので、普通のアロマキャンドルと比べると燃え残りが出なくて効率がいい。
 それに、1個2時間から3時間で燃え切って火が消えるので、普通のキャンドルのように寝る前に消さなくていいのも便利。

(←オイルキャンドルの替え)

 私が数年前にキャンドルホルダーを買った時には、デリケート・ペタルスと言う左の画像の香りがあったのだけれど、ディスコンに、
上の写真に写っているエンジェル・ウィスパーという香りも、オイルキャンドルはディスコンになってしまっていて手に入らなくなっている。
 
 

 

 

 

 

 

おまけ

 スカンクの臭いはたんぱく質と結びつきやすいので、体などにかかってしまうとなかなか臭いが取れない。
 古くから効果があると言われている方法は、「トマトジュースで洗う」と言う方法だけれど、実際はあまり効果がないらしい。

 インターネットで調べた方法で、最近発見された方法で効果がありそうな方法はオキシドールを使う方法。

Paul Krebaumと言う人が考え出した方法で、

・3%のオキシドール1ℓ
・60cc(大匙4杯)の重曹
・小さじ1~2杯の液体石鹸(洗剤は駄目)

上記の材料を、混ぜてスカンクの分泌液のついた場所を十分に浸して5分くらい(または臭いが消えるまで)置く。
ぬるいお湯で洗う。
一回で臭いが消えない場合は何回か繰り返す。

使用上の注意
-ペットにも使える。
-目に入ると刺激があるので、目に入らないように注意する。
-切り傷や擦り傷にもしみるので、傷口などは覆っておく。
-作るときはプラスティックの容器で作り、使うときに作り、作り置きはしない
(発生したガスで容器が爆発するため。)

Last Update: 10/08/02
Web Author: Paulkrebaum


詳しい説明(英文)は
http://home.earthlink.net/~skunkremedy/home/sk00001.htm
で読むことができます。

日本でスカンクにスプレーされることはないかもしれませんが、もしもの時には役に立つかも…?

2013年5月29日水曜日

Last Chance Harvey
新しい人生のはじめかた


 Last Chance harveyは2008年のアメリカのロマンティック-ドラマ映画。
 邦題は「新しい人生のはじめかた」で、2010年2月に劇場公開されています。

 ハーヴェイ・シャイン(ダスティン・ホフマン)は離婚して一人暮らしをしている。
 テレビのCMの音楽を作る仕事で生計を立てているが、本当はジャズのピアニストと作曲家になりたかった。

  そのCMの仕事も、最新のテクノロジーを使うことが多くなって、世代交代の時期にさしかかっていて、ハーヴェイのような昔ながらのやり方は需要が減ってきている。

 一人娘スーザン(リアーヌ・バラバン)の結婚式のために、ロンドンに行くことになった時、上司に仕事を失う可能性が高いことをほのめかされる。

 失業の危機にもかかわらず、娘のためにロンドンに飛んだハーヴェイは空港でアンケートをとっているケイト・ウォーカー(エマ・トンプソン)に話しかけられるが、「疲れている」と冷たく断る。

 ホテルに着いて娘と連絡を取ったハーヴェイは、自分以外のアメリカからの招待客は、元妻ジェーン(キャシー・ベイカー)と再婚相手ブライアン(ジェームズ・ブローリン)が借りた家に泊まるように手配されていることを知り、元妻の仕打ちに憤りを覚える。
(元妻の再婚相手は、背も高くダンディな感じで、経済的にも裕福。それだけでも嫌味ったらしいのに…)

 結婚式前夜に行われたリハーサル・ディナーに参加したハーヴェイは自分が花嫁の父としてではなくて、義理で呼んだ招待客の一人としか考えられていないことに孤独感を感じていた。
 その上に娘のスーザンから、「バージンロードは義父のブライアンを歩きたい」と告げられ、ショックをうける。

 ハーヴェイは翌日の結婚式の後、披露宴には参加せず、仕事のためにアメリカに戻る事にしたが、渋滞に巻き込まれ飛行機に乗り遅れてしまい次のフライトは翌日しかない。

 飛行機に乗り遅れたことを上司に報告するために連絡すると、「(若い子にやらせるから)帰ってこなくてもいい(事実上の解雇)」と言われる。

 ハーヴェイが憂さ晴らしをするために、昼間から空港のバーで飲んでいると、昨日アンケートを断ったケイトが飲みながら本を読んでいるのをみつける。

 昼間から飲んでいるケイトを見てハーヴェィは、「彼女も嫌なことがあったのだろう」と感じ親近感を覚えて、昨日の非礼を詫びて話をしようとする。
 ケイトは最初は「放っておいて」と拒否するが、ハーヴェイの悲惨な1日の話し始めたのをきっかけに会話のやり取りが始まる…

 この映画は、「Leap Year」のDVDに予告が付いていて、エマ・トンプソンが出演していたので図書館から借りて来て観ました。

 Trouble with the Curve(人生の特等席)と主人公の状況が似ていて、最新のテクノロジーに付いていけない中高年者が長年勤めてきた仕事を失う危機に直面しています。
 その後の展開も、仕事については似たような展開になっていくのが興味深かったです。

 この映画、予告で見た時はあまりパッとした感じではなかったのですが、鑑賞してみると期待を裏切って面白い映画でした。
(面白いと言っても、コメディ映画ではないのでバカ笑いできるタイプの面白さではないけれど、ハーヴェイとケイトの会話のやり取りがよかった。)
 アクション系やSF系が好きなも、「意外と面白い映画だった」とコメントしていました。 
 

2013年5月27日月曜日

夏のテーブルコーディネート(テーブルセッティング)2
-簡易版-

(↑ダイニング全体のアレンジ)

 予定では、今日も映画のリビューをUPする予定だったのだけれど、画像の加工や映画の基本情報などのリサーチなどが面倒なので、画像を貼るだけで済むテーブルデコレーションの記事にすることにした。


(←一人分のセッティング)

 少し前にUPした夏のテーブルアレンジは、室内用のテーブルアレンジで、色使いもカラフルで飾りも多かったけれど、
 この記事にUPしたアレンジは、屋外でも使えるようにシンプルな感じでまとめてみました。

(←センターピース)

 センターピースはランタンと、フローティング・キャンドルで飾りました。

 今回使ったフローティングキャンドルは、(多分バラ?の)花の形をしたキャンドルで、前の記事のキャンドルよりは一まわり大きいサイズです。

(←上:火を点す前
下:火を点した状態。)

 コバルト色のボウルに水を張って、キャンドルを浮かべ、ランタンと交互に飾りました。

 ランタンの中に入っているキャンドルは、テーブルの上のセンターピースのキャンドルも、バフェの上のランタンのキャンドルもLEDのキャンドルです。

 ビュッフェの上はカーラリリーの造花を飾った水差しと、ランタンで飾りました。
 花の本数が少なくてちょっと寂しいので、カーラリリーの造花を後で何本か追加する予定です。

 

 

 

 

 

 今回のアレンジのために買い足したものは、
・四角いディナープレート
・ゴブレット
・バラの形のフローティングキャンドル
・カーラリリーの造花
・プレーシングマット用の布
・ナプキン用の布と染色剤
でした。

 

 

 

おまけ: 

 今回はナプキン用に買った布を染めました。

 買ってきた布は白地に紺色の花柄で、地の色が明るすぎたので、タン(明るい茶褐色)の染色料を買ってきて染めました。

 染めるときの手順は、

① 染める布をデリケート洗い用の洗剤(増白剤の入っていない洗剤)で洗ったあとよくすすぐ。

 すすぎが終わった布を、暫く水に漬けておく。

 大きな鍋にお水を入れて沸騰するまで温める。

 沸騰した鍋に染色剤染色剤と食塩を説明書の通りの量、を入れてよくかき混ぜて溶かす。

 ②の布を鍋に入れて全体に斑なく染色液がしみ込むように、説明書の時間通りにかき混ぜながら染色する。

 染め終わったら、鍋の染色液を捨て、染めた布を水でためすすぎをする。

  水を何度か変えてすすぎ、色が落ちなくなったらデリケート用の洗剤で洗い、よくすすいで乾燥させる。

 折角染めたのだけれど、色が薄いのであまり変わり映えがしないのが少し残念。 

2013年5月26日日曜日

Trouble with the Curve 
人生の特等席 


 Triuble with the Curveは2012年のアメリカのスポーツ・ドラマ映画。
 邦題は「人生の特等席」で、2012年11月に劇場公開されています。

 主演がクリント・イーストウッドと言うことで、個人的に好きな俳優さんではなかったので、借りるのをなんとなく避けていたのですが、ほぼ毎日さんの勧めで観ました。

(←ガス・ロベル)

 ガス・ロベル(クリント・イーストウッド)は、長年プロ野球チーム、アトランタ・ブレーブスのスカウトをしている。
 他の若いスカウトがコンピュータやインターネットを使った分析で選手をリサーチするやり方が気に入らず、各地の新聞のスポーツ欄に一つ一つ目を通し、現地に足を運んで試合を見て選手を探す昔ながらのやり方にこだわっている。

 球団のマネージャーは、ガスの時代遅れでお金と手間のかかるやり方に疑問を持っていて、契約の切れる今期を最後にガスを解雇しようとしている。

 それに加えガスは加齢から来る視力障害が出始めていて、精密検査が必要だと医師に告げられるが、ドラフト前のシーズンで忙しく「時間がない」と医者の指示に従わない。

(←ミッキー・ロベル)

 ガスには弁護士をしている一人娘のミッキー(エイミー・アダムス)がいる。
 ミッキーも野球のファンで、父ガスの仕事についてよく理解しているが、ガスはミッキーが幼い時に妻を亡くして、ミッキーの世話は兄弟夫婦に任せ切りで、あまり父親らしいことをしてこなかったために、親子の関係はあまりよくなく疎遠な状態。

 ガスのボスで長年の友人のピート(ジョン・グッドマン)は最近ガスの様子がおかしいことと、今回の仕事で失敗するとガスが解雇になるのではないかと恐れて、娘のミッキーにガスと一緒にノース・カロライナに行ってガスの仕事を助けてくれるように頼むが、「(弁護士の)仕事が忙しい」と、断られる。

 その後、ミッキーにガスの主治医から、ガスに目の精密検査を受けるように説得を依頼する電話があり、ガスが視力に問題のあるままスカウトの仕事をしようとしていることを知り、ガスを追いかけてノース・カロライナに飛ぶ。

 心配して駆けつけたミッキーを追い返そうとするガス。
 父に似て頑固者のミッキーは、一緒にいると譲らない。
 とうとう、ガスが折れる形で一緒に仕事をすることになる。

 父娘は、球場でかつてガスがスカウトしたピッチャーで、故障で引退後現在はボストンレッドソックスのスカウトをしているジョニー・フラナガン(ジャスティン・ティンバーレイク)に会い、父娘とジャスティンの3人を中心にストーリーが展開していく。

(←レッドソックスのスカウト、ジョニー・フラナガン)

 この作品の最初の感想は、クリント・イーストウッドがお爺さんになっちゃったなぁ~と言うことでした。

 どちらも野球が好きで頑固な父と娘のやり取りと、ミッキーとジョニーの人間関係も面白い映画でした。
 英語のタイトルだと、作品のエンディングにしっくり来る題で、エンディングに重きを置いた作品なんだなぁ…とわかるのですが、
邦題だと、エンディングとは全く関係なく父娘の関係の方が強調されてしまっている感じで、感動のドラマっぽく演出されているのが、なんとなく押し付けがましくて違和感があります。
 もうちょっと、なんとかならなかったのか邦題…

 

2013年5月25日土曜日

The Vow 
君への誓い


  The Vowは2012年のアメリカの恋愛ドラマ映画。
 邦題は「君への誓い」で2012年6月に公開されています。

 この作品は、ある実在の夫婦の経験を書いた同名の本「The Vow」を元に作られた映画で、レイチェル・マックアダムスとチャニング・テイタム主演。

 ペイジ・コリンズ(レイチェル・マックアダムス)とレオ・コリンズ(チャニング・テイタム)はシカゴに住む若い夫婦。

 ペイジは彫刻家でレオは音楽の編集を仕事にしています。

 ある夜、映画鑑賞の帰りの車の中で、信号待ちで止まった時に、レオにキスをしようとペイジがシートベルトを外した瞬間に、後ろから来たトラックに追突される事故に遭い、二人は病院に搬送されます。

 レオは比較的軽傷で意識もありましたが、シートベルトをしていなかったペイジは、フロントガラスを突き破って脳に損傷を受け、意識がない状態でした。

 ペイジが意識を取り戻した時、記憶喪失になっていて過去数年の出来事が思い出せなくなっています。

 目覚めたペイジにはレオと出会う前の記憶しかなく、目の前にいるレオが自分の夫であることに違和感を覚え、自分がなぜ彫刻家になったのかも思い出せません。

 ペイジはレオと出会う少し前に、家出をして芸術の道に進んだのですが、
家出をする前の記憶しかないペイジは、自分が法律学校を辞め婚約者を捨たのかがわからず、現在の状況に混乱します。

 退院して、記憶を取り戻すためにレオと一緒に暮らし始めたペイジでしたが、違和感に耐えられず、家出した実家に戻ってしまい、レオは一人取り残されます。

 この作品は、去年DVDが出た時からずっと観たいと思っていたのですが、図書館でもいつも貸し出し中で借りられず、やっと観られたのが今年の4月でした。

 記憶を失ってもペイジを愛しているレオが、ペイジの信頼と愛情を再度得るために頑張る姿が健気。
 そんなレオを、胡散臭そうな目で見るペイジ。
記憶を失ってしまったのだから仕方ないのはわかるけれど、もうちょっと優しくしてあげてもいいのに…と、観ていて切なくなった映画でした。

 

2013年5月24日金曜日

Ted (テッド)


 Tedは2012年のアメリカのコメディ・ドラマ。
 邦題は「テッド」で2013年の1月に劇場公開されています。

 1985年、ジョン・ベネット(ブレトン・マンリー)はボストンの郊外に住む孤独な男の子。
 同年齢の子どもには相手にされず、クリスマスプレゼントに貰ったテディベアのテッドが唯一の友達。

 ある晩ジョンはテッドが生きたテディベアになるようにお祈りをすると、奇跡が起こって翌朝テッドは歩いたり喋ったりできる、生きたテディベアになっていた。

 テッドは生きたテディベアとして一躍有名になるが、暫くして人気も廃れ、
27年後の2012年には、レンタカーの会社で働くジョン(マーク・ウォールバーグ)と酒やドラッグや女遊びなど馬鹿なことをやって遊ぶ日々を過ごしている。

 ジョンの恋人、ロリ・コリンズ(ミラ・キュニス)はそんなジョンとテッドの不健康で子どもじみた生活に不満を持っていて、ジョンとテッドが別々に暮らすことを提案する。

 ある日テッドがジョンとロリがデートしている間に、何人も娼婦を呼んで馬鹿騒ぎをして部屋をめちゃめちゃにしたことをきっかけに、ジョンもテッドと離れて暮らすことを決心。

 ジョンはアパートを探したり、就活を手伝ったりして、テッドの一人暮らしが始まる。

(←テッドをお金で買い取りたいと申し出た怪しい親子)

 この作品は、主人公がテディベアと言う設定だから、(見た目と行動のギャップが)面白い映画だとおもいました。
 コメディとしては楽しく観れるけれど、お下品なのが問題かも。ドラッグを使うシーンもあって、レートはRで(主人公が愛らしいぬいぐるみでも)子どもと一緒にみるには適切ではないです。 
 
 

2013年5月22日水曜日

ファイヤーーピット復活&BBQ
そして火熾し事件


 最近気温も上がってきて、アウトドアの活動を楽しめる季節になってきた。
 日曜日の朝、怪獣
「今日はファイヤーピットやらない?」
と、聞いてきたので、ガレージの天井裏にしまってあったファイヤーピットを出すことにした。

(←ファイヤーピット:手前とBBQの釜:奥)

 ファイヤーピットも出すなら、BBQもしたいとが言い出して、夕方からファイヤーピットとBBQをすることにしました。

 怪獣はファイヤーピットでスモアーはBBQ担当。
BBQで焼いたのはスペアリブ。

(←焼きあがったスペアリブ) 

 実は、このスペアリブ、先々週の金曜日にスーパーで買ってきて車のトランクから出し忘れて、一晩と次の日の午前中まで車のトランクに放置されていたもの。

 まだ気温が低かったから大丈夫だろうと、一度冷凍庫で凍らせて置いた。
 自然解凍で解凍して、パッケージをおそるおそる開けたけど、臭いもなく火を通せば問題なく食べられそうだった。
 焼き上がりはいつものスペアリブと同じで、美味しくたべられました。

 BBQと言えば…

 我が家のBBQの釜は炭火タイプで、使う時には火を熾して炭が均一に燃えるようにする必要があるのだけれど、今回着火剤を切らしていたみたい。

 がライター(チャッカマンタイプのノズルの長いもの)を持ってきて欲しいというので渡したら、デッキにガソリンの缶が置いてある。

:「ガソリンを炭に撒いたの?」
:「うん、着火剤がなかったから。」
:「駄目だよ~危ないよ…」
って、私がまだ話している途中なのに、

カチッ(←ライターを点す音)

ボッ!!Ш火柱Ш炎炎炎(/≧■≦)/グワァァ炎炎炎

(高さ1.5メートルくらいの火柱が…)

ガチャン(←慌ててBBQ釜の蓋を閉める音)

カチッからガチャンまで、(多分)1秒以内!

:「∑(゚Д゚;)…バーカ!」
:「いやぁ~ちょっとガソリンが多すぎたみたい
((^┰^))ゞ テヘヘ

(゙ `-´)/ オイ!そうじゃないだろ、ガソリンの量の問題じゃないだろ、
灯油ならまだわかるけれど、何故にガソリン。
自分も家も燃やす気か?!
しかも、止めようとしている私の話も聞かない!!

 幸いは腕の無駄毛と睫毛の先を焦がしただけで済んだ。
(メガネをかけていても睫毛が焦げたのだから、かけていなかったら…
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

(←こんな感じで、より大規模爆発だった。
ハリー・ポッターと賢者の石より引用)

 怪獣は「お父さん前髪ないから焦げなくてよかったね」
ってコメント。

(≧∇≦)子どもは残酷。

私はの向こう見ずな行動に無性に腹が立って、「バーカ」としか言えなかった。
 翌日遊びに来た友人に話すと。
「10代の子どもならやりそうだけどなぁ…(普通大人はやらないだろ)」
と、呆れていました。

 はいったい、何を根拠に着火剤の代わりにガソリンで大丈夫と思ったのか…

 やっぱり、「の『大丈夫』と『任せておいて』は信用ならない」ことを、再確認してしまった出来事でした。 

 

2013年5月20日月曜日

マスターバスルームの修理
シャワーアルコーブ -ドア枠の修理-


 先週、マスターバスルームのシャワーアルコーブのドアが壊れてしまった。

(←掃除後のアルコーブと外れてしまった鴨居とドア)

 壊れたと言っても、鴨居が外れたのでドア外れてしまっただけで、鴨居を直せば元通りに使えるようになりそうだったので、修理することにした。

 まず最初にやったのはアルコーブの掃除。
 我が家のマスターバスルームには換気扇がないので、漂白剤を使った掃除の時は窓全開でやるのだけれど、冬の間は寒くて窓が開けられないため、洗剤で洗うくらいしかできない。
 最近、外気温が20℃を超えるようになったので冬の間に溜まった汚れと、ドアを外さなくてはできない敷居部分の溝の掃除をした。

 (↑左:鴨居の付いていた部分と古いコーキングの一部
右:古いコーキングを削って剥がしたところ)

 掃除が終わったら、いよいよ修理です。
外れてしまった鴨居は、左右の柱の上に鴨居を乗せて、壁との隙間をコーキングで接着してあるだけの簡単な方法で施工されていたみたいで、鴨居は壁にも柱にもネジや金具などを使って固定されていなかった。
 さすがアメリカ!なんて簡単なつくり。
それなのに、この鴨居が家を建てて以来30年以上外れなかったことに驚いた。
(しかも、鴨居と壁の間のギャップは5㎜以上で、コーキングが劣化して縮んで半分以上壁から剥がれていたにもかかわらずである。)

 作業の手順は

①壁に付いた古いコーキングを剥がす

(↑左:壁にコーキングを塗ったところ
中・右:鴨居を乗せたところ)

②鴨居を取り付けたい部分の壁にコーキングを塗る。
③柱に鴨居を乗せる。

(↑左:追加のコーキングを塗っているところ
右:コーキングの表面を均しているところ)

④壁と乗せた鴨居の隙間に、更にコーキングを追加して隙間を埋める。
⑤コーキングの表面を均す。

(↑左:鴨居を取り付けたところ
右:ドアを取り付けたところ)

⑤コーキングが乾いたらドアを取り付ける。

(←修理の終わったアルコーブのドア)

 今回の修理はデザインを変更するリモデリングではなくて、現状復旧(とりあえず使えればいいか…という状態)だったので、作業自体は10分くらいで済みました。

 ドアが外れていた間は、シャワーが使えなかったので、怪獣が普段使っているバスルームを使いました。

 日本のように銭湯があちこちにあったら、家の風呂が壊れたり改修中で使えなくても、困らないのに…と思いました。

2013年5月16日木曜日

夏のテーブルコーディネート(テーブルセッティング)

 5月も後半になったので、ダイニングのアレンジをラベンダーカラーから夏風に変えてみました。


(←1人分のセッティング)

 今回のテーマカラーはオレンジとコバルトブルー。
 アウトドアのイメージで、ランタンやキャンドルをセンターピースに使いました。
(元々は屋外のアレンジにする予定だったのですが、予算の都合でアウトドア用のテーブルが買えなかったので、室内のアレンジに変更しました。)

(←フローティングキャンドル
水に浮いたキャンドルに火が灯って涼しげな雰囲気)

 夏らしいイメージと言うことで、今回はフローティングキャンドルも使ってみました。
 大きなボウルに水をはって、複数のフローティングキャンドルを浮かべるアレンジの仕方もあるのですが、今回は小さなキャンドルホルダーに1つずつキャンドルを浮かべました。

(←ビュッフェの上のアレンジ)

 ビュッフェの上は、ライラックとひまわりの花の花瓶と、ランタンで飾りました。
 ライラックの造花はラベンダーカラーのアレンジの時に使ったもの。
 ひまわりの造花は1ドルショップで購入しました。

(←窓のデコレーション)

 窓や出入り口は、クリーム色のタフタのカーテンをはずして、白のボイル生地のカーテンに付け替えました。
 窓にはライン状のライト(クリスマスのライトに飾りのついたようなもの)を飾りました。

 

 

余談:実はオレンジとコバルトブルーの組み合わせは、が卒業した高校のスクールカラー
 にメールで今回のテーブルアレンジの画像を送ったら、
「○○(高校)カラーだ~」
と即座に指摘されました。
 やっぱり、そう言われると思った。
 自分でもアレンジしながら、高校の卒業パーティーのテーブルデコレーションしているような気分になったものね…

2013年5月14日火曜日

庭の手入れ-pruning(剪定)-


 先週の土曜日、表の庭の木の剪定をした。
剪定といっても、春になっても芽吹かない枯れ枝を落とす作業で、伸びすぎた枝などを切って形を整える作業はしなかった。

 表の庭には、桜の木の他に花の咲く木が3本あるのだけれど、そのうちの1本は2年位前から勢いがなく、去年も枯れ枝を何本か落としたのだけれど、今年は太い枝が枯れていたので思い切って切り落とすことに…

(←奥:枯れ枝を切り落とした木
手前:切り落とした枝)

 枯れ枝を全部落としたら、枝の半分ぐらいがなくなってしまって空間がすっぽり空いてしまった。

 表の庭の木は、通りから窓が除けないように目隠しするように植えてあったのだけれど、半分の枝がなくなってしまったので、通りから窓が丸見えになってしまった。

(↑左:シーラーを塗った切り口。
右:シーラーのスプレー缶)

 枝を落とした切り口には、カビ病原菌や虫害を防ぐためにPruning sealerを塗りました。

(←玄関から剪定した木を眺めたところ)

 落とした枯れ枝は、裏庭で乾燥させてファイヤーピットの燃料にすることにしました。

 枯れ枝ばかりを落としたはずだったのですが、数本はまだ葉や花が咲いているものも間違って切ってしまったので、葉や花のついている枝は、花瓶(正確には水差し)に入れて玄関ホールに飾ることにしました。

(←玄関ホールに飾った枝。
落とした枝をそのまま水差しに差し込んだだけ、バランスなど考えていない適当な活け方…(^-^;)

 ホールに飾るといっても、我が家は猫がいて生花を飾っておくと食べられちゃうので、人間の目の届かない夜の時間帯は客用トイレに移動して、朝になったらホールに移動しています。
 

2013年5月12日日曜日

超~手抜き
チョコレート・クロワッサン


 少し前に観た、「恋するベーカリー」と言う映画(DVD)に、チョコレート・クロワッサンを作るシーンがあった。
 クロワッサンの生地とチョコレートがあれば簡単に作れそうだったので、作ってみることにした。

 必要な材料は、板チョコと冷蔵クロワッサン生地
今回使ったのは、(随分)以前の記事で紹介した冷蔵クロワッサン生地と同じもの。

手順は、①オーブンを180℃に予熱する。

②板チョコを刻む

③冷蔵クロワッサンの生地に、刻んだ板チョコをのせて、

④生地を巻いてクロワッサンの形にする

⑤天板に並べて、180℃に予熱したオーブンで11~13分

⑥小麦色になったら出来上がり。

 映画のシーンでは刻みチョコレートではなくて、チョコレートを芯にしてクロワッサン生地を巻いていく作り方だったけれど、刻んで巻き込むほうが全体にチョコレートの味がすると思ったので、そうしました。
映画の作り方で作っても美味しかったです。

 アメリカは日本と比べると料理の手間がかからないように、途中まで調理されたものやカット済みの野菜などの種類が豊富。

 特にパンやお菓子作りは、材料を計量しなくてもできちゃうケーキミックスやマフィンミックスや冷凍や冷蔵の生地が売られていて値段も材料から作るより安かったりする。

 毎日日本食を作る人はそうでもないのだろうけれど、私のようにあまり日本食を作らないタイプだと、アメリカで主婦していると、確実に料理の腕は落ちる。