2009年11月30日月曜日

DV2011

  毎年この時期には応募しているDVプログラム(永住権抽選プログラム)ですが、今年は引越しのあわただしさに紛れてDV2011に応募するのを忘れるところだった。

 今年の応募期間は去年のDV2010より2日短い10月2日の正午(東部夏時間)~11月30日の正午(東部標準時)です。
 日本だと時差の関係で12月1日の午前2時まで応募できる事になっています。
(なんか年を追うごとに、応募期間が短くなっているような気がします。)

 フォームに記入する事項は毎年変わらないのですが、写真の規格が毎年変わります。
今年の写真の規格は600×600ピクセルと証明写真にしては馬鹿に大きいサイズでした。

 大学の授業料が1/3になるので、我が家は毎年応募しているのですが、全く当たる気配はないです。
去年のDV2010の日本人の当選者が302人ですから、当たる方がラッキーという状態です。
(でも当たる人は、たった一回の応募でも当たるんですよね。籤運の差なのかも…)
 

2009年11月29日日曜日

サンクスギブン2009 その2(キャラメル・アップル・チーズケーキ:レシピ)


 前回の記事に引き続き、サンクスギブンのパイのレシピです。
アメリカのクッキング・ブックに載っていたものは、ピカーンを使っていましたが、日本では手に入りにくいので代わりにクルミを使いました。
ピカーンが手に入るならピカーンで作っても美味しいと思います。

材料 (直径約20cmのパイ皿1個分) 
グラハムクラッカー(シナモン)  ・・・4~5枚
砂糖            ・・・90cc
溶かしバター       ・・・大さじ2
キャラメル           ・・・200g
エバミルク           ・・・80cc
刻んだクルミ       ・・・大さじ4
クリームチーズ      ・・・1パック(226g)
小麦粉       ・・・大さじ1
溶き卵        ・・・1個
刻んだリンゴ    ・・・180cc
シナモン       ・・・小さじ1/4


 作り方
① 砕いたグラハムクラッカーと砂糖大さじ2、溶かしバター大さじ2を混ぜます。
(オリジナルのレシピではシナモン味のグラハムクラッカーを使っていますが、手に入らない場合は普通のグラハムクラッカーにシナモン小さじ1/4を加えて代用できます。)

② パイ皿の底に①を入れて敷き詰め、ラップをあてて、その上から生地を押さえて均一な厚さにします。
 
(←グラハムクラッカーの生地を敷き詰めたところ。)

③ 耐熱容器にキャラメルとエバミルクを入れ、電子レンジで強加熱1分30秒。
よくかき混ぜてキャラメルソースを作ります。

(電子レンジでの加熱時間は機種によって調整してください。)

④ ③のキャラメルソースの2/3量を②のグラハムクラッカーの生地の上に流して、その上にクルミの半量を散らします。

(残りのキャラメルソースとクルミはトッピングに使うので、取っておきます。)

⑤ クリームチーズの生地を作ります。
ボウルにやわらかくしたクリームチーズ、残りの砂糖、小麦粉大さじ1/2、を滑らかになるまで泡だて器で混ぜます。

⑥ ⑤の生地に、5ミリ角に切ったリンゴとシナモン小さじ1/4、残りの小麦粉(大さじ1/2)を加え、ヘラでさっと混ぜます。

⑦ ④の生地に⑥のクリームチーズの生地を流し込み、熱いお湯を張った天板に置き、185℃(180~190℃)のオーブンで30~40分焼きます。
(残りのキャラメルソースが固くなってしまっている場合は、レンジで再加熱してやわらかくしておきます。)

⑧ 30~40分焼いたらオーブンから取り出して、残りのキャラメルとクルミを散らして再びオーブンに入れて、10~15分焼きます。
 
⑧ 焼きあがったらラックに置いて1時間以上さまします。
よく冷えたら、冷蔵庫に1晩おきます。
 
アメリカのレシピなので少し甘みが強いです。
使うリンゴを甘みの少ない品種(我が家ではグラニー・スミスを使った)を使うと、甘さが控え目になります。
 

 

2009年11月27日金曜日

サンクスギブン2009 (パンプキンパイ:レシピ)


 アメリカで暮らし始めて4年になるけれど、家族がそろう事がなかったため、今までサンクスギブンのお祝いをしたことがありませんでした。
今年はがアメリカ転勤になって、家族が揃うので何かサンクスギブンの伝統的な料理でも作ってみようかという事になりました。
 
近所の人に聞いたところ、サンクスギブンの伝統的な食べ物は、
ターキー
マッシュポテト&グレービー
サラダ
パイ(特にパンプキンパイ)
だそうです。
 
③のサラダと④のパイは、各家庭の好みのものを幾つか準備するようです。
我が家は今回、パンプキンパイとキャラメル・アップル・チーズケーキを作る事にしました。

 

パンプキンパイのレシピ


 材料 (約20cmのパイ皿1個分)

 ・かぼちゃ(裏ごし) …600g

 ・砂糖       …150g

 ・卵(小)     …2個

 ・バター      …60g

 ・生クリーム    …大さじ1

 ・コーンスターチ     …大さじ1

 ・アーモンドパウダー   …80g 

 ・シナモン       …小さじ1/2

 ・パンプキンパイ・スパイス…小さじ1/2

 ・パイ生地(冷凍) …1皿

(↑上の材料の写真はバターと卵とアーモンドパウダーが写っていません)

 (←パンプキンパイ・スパイス
 シナモン2:ジンジャー1:ナッツメッグ1:オールスパイス1
の割合でブレンドされている。)

作り方

① 裏ごししたかぼちゃ、バター、砂糖を鍋に入れて弱火にかけ、焦げないようにかき混ぜながら水分を蒸発させます。
② ①に溶き卵を少しずつ加えて温める程度に火を通したらすぐに火からおろします。
③ ②に生クリーム、スパイス、アーモンドパウダー、コーンスターチを加えてよく混ぜます。

 (←焼く前のパイ)

④ 冷凍のパイ皿に③を詰めます(ツヤをだしたい場合は水で解いた卵黄を表面に塗ります)。
⑤ 180~190℃のオーブンで50~60分焼きます。

(←焼きあがったパイ)

今回は大幅手抜きで、裏ごしされたかぼちゃの缶詰と冷凍のパイ生地の皿を利用しました。
 
かぼちゃから作る場合は、かぼちゃを蒸し器で蒸すか電子レンジで加熱して裏ごしします。
 
パイ生地の分量は↓を参考にしてください。





パイ生地
材料 (約20㎝のパイ皿1個分)
オールパーパスフラワー・・・250g
(強力粉・・・150g+薄力粉・・・100gで代用出来ます)
バター       ・・・100g
砂糖         ・・・30g
卵          ・・・20g 
 
作り方
① オールパーパスフラワーにスライスした冷たいバターをもみこみます。
② ①がさらっとしたら砂糖を混ぜて卵をくわえて混ぜます。
③ ②に生地をまとめ、冷蔵庫で1~2時間ねかせます。
④ ねかせた生地を打ち粉をふった台で3~4㎜の厚さに伸ばして、パイ皿に敷き詰めます。
⑤ パイ皿はしばらく冷蔵庫でやすませます。

2009年11月25日水曜日

予防接種2

 就学に必要な予防接種は、去年で全て接種し終わっていたと思っていたのですが、この間怪獣の学校から電話がかかって来て、
A型肝炎の2回目の接種が済んでいないので、受けて接種の記録を持って来るように言われました。


ガーン( ̄ロ ̄lll)
今月はお金がないのに・・・
  
 (の転勤に伴って、日本の銀行口座をいくいつか解約したため私のアメリカの銀行口座にお金が振り込めなくなった事と、引越しと、先月の給料が税金などの精算で5万円しかなかった事が重なったので、とにかく今月我が家は貧乏。)
 
 1ドルでもお金は節約したい状況で、予防接種にお金を払いたくはなかったのですが、 接種しないと登校禁止になるので、仕方がなく市のヘルス・デパートメントに行きました。
 

 看護士の問診を受けていたら、
MMR(麻疹・おたふく風邪・風疹)の2回目が未だだから、それも受けるように言われました。
そんな話は学校から聞いてなかったし、A型肝炎のみのつもりだったのでちょっと口論になりました。

 以下私と看護士の遣り取り、

私:「スクール・ナースからは今回はA型肝炎だけと聞いたのだけれど…」

看:「今は新型インフルエンザの予防接種のことで忙しいから、(スクール・ナースも)そこまで手が回らなかったのよ。」

私:が中学の時は1回の接種でOKでした。」

看:「2年前に法律が変わって、MMRは2回接種が必要になったのよ。」
声のトーンが、何が何でもMMRを受けさせたい強引な感じ

私:「麻疹と風疹は日本で1回目を受けているし、おたふく風邪は罹ったので免疫があります。今回はお金がないからA型だけにしてください。」

看:「(お金がないなら)しょうがないわね。
おたふくに風邪に罹ったという医師の記録を提出すれば免除になるかも…
では、今日はA型肝炎だけね。」
(と、言いながら問診票に”MMRの接種を母親が拒否”と書き込んでいました。)

後で何かトラブルになりそうだな・・・
と、思ったら案の定、

 A型肝炎を摂取した直後に医者から、支払いは後でもできるのでMMRを受けないかと聞かれました。
後払いだと1~2週間後に支払い期限だったので、

私:「今月は夫の銀行口座が解約になってしまってお金がないんです。
(接種を)来月まで延ばせないでしょうか?」
と、言ったら、

医:「スクール・ナースが気がつくまで放っておくという手はあるけれど、MMRを受けていないことがわかったらその時点で登校禁止になっちゃうし…」
と、暫く考えて、
医:「ちょっと待ってよ。」

と、診察室を出て行きました。

1分くらいで戻ってくると、
医:「会計に交渉したら、学校で接種が義務付けられているから、今回のMMRは無料にするそうです。」
と、言われ、

MMRが無料に・・・(^-^)ホッ
と、思っている親とは裏腹に、堪ったもんじゃないのは怪獣。

えーっ!(さっき注射が終わったばっかりなのに、)また受けるの
と、大騒ぎ。

(ゴメンよ、怪獣
でもこれを受けないと学校に通えないんだ。)
かわいそうだけれど、心を鬼にして、
泣きそうになっている怪獣を抑えて何とかMMRの接種を済ませました。

 今回の教訓:アメリカではバーゲニング(値切ること)が当たり前。医療費でも高額なら、交渉してみよう。 
   

2009年11月23日月曜日

The Frog Princess シリーズ (ペーパーバック14)


 昨日は11月22日で「いい夫婦」の日でした。
最近読んだ本で、夫婦愛の美しさに感動した作品が、フロッグ・プリンセス・シリーズです。  

 フロッグ・プリンセス・シリーズはE.D.Baker著の児童書です。
以前の記事で第1話の"The Frog Princess"を少しだけ紹介した事があるのですが、(2009年11月)現在はハードカバーが第6話まで、ペーパーバックが第5話まで出版されています。

  (←第1話。"The Frog Princess")
 
 カエルの王子Eadric(エイドリック)を人間に戻そうとして自分もカエルになってしまったお姫様Emma(エマ)のストーリーで、ドラキュラの騎士やジンジャーブレッド・ハウスに住んでいる魔女、ドラゴンや人魚や妖精などが出てきて、おとぎ話風のどちらかというと女の子向けのストーリーです。

(←第2話。"Dragon's Breath")

 小学校5年生のお奨め図書のリストに載っていて、「ナルニア国物語」や「ハリーポッター・シリーズ」と同じくらいのレベルです。
 1冊250ページ前後で「パリーポッター・シリーズ」よりはページ数はすくないのですが、日常会話ではあまり使わない形容詞や擬態語が沢山出てくるので、形容詞の語彙を増やすには良い本だと思います。

(←第3話。"Once Upon a Curse")

 第1話のストーリーをもとに"The Princess and the Frog"というディズニー製作のアニメ映画(2009年公開)もあるそうです。
 アニメの予告を見たのですが、時代設定も主人公の名前も全然違っていて、キスをしたお姫様がカエルになってしまうと言うアイデアだけを拝借した感じで全く別の印象でした。

(←第4話。"No Place for Magic")
 
 1話~3話までは読み終えて、現在4話目を読んでいる途中ですが、夫婦の愛情で感動したのが第3話の"Once Opon a Curse"のクライマックスにEmmaのお祖父さんが言う台詞

"I love you, Olivene(Emmaのお祖母さんの名前). I always have, and I always will."

愛しているよOlivene。今までずっと、そしてこれからもずっと。」

( ´;ω;`)ブワッ

に感動して不覚にも泣いてしまいました。

(←第5話。"The Salamander Spell")

 日本語に訳すとコテコテのキザな台詞になっちゃうのだけれど、英語で読むとすごく自然で泣けてきちゃったんですよね。
児童書を読んで泣くなんて、「はてしない物語」の時以来。

Emmaのお祖父さんのように↑の台詞を私に言ってくれる人はいないのかなぁ~
典型的な日本人のにはちょっと期待できそうにもないなぁ。

2009年11月22日日曜日

究極のモイスチャライザー


 普段の(かかとに限らず)ボディーの手入れは、シャワーの後すぐにボディー・ローション(乳液とハンドクリームの中間くらいの濃度のもの)を塗っておしまいです。

 

ブログネタ: 冬の困り者。かかとのカチカチはどうしてケアしてますか?参加数
 
(←Aveenoアビーノのボディー・ローション。 オーツ麦が原料で無香料。)
 
 冬場などで、踵がガサガサになってしまった場合は、
シャワー軽石ボディー・ローション薬用リップクリーム綿100%の靴下
の順でお手入れします。

(←軽石。
手のひらサイズで、いつもお風呂に常備しています。)
 
 「踵にリップクリーム?
と、思うかもしれませんが、これが今まで試した中では一番保湿効果が高くて、2~3日使うとガサガサがスベスベになります。

(←薬用リップクリーム。
リップスティック状ではなくて、指で塗るタイプ。)
 
 薬用リップクリームは踵のガサガサだけではなくて、ハンドクリームだけでは治らない冬場の肌荒れ(アカギレ)などにもとてもよく効きます。
 
ただ問題は、ベタつくことと薬の匂いがするので、外出時には使えない事。
我が家では自宅限定で使っています。 



 

2009年11月21日土曜日

アメリカ転勤8 (スピード引越し?)

 転勤が正式に決まって1ヶ月半で出国
2週間は夫がヨーロッパに出張だったので、正味1ヶ月の準備期間のあわただしい引越しだったため、非常にスリリングでストレスフルな引越しでした。
 
 色々な手続き関係を平行して同時に行っているので、トラブルも続出。
 ガスを止める日を勘違いで1日早く指定してしまって、変更をお願いしたり、アパートの退去の手続きが出発当日になってしまったり、捨てる予定ではなかった食器を引っ越し業者に指定していなかったため捨てられてしまったり、750ccを運送業者に持っていくだけで半日かかってしまったり、etc…
 
 まるで夜逃げのようなあわただしさ。(@o@)

 会社の都合で日程が選べなかったとは言っても、国内の引越しだって(市内や近隣の地域で引っ越すのでない限り)、こんなに短期間でする人はいないのではないかと思う。
 
 来年の夏には私たちが夫の会社のある場所に引越し予定なので、
「今度引っ越す時は、もっと時間に余裕を持って引っ越そう。」
と、思いました。
 
追記:今回で転勤関係の記事の第1弾(日本出国編)は終わりになると思います。
しばらくしたら、第2弾(アメリカでの生活の立ち上げ編)を書いていく事になると思います。
我が家の備忘録代わりとはいえ、引越しの記事を書くのも飽きていたので、第2弾は多分ずっと先になる予定です。

2009年11月19日木曜日

アメリカ転勤7 (その他の手続き)

 役所に出向かなくてはいけない公的な手続きの他にも、海外引越しに必要な手続きは結構ありました。
 
 大きく分けると、
①公共料金の解約や支払い。
②郵便物の転送。
③インターネットのプロバイダの解約。
④健康保険の解約
⑤銀行・カード会社の手続き。
⑥住宅関係の手続き。
の6つくらいだと思います。
 
①公共料金
電気・ガス・電話は領収書に書かれている連絡先に電話をするだけで手続きができます。
(契約番号・お客様番号等が必要なので、領収書を手元に準備しておくといい。)
水道は市役所で手続きしました。(電話でも出来ると思うのですが、転居届のついでにしました。)
電気・ガス・水道は止めて欲しい日の1週間くらい前から2,3日前くらいまでに連絡して当日精算できます、電話はもっと早め(2週間前?)に連絡して後日精算でした。

 

②郵便物の転送
郵便局で転居届けの用紙に記入して提出するか、ポストに投函するか、インターネットで手続きすると、1年間無料で日本国内の別の住所に転送してもらえる。
(我が家は納税管理人(家族)の住所に転送してもらう事にした。)
 
③インターネットのプロバイダ
電話で手続き、後日精算。
 
④健康保険
会社の健康保険組合に連絡して手続き。
(我が家は会社が手続きをした。)
国保の場合は、役所での手続きになります。
 
⑤銀行・カード
海外転勤になっても、帰国する時の事や納税などの支払いなどを考えると、いくつかは日本の銀行を残しておく方が便利です。
銀行もカード会社も沢山ある場合は、数を出来るだけ減らした方が管理などの面で楽です。
日本のクレジットカードはアメリカのカード会社に乗り換え(トランスファー)できないので、持っていてもアメリカで使うと手数料がかさみます。
アメックス(アメリカン・エクスプレス)だけは例外で、日本のカードからアメリカのカードに書き換えが可能です
(追記:アメックスは書き換えが可能と言うことだったので、アメリカで問い合わせしてみたのですが、「以前はトランスファーできたけれど、現在(2010年3月現在)はやっていない」との事でした。
が、日本のアメックスのクレジット・ヒストリーはアメリカで住宅ローンを組む時に使えました。)

⑥住宅関係
賃貸を借りているなら解約手続き、持ち家なら売却・賃貸・空き家・家族に住んでもらうなどの手配が必要です。
 
読み返してみると、どれも日本国内で引っ越す時とあまり違いがないですね(;;;´Д`)ゝ
問題は引越し後の書類の送り先や料金の精算先の確保くらいですね。

2009年11月17日火曜日

アメリカ転勤6 (公的手続き)

 またアメリカ転勤の記事に戻ります。
このブログは我が家の備忘録もかねているので、もう少し転勤関係の記事が続くと思います。
 
 ビザの申請に関しては以前の記事に書いたので、他の出国に必要だった公的な手続きについて書きたいと思います。

 公的手続きの主なものは、
①国外転居届け
②税金
③年金
④転校(就学児がいる場合)
でした。

 ④の転校手続きは私たちが留学する時に済ませてあったので、今回は①~③までの手続きをしました。

 ①国外転居届け
市役所の住民課で手続きします。
転出(移動)予定日の2週間前から手続きできます。
転居先(海外)の住所は番地等の細かい住所がなくても、州名がわかればOKでした。
国外転居届けを出すと、転出予定日のあとは住民票印鑑登録選挙人名簿が削除されるそうです。
(予定日当日までは住民票も印鑑登録も取れるそうです。)
帰国した場合は、5年以上の赴任の場合や最後に住民票があった市以外に居住する場合には、戸籍謄本と付票が必要と言われました。

 ②税金
所得税は海外勤務者で給与以外の収入がないので、転出後は納税はないのですが確定申告は必要です。
住民税は翌年の5月まで納税しなくてはならないので、会社に一括で納税してもらうか、(納税は日本に住所がある人にしか請求書が発行できないため)納税管理人を選定して代行してもらうことになります。
納税管理人は家族や親戚がなる事が多いようです。
固定資産税・都市計画税なども納税管理人を指定して代行してもらうそうです。

 ③年金
アメリカと日本の間では年金の2重払いを防ぐため、それぞれの国で年金を納めた期間を通算して受給できる制度があるそうです。
アメリカで税金を納めている期間はカラ期間になるので、年金額は(日本に払っていない期間の分は)減るけれど、日本で年金を納めた期間が短くても受給資格はなくならないそうです。
受給額を維持するために、日本の年金に任意で加入する事も可能だそうです。
(国民年金に任意加入していれば、401kなども継続できるケースがあるそうです。)

 ↑の①~③の3つは全て市区町村役所で手続きします。
他にも役所で出来る手続きは、国民健康保険の解約、上下水道の停止、オートバイの廃車手続きなどがあります。

おすすめ:役所での手続き関係は、行き先別・手続き順にリストを作って用事が一度で済むようにしよう。

2009年11月15日日曜日

初雪2009


 今朝(11月14日)目が覚めたら、外に雪がうっすら積もっていた。
もう晩秋なので、風花のような積もらない雪はパラパラと見かけることはあったのですが、積もったのは今シーズン初めて。
 
 積もったと言っても、地面も木も所々隠れるくらいの薄さ。
降ったり止んだりが続いている感じで、大雪と言う感じではまだないです。

 過去ログによると、2008年は11月7日2007年は10月26日に初雪が降っています。
 2006年は記録がないのですが、2005年は記憶によるとサンクス・ギブン(11月の第4木曜日)の前の週に降っていました。

 今年の初雪は去年に比べて1週間(7日)、一昨年に比べると19日遅い事になります。
積もる量も年々減ってきている。
(地球温暖化の影響か?)
 10月に初雪が降った2007年の冬は大雪でした。
去年はそれに比べると雪が少なかったので、今年の冬も少ないといいのに・・・
と思います。  

2009年11月14日土曜日

オバマ大統領のアジア訪問


 13日・14日のオバマ大統領の日本訪問。
日本でどう報道されているかよくわからないのだけれど、アメリカではあまり大々的に報道されていません。
(マイケル・ジャクソンは逆で、アメリカよりも日本の報道のほうが多い。) 
 
 新しい政権との対談と言うことよりも、沖縄の基地問題と日本の国際支援(特に新しく決まった5年にわたるアフガニスタンの支援)が日本訪問の主なトピックで、新政権にかわっても前政権の時とあまり日米関係は変わらない感じでした。

それよりも、アメリカが今回のアジア訪問で一番注目しているのは、中国との関係のようです。 
 確かに日本と比べると中国の市場は大きいので、対アジアの貿易赤字を解消するには日本よりも、中国に力を入れるのは仕方がないような気がします。
 
 

2009年11月13日金曜日

My Sister's Keeper (私の中のあなた)


  My Sister’s Keeper(邦題は「私の中のあなた」)は同名の小説が原作の映画です。
2009年10月から日本でも公開されています。
私はアメリカ行きの飛行機の中で見ました。
 
 内容は白血病の姉のドナーになるために、同じ遺伝子を持つように受精卵の状態で選別され意図的な妊娠で生まれた次女アナ(アビゲイル・ブレスリン)。
 新生児の時からドナーを続けてきたが、11歳の時に姉に腎臓を提供しなくてはならなくなって、それ以上の臓器の移植を拒否。
臓器の提供を強要する親を相手に裁判になる。
と言う結構重いストーリー。

(←次女の弁護士役のアレック・ボールドウィン)
 
 キャメロンディアス演じる母親の
「ケイト(姉)を愛しているなら、助け合うのが家族でしょう?」
と、言う台詞と
「もし、私が片方の腎臓を提供したら、私は一生健康に注意して生活しなくてはいけない。もし、残った腎臓が駄目になったら私はどうなるの?」
と、いうアナ(次女)の切実な訴えが印象的でした。

(←長男役のエヴァン・エリングソン)
 
 長女のケイトに未来を生きるチャンスを与えたい母親、次女の気持ちを知ってケイトの残りの時間を良い時間にして行こうと決心する父親。
姉のケイトと妹のアナの間に挟まれて複雑な立場の長男ジェシー。
家族のメンバー全員が姉のケイトの事を考えて大事に思っているのですが、それぞれの考えや行動が違っていて興味深い作品でした。

 この作品では未成年者の臓器の移植が裁判で争われますが、骨髄移植も含めて私は個人的には臓器移植には反対です。
献血や死亡後に移植できる角膜や腎臓はOKだと思いますが、生体からの移植や脳死のドナーからの移植は提供する側の犠牲が大きすぎて危険だと思うからです。
特に、脳死は法的な死で生物学的には生きている状態なので、まだ生きている人間から臓器を摘出する(摘出されたドナーは間違いなく死ぬ)という事が、私の良心に引っかかるのだと思います。
 
 英語では臓器を摘出する事を"Harvest(収穫する)"と言います。
"Harvest"と言われると、何だかドナーは人間じゃない家畜や農作物のような感じがして、最初に聞いたときにはゾッとしました。

 

2009年11月11日水曜日

諭す躾


リンク: 他人の子 どう叱れば?.

 

11月7日付けのココログニュースに「発言小町」からの引用で、
 
「幼稚園児の娘を持つ父親で、祭りの山車をひくときに娘が大きな女の子にわざと3度も足を踏まれるのを目撃。
相手の子の顎をつかみ顔をこちらに向けさせて『なんでそんな意地悪をするんだ!やめろ!』と言ったことで、相手の子の母親の友達から非難された。」
(相手の子の親ではなくて、その子の母親の友達(いわば第三者)と言うのがなんともややこしい感じ)

 

と言う記事が掲載されていました。
 
小町のほうでは、「叱ってOK」「やりすぎ」と意見が対立したようだし、
ココログニュースにも、「叱って当然」「叱るにしても、やりすぎじゃないか?」「他人の子がどうなろうとかまわない(叱らない)」等のコメントがついていました。
 
↑の記事を読んで、
9月30日にNPR(ナショナル・パブリック・ラジオ)でオンエアされた"<For Parents, The Return of Tough Love?"と言う対談(http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=113347007)を思い出しました。
 
"NurtureShock: New Thinking About Children" Ashley Merryman , Po Bronson共著の本の著者Po Bronsonとの対談だったのですが、その前半部分で、

最近の調査の結果、
①子供の前で両親の喧嘩を見せないのは、子供に悪い影響がある。
②子供を傷つけるような激しい言葉を避けたり、子供に良い面だけを見せようとする近代の進歩的な父親は、伝統的な雷親父よりも子供に悪い影響を及ぼす。
ことがわかった。
と言う報告をしていました。
 
理由としては、
①の場合は両親が夫婦喧嘩を経て和解に至る様子を見せる事で、子供が人間関係で対立が起こったときにどう対処したら良いのかを学ぶ機会を奪うため。
②の場合は、子供が親の激しい言葉や好ましくない親の態度を真似して学校で問題になるのを恐れるあまり、躾が中途半端になったり一貫性がなくなる。
かつての雷親父も良くない父親像と言われているが、その雷親父の方が一貫性があるだけまだまし。
と、説明していました。
 
日本でも「怒らない躾」「諭す躾」が多くなってきていると思いますが、それが本当に子供のためなのか考え直す必要があるのでは?
と、感じました。

追記: 
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=113347007
のリンクは英語です。
スピーカーのマークをクリックするとオンエアされた番組が聴けます。
タイトルの右側にある小さな文字のうち上から3つ目(一番下)の"Transcript"をクリックすると対談を文字に記録したもの(英語)が読めます。
興味のある方はどうぞ。

2009年11月10日火曜日

アメリカ転勤5 (750ccの行方)

(↑夫のバイク。
左:改造前、右:ミラーが付いていないだけで、ほぼ改造終了の状態。
見た目がここまで違ったら、まるっきり別バイク。)
 
 ↑の写真のように、エンジンだけはレストアしただけで改造はしていないものの、足回り(タイヤとサスペンション類)、ハンドル、マフラー、外装、ペイントまで自力で改造したので、転勤先に持って行きたいと言う
 
 が、引越し業者に聞いても丸ごとのバイクを運ぶ事はできないと言う返事。
2番目に見積もりを取ってもらったN業者は、
「バイクもエンジンもバラバラに分解して原型をとどめないくらいにしたら、オブジェ(観賞用)で送れるかも・・・でも税関を通るかどうかは保障出来ない。」
と、言っていました。
 
 その「バラバラ案」に希望を託したは、愛車を分解して持って行って向こうで組み立てようと考えていました。
 
 一方、私は
「分解するには時間がかかるし、もし分解して持っていっても一部の部品が没収になってしまったら組み立てようがない。」
「分解せずに(夫の)実家に送って、保管してもらう方がいい。」
と、主張。
 
 結局、750ccは(夫の)実家へ送る事に決まって分解は免れました。
 
 ところが、バイクマニアのと違って何も知らない夫の父母は、750ccを受け取るなり、
「大きくて場所を取るから、売れるなら売ってしまおう」
と、言い出しています。
 夫の父母には、アメリカ留学前に夫が乗っていた台数限定の仕様で中古でも40万円前後で取引されていたバイクを3万円で売ってしまった前歴があり、15年の歳月と努力を費やした750ccが二束三文で売り飛ばされはしないかとの頭を悩ませています。
 
 ”Life is hard.” 一難去ってまた一難。
┐(´д`)┌ヤレヤレ


 

2009年11月8日日曜日

アメリカ転勤4 (引越し業者)

 海外転勤の場合、当座必要な身の回り品は受託手荷物で持って行くとして、暫くは使わないオフシーズン用品や大型の家具などは、引越し業者に依頼して船便で運んでもらう事になります
 アメリカだと、船便で1ヶ月半~2ヶ月かかるそうです。 

 どうしてもカスタムした750cc(ナナハン)をアメリカに持って行きたいという夫
 果たして運んでくれる引越し業者はいるのか?

 とりあえず最初は、夫の勤めている会社指定の引越し業者に見積もりに来てもらうことになりました。

 会社指定のS業者の担当の話によると、
・オートバイ   ×
・エンジン   ×
・工具      ×
・部品      
で、家財道具以外は運んだ事がないので分からないとの事。

あきらめのつかなかった夫は、海外引越しの有名どころのN業者にも見積もりを依頼。
N業者の話によると、
・オートバイ    ×
・エンジン     
・工具       
・部品       
で、オートバイは車両の輸入になってしまうので引越し業者は運べない。
工具はほとんどのものがOK。
部品は一部はOKだろうと思うけれど、経験がないため分からないとの事でした。
(そりゃ、そうだよ。
海外引越しにバイクのエンジンや部品を持っていく客は滅多にいないよ。
ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ )

 
 どちらの業者も言っていたのですが、海外引越しの荷物は輸入品扱い受け取り先の国の税関を通す必要があるため、輸入禁止の品物は税関で没収になってしまう
そしてアメリカの輸入禁止のリストには、一部の部品等としか書かれていなくて、どの部品が禁止なのかが分からない。
一か八かで送ったとしても、全部が税関を通るかどうか保障はできない。
らしいです。
 オートバイや部品の他にも、食品も引越しの荷物として運ぶ事が出来ないそうです。

 その他にも、海外引越しが国内の引越しと違った点は、引越しの契約をする時にはビザパスポートのコピー航空券のコピーが必要と言う事でした。
 また、保険をかけるため全ての荷物の名前と金額のリストが必要でした。
 国内の引越しと違って、海外引越しって手続きが沢山あって大変でした。

 

 さて、夫の750ccはどうなったかですが、今日は長くなったので次の記事に続く…

2009年11月6日金曜日

アメリカ転勤3(荷物の仕分け)

 1週間ぶりに転勤の話に戻ります。
 
 はアメリカで大学に行ったし、私たちも4年前から留学しているので、家族の一部がアメリカ引越しと言うのは経験しているのですが、家族全体がアメリカへ引越しと言うのは今回が初めてです。
 今までは、日本に残る家族が荷物を保管していたのですが、今回は荷物を置いておく場所がないので、①処分するか②アメリカに運ぶかのどちらかになりました。
 
 ③トランクルームを借りるという選択肢もあったのですが、夫の実家も私の実家も遠方なため、そのトランクルームを管理するために管理の人も雇わなければならない状態で、我が家の経済事情では不可能なので選ぶ事が出来ませんでした。
 
 荷物の仕分けは、転勤が決まってすぐの出発の1ヶ月半くらい前から始めたようです。
転勤が決まってから出発までの間にヨーロッパ出張などが入っていたために、実質的な引越しの準備期間は1ヶ月を切っていたので結構あわただしかったです。
 
 処分したものは、
 冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機、ガスコンロ、灯油ファンヒーターなどはアメリカでは使えないので、知り合いに引き取ってもらうようにお願いしました。
 布団類も(結婚した当時からの古いものだったので)出発のぎりぎりまで使って、(私たちが住んでいる市は、ゴミ処理場がないため)知り合いに処分してもらえるように頼みました。
 が使っていたスクーターもネットのオクションにかけて売りました。

 アメリカに運ぶものは、
 大型家具の多くは私たちがアメリカ留学した際に処分してあったので、アメリカ行きの荷物に入れたのは、組み立て式ベッド(シングルサイズ)とマットレス、マッサージ・チェアーの3つだけでした。
 後は細かなもの(服・食器・本・アルバム等)なので、そんなに沢山の荷物はない筈だったのですが・・・
 
 荷物を整理していると、次から次へと出てくる夫の趣味の道具、部品、書籍、etc…
 部屋にある荷物の半分以上が、オーディオ、パソコン、オートバイ関連の物で、
「アメリカでも買える物は処分しちゃおうよ」
と、勧めたのに、
「高価だったから捨てられない」
と、言って全部引越しの荷物に仕分けしようとする。
 おまけに、自分でカスタム(改造)した750ccのオートバイも持っていくと言う
時間と手間とお金をかけて整備・改造した物を手放したくないのはわかるけれど、多分300㎏近い重量で大きさもかなりのものだったので、どう考えても無理そう。
 
 とりあえず荷物のある程度の仕分けが終わったところで、引越し業者に見積もりを頼むことになりました。
 

2009年11月4日水曜日

Lincolin Bicentennial (リンカーン200年記念1セント硬貨)

 アメリカは日本以上にカード社会なのですが、ステート・コインを集めるために、我が家は今だに現金で買い物をしています。

(↑1998年の1セント硬貨。
表がリンカーンの肖像、裏がリンカーンメモリアルの絵。)

 正確に言うと、ステート・コインは全部集まったのですが、アメリカ領のプエルトリコやグアムなどの記念硬貨が2009年に6種類発行されるので、それを集めているところです。
まだ6種類のうちの2種類(ワシントンDCとグアム)しか集まっていません。


(←2009年発行の1セント硬貨の表。
従来どおりのリンカーンの肖像。)
 
 この間買い物に行っておつりを貰ったら、裏のデザインがリンカーンメモリアルではない1セントが混じっていたので、インターネットで検索してみたら、2009年に4種類の記念1セント硬貨が発行されているらしいことが判明しました。

 (←2009年発行の1セント硬貨の裏。
ケンタッキーのリンカーンの幼少時代の家)
 
 今回はリンカーンが1セント硬貨になって100年とリンカーン生誕200年を記念した硬貨で、ケンタッキーの幼少時代、インディアナの少年期、イリノイのプロフェッショナル時代、ワシントンDCの大統領時代の4種類があるそうです。

 (←イリノイ時代)

 現在ケンタッキー時代とイリノイ時代の2種類しか手に入っていないので、残りの2種類も集めるために暫く財布の中に小銭がジャラジャラという状態が続きそうです。
 1999~2009年はステートコイン(25セント)、2004~2006年はウエストウォード・ジャーニー・コイン(5セント)、そして今回のリンカーン記念コイン、次から次へと記念硬貨が出てきて、いつになったらカードのみのすっきりした財布を使えるようになるのやら・・・



おまけ:どうやら2008年までのリンカーンメモリアルの1セントのデザインは、2010年から新しいデザインに変わるらしいです。
でも、表のリンカーンの肖像はそのままだそうです。

(←リンカーンメモリアルの硬貨の建物の真ん中付近を拡大したもの。
ちゃんと建物の中にリンカーン像が座っているのが細かい。)

おまけ2:1909~1958年まで(リンカーンが1セント硬貨にデザインされたばかりの頃)の1セント硬貨の裏のデザインは麦の穂のデザインで、リンカーン・ホイート硬貨と呼ばれています。
写真の硬貨は1950年発行のリンカーン・ホイート硬貨の裏。

2009年11月3日火曜日

どれかを復活と聞かれたら…

コネタマリニューアルでなくなっちゃった機能「ランキング」、「称号」、「記事評価」、「みんなの声」のうちのどれかを復活と聞かれたら、「みんなの声」かな?
リニューアル前はユニークな意見とかが読めて面白かったなぁ。

みんなの声のページに行って称号を貰った人の記事を読むのも楽しみだったので、「称号」復活でもいいかも。

新機能でいらないのは選択で答えを選んでからでないと投稿できないというシステム
以前のようにユニークな意見が読めなくてつまらないし、
私が個性的だからなのか、どの選択肢も選べない事があって投稿する数が減った。
選択肢をもうけるなら、せめて「その他」をもうけて自由な意見が書き込めるようになったら良いのにと思う
 
使っているOSのせいなのか、コネタマの画面に入れない事もあるし、全体に使いにくくなった感じがします。
リニューアルにはどうしても不具合出たりして調整が必要だから、仕方がないのはわかっているのだけれど…使いにくいです。

 

ブログネタ: コネタマのリニューアルについてご意見ください参加数

2009年11月1日日曜日

ハロウィン2009


  今年の我が家のハロウィンは、去年のような盛り上がりには欠けた印象でした。

(←今年の怪獣の衣装。
ドラクエの魔法戦士のつもりらしい。)

 なぜかと言うと、ハロウィンが土曜日で学校のない日だったため、前日の金曜日にコスチュームを着て登校しても良い事になっていたのですが、コスチュームを着てくる子は全体の約半分くらいしかいなかった事。
 今年は怪獣が中学生になってしまって、小学校で催されたようなハロウィンパーティーがなくなってしまったためです。

(←の衣装。
夏に日本で買った浴衣。)

 去年は遅くまでトリック・オア・トリートをして歩いた怪獣も、今年は2,3件回っただけで帰ってきてしまいました。
 中学校にもなれば、だんだんトリック・オア・トリートをしなくなってくるものなのだろうけれど、盛り上がりに欠けるのは何だか少し寂しい気もします。