2012年2月29日水曜日

Yours, Mine & Ours(ヘレンとフランクと18人の子供たち )


 "Yours, Mine & Ours"(2005/1968)はファミリー・コメディーで邦題は「ヘレンとフランクと18人の子供たち」(2005)「合併結婚-ヘレンとフランクと18人の子供たち-」(1968)。

 1968年のオリジナル版と2005年の設定は少し違うのだけれど、妻や夫に先立たれた子沢山の寡と未亡人が再婚して、子どもが18人の超大家族になり、そこで起こるハプニングをコミカルに描いた作品。

 2005年版は、
沿岸警備隊をしているフランク(デニス・クエイド)は8人の子どもの父。アパレル関係のデザイナーをしているヘレン(レネ・ルッソ)は4人の自分の子供と6人の養子のあわせて10人のこどもの母。
 沿岸警備隊の仕事で転勤の多いフランクが、自分の生まれ故郷に久しぶりに戻ってきて、高校の同窓会でかつての恋人だったヘレンと再会。
 お互い独身だと言うことがわかって惹かれあい、子供たちに内緒で電撃結婚してしまう。
結婚後、双方の子どもから猛反発にあう。子供たちはお互いに協力してフランクとヘレンを別れさせてもとの生活に戻そうと計画を立てるが…

 1968年版は、
海軍人のフランク(ヘンリー・フォンダ)は妻に先立たれた10人の子どもの父で、一番年下と下から2番目の女の子たち2人は妹夫婦に面倒をみてもらっている。看護婦をしているヘレン(ルシール・ボール)は8人の子どもの母。
 フランクの一番上の娘を連れて行った病院でヘレンと会い、お互い寡だと知って惹かれあい、デートはするがお互いの子どもの数を知って、交際をやめ2度と会わないことにします。
 ところが、フランクとヘレンの共通の友人ハリソン(ヴァン・ジョンソン)が2人をくっつける策を練って、偶然を装って2人を再会させてしまう。
 再開後2人はお互い共通の話題が多いので、恋人としてでなく子育てや悩み事を相談する友達として付き合うことに…

 2005年版も1968年版も、どちらも子沢山家族ならではのエピソードが面白かったです。

 とくに興味深かったシーンは、1968年版のほうで、フランクとへレンがそれぞれ別の相手とデートしたレストランが偶然同じレストランで(実は友人のハリソンが予約して仕組んだのだけれど)、ヘレンの相手がヘレンに子どもが8人いることを知ってデートから逃げてしまい、帰りの車がなくて困っているところに、フランクが「良かったら送っていくよ」と申し出て、フランクとフランクのデートの相手とヘレンの3人で車にのるシーンで、

(←1968年版
フランクとへレンが自分達の子どもの話題で盛り上がるのを、フランクのデートの相手が呆れ顔で眺めるシーン)

 車に乗っている間、フランクとヘレンはお互いの子どもの話で盛り上がって、デートの相手をあきれさせてしまう。

 車の中の会話で、
フランク:「I'm glad I have ten.(僕は10人の子どもがいて嬉しいよ~)」
ヘレン:「I'm glad I have eight.(私も、8人の子供がいて嬉しいわ)」
フランクのデートの相手:「I'm glad I'm careful.(私は自分が注意深くてよかったわ)」
と、話すシーンがあって、

一緒にDVDをみていた怪獣
「どうして、注意深くてよかったの?」
と、聞いてきた。

私が、
「子どもが出来ないように避妊に気をつけてたってことだよ」
と、返事したら、

怪獣:「だから?」

私:(゚ロ゚;)エェッ!?
「もしかして…(15歳になっても)子どもの出来かたを知らない?」

怪獣:「それは知っているよ~」

私:(もしかして、セックスは子どもを作る目的のためだけにすると思っている???
ふつう、子どもを作るだけの目的ではなくてする人がほとんどだと思うのだが…
ここで、セックスの目的について詳しくレクチャーすべき???
オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ…
「いや、セックスはぁ、子どもを作る目的だけでするんじゃなくてぇ…ゴニョゴニョ…(;´Д`A ```」

怪獣:「もういい、わかったよ 」

私:(いや、絶対わかってないし…)

ファミリー向けの映画をみていて、性教育の話題に発展するとは思わなかった…

2012年2月27日月曜日

義務教育での留年


 この間インターネットをブラウズしていたら、

大阪の橋下市長が「小中学生でも学力のレベルに達しない場合は留年させるべき」と発言して、教育委員会に義務教育過程での留年を検討するように指示した

と、言うニュースを目にしました。

 日本では義務教育での留年は実質上無いに等しいので、「同じ学年=同じ年齢」を意味するけれど、アメリカでは義務教育過程での留年(特に小学校低学年での留年と高校生の留年)は珍しくないです。

 アメリカの義務教育は(州によって違うけれど)、日本の幼稚園の年長あたるキンダーから、高校3年に当たる12学年までの13年間。
 小学校のうちは学級制で全教科同じクラスメイトと一緒に勉強する。中学校からは教科毎の習熟度別のクラスで、教科毎にクラスを移動、一人一人で時間割が違うし、学年の違う生徒が同じクラスで勉強することも多い、日本の大学のような感じです。

 小学校では、学年末に実施される全国学力テストで留年かどうかが決まります。
学力テストの学校平均点が低いと、学校への補助金が削られる(教師の給料も減る)ので、教師もおちこぼれを作らないように努力するし、学力テストで一定のレベルに達していないくても、夏休みにサマースクール(有料)に通って補習を受けて進級できるレベルまで学力を伸ばす努力をするので、ほとんどの子は留年せずに進級できていると思います。
 留年とは逆に、学力レベルの高い子は、飛び級でより上の学年に進級できます。

 小学校で留年(飛び級)すると目立つけれど、中学校以上になると単位制なので、成績不良や出席不良で単位数が進級するのに足りなかったら留年になりますが、元々クラスが違う学年の子で構成されているので、誰が留年しているのかわかりにくいです。
 中学・高校でも、落とした単位を拾うためのサマースクール(有料)に通って進級に必要な単位を取得する子もいます。 

 中学・高校になっても学力テストはありますが、進級テストとしての意味合いはあまりないと思います。
(実は、は長い間ESLのテストを、怪獣は特殊教育のテストを受けてきたので、普通の子の受ける学力テストについてはあまり知らないです。)

 英語が母国語でない生徒で、アメリカの学校に通って1年未満の子は学年末のテストが免除されるし、IEP(特殊教育)を受けている生徒は一般の学力テストとは別のテストを受けてその成績で進級できるかが決まります。

 私が今まで住んでいた市では、それぞれの子どものニーズに合わせて学力を伸ばす努力をして、「留年が学力の向上に最も適していると判断された場合のみ留年」と、言う感じでしたが、今回の大阪のケースはどうなのだろう?

 何を基準に留年が決まるのだろう?学習障害や発達障害などは考慮されるのだろうか?補習などの学力を伸ばす手立てはあるのだろうか?ニュースの記事には詳しく書かれていなかった。
 個人差を考慮しない一律の学力テストや、担任の主観的な評価などで留年が決まるのは不公平だし、救済のシステムがないままの留年なら、「見せしめのための留年」で同じ学年を何度繰り返しても学力は向上しないような気がする。
  

2012年2月25日土曜日

電話&インターネット不通3
まただよ~もう、いい加減にしろ!!(`д´)


 火曜日(2月21日)の朝10時頃、インターネットがいきなり不通になりました。
 「ケーブルの接続不良」と言うことで、画面に出たトラブルシューティングの指示に従って手順を踏んだけれど、復活しない。
 画面に出てきた連絡先に電話をしようと思ったけれど、電話も死んでいる。

 Σ(T□T)ガーン

 「おいおい、またかよ~
って感じ。
 というのも、電話とインターネットが不通になったのはこれで3回目。

 おまけに、2台あったうちの車の1台(セダン)の方が、修理中で一台はが通勤に使っているため、友人の家に助けを頼みにもいけない。
 仕方がないので、(歩いていける)怪獣の勉強会の友だちの家に行って電話を借りてに電話することに…

 に電話会社に修理を頼むように話して、暫く待ってからに確認の電話を入れたら、「修理の者を行かせるが、もしお宅の家の中での配線などの問題だったら100ドル請求します。」
と、言われたらしい。

 ゛(`ヘ´#) ブチッ!!(←堪忍袋の緒が切れた音)

 屋内の配線は全部調べた上で問題がないのはわかっているし、お客に落ち度があると決めてかかる対応が気に入らない。
 お客のミスだと決めてかかっているせいか、案の定、当日には修理の人は来なかった。来たのは翌日の午後2時過ぎ。
対応があまりにも遅い。

 これが初めてのトラブルならまだしも、3回目
この前の時には修理に来てもらうのに5日も待った挙句、利用できなかった間の電話代まで請求された。
他にも連絡なしに勝手に工事をして、庭を掘り返してスプリンクラーを壊したこともあったし、いくらアメリカのカスタマーサービスが悪いと言っても、この電話会社の対応はあまりにも酷すぎ。

 と言うわけで、ただいま、他社への乗換えを計画中。

2012年2月23日木曜日

ひな祭りのテーブル・アレンジ


 1月の末頃に、「玄関に置いた雛飾りに合わせてダイニングのテーブル・アレンジをしてみよう」と思い立ち、手芸品店に材料を買いに行きました。

 ひな祭りの飾りだから、赤と白とピンクをメインに飾ることに決めて、今回買ったのは、
・桜の花の造花(白5本、ピンク3本)
・ランチョンマットとテーブル・ランナー用のピンクの生地(濃淡2色でそれぞれ1メートルくらい)
・小鳥と蝶々の飾り
です。

(←作ったランチョンマットとテーブル・ランナーを使ったテーブル・セッティング)

 最初は既製のランチョンマットやテーブル・ランナーをさがしたのだけれど、和風のものは売っていなかった。
 自分で作るにしても、日本ならピンク系の和風の柄の生地も売っているのだろうけれど、ここでは手に入らないので、自分でアップリケをして生地から作ることにしました。

 濃い目のピンクの生地に淡いピンクの生地でアップリケをしてランチョンマットを、
 の生地(雛飾りの下に敷いてあるシーツとセットになっていたピローケースなどの生地)に淡いピンクの生地と白のボイル生地(怪獣のハロウィンの衣装をつくった時の余り)でアップリケをしてテーブル・ランナーを作りました。 

(←ダイニング全体のアレンジ)

 ひな祭りのテーブル・アレンジなのに、ランチョンマットとテーブル・ランナーのアップリケを、桃の花ではなくて桜の花にしたのは、手持ちの食器が桜の柄だったと言うことと、「桜だったら雛飾りをしまった後も、桜の季節まで暫く使えるかも…」と思ったから。
 それに、アメリカ人にはひな祭りが「桃の節句」だと説明しないかぎりわからないだろうし、わかったところで、よっぽどガーデニングオタクでない限り、桃も梅も桜も同じ様にしか見えないだろうと思ったから。

 テーブル・セッティングの他には、買ってきた桜の花の造花を鉢に飾りました。

 私は生まれてこの方、フラワーアレンジメントも活け花も体験したことがないので、どの花を組み合わせたらいいのか、どういう形に活ければいいのかさっぱりわからない。
 悩んでいてもしかたがないので、鉢の中にに発泡スチロールを入れて、買ってきた造花を適当な長さに切って挿すことにした。
 鉢の大きさからするともう少し高さや横の広がりがあるほうがいいのだろうけれど、桜の花の造花は定価で1本10ドルもして、活け花のセンスのない私には「猫に小判」状態なので、新しく買い足すのはやめにした。

 「猫に小判」で思い出したのだけれど、猫と言えば…



 今回、春の雰囲気を出そうと思って、桜の花の造花に小鳥や蝶々の飾りを針金で固定して飾りました。

(←小鳥と蝶々の飾り)

 蝶々は鳥の羽とプラスティックで、小鳥は発泡スチロールと鳥の羽で出来ているのですが、蝶々はともかく小鳥のほうはサイズや形が本物の小鳥とそっくり。

(←小鳥を飾った造花)

 クリスマスツリーについていた飾りも、猫にイタズラされて壊されたことがあるので、「本物そっくりの小鳥の飾りは狙われるんじゃないかな…」と少し心配していましたが、人間が起きている間は興味を示している様子はなかったので、油断していました。
 
 翌朝起きてみると…

 飾った造花が傾いていて、その先に飾ってあった小鳥が無残にも齧られて穴があいていた。

 

(←穴の開いた小鳥の飾り。
矢印の先が齧られて穴の開いた部分。)

 傾いた造花を直して小鳥も飾り直しておいたのですが、どうやらそこに小鳥の飾りがあると言うことに気がついてしまったみたいで、人間が起きている間もイタズラするようになってしまったので、ついに小鳥は外して蝶々だけ飾ることになりました。

今回の教訓:小さな子供とペットのいる場合は、ホームデコレーションは制限つきにならざるをえない。

2012年2月21日火曜日

Hug(ハグ)が苦手


アメリカで暮らして6年が過ぎて、こちらの文化や習慣にもだんだん慣れてきたけれど、未だにどうしても抵抗のある習慣は挨拶の時にハグ(抱き合う)すること

 ホモと思われるのを恐れて、男性同士は挨拶の時にハグをすることは(滅多に)ないし、異性同士でもよっぽど親しい間柄でない限り、セクハラを恐れて男性から女性をハグすることはほとんどない。
基本的に男性は挨拶の時にハグをしないのが普通。

 ところが、女性は親しみを表すために、女性同士なら当然の様にハグするし、男性とも挨拶の時にハグすることが多い。

 私が日本人だと知っている人は気を使って、ハグする時は「ハグしてもいい?」「ハグしてくれない?」と聞いてくるけれど、日本人と知らなくていきなり抱きつかれると、心の準備ができなくて思わず固まってしまう。

 そんな時には、「日本人なのでハグの習慣に慣れていないんです」と言い訳するのだけれど、中にはハグ大好き(もしくはハグが苦手じゃない)日本女性もいて、挨拶の時に自然にハグしている人もいるから、言い訳が苦しくなってくる。

 引越し前に住んでいたご近所には、アメリカ人と結婚した日本人女性(ツンデレ発言の女性)がいて、そのツンデレの彼女はハグが大好き。
挨拶の時、知り合いにはみんな積極的にハグをする人でした。
 一方、私は積極的にはハグをしない人。
ご近所で私達の話題が出て名前を言っただけではどちらかわからない場合は、「誰にでもハグする日本人女性」と「ハグしない日本人女性」で説明がついてしまうくらい対照的でした。

 私がハグが嫌いで自宅でも家族にハグをしないので、子供たちもハグが苦手。
特に発達障害のある怪獣は、ハグされると私以上に固まってしまう。
それでも、相手がアメリカ人だとグッとがまんしてハグを返すのですが、相手がツンデレの彼女のように日本人だと、完全に拒否ムードになってしまう。

 一昨年の夏休み、(アメリカ人と結婚してアメリカに住んでいる)の妹(怪獣から見ると叔母)に会った時に、ハグされて固まってしまい表情は思い切り拒否ムードになってしまった。
 彼女が日本語の通じないアメリカ人だったら、日本人だとしてもせめて怪獣がハグされるのが最後だったら、気持ちの準備も出来たのだろうけれど、家族で最初にハグされたので予想外の展開に対応できなかったのだと思う。
 私たち親も怪獣の極度の緊張がわかったので、パニックにならないかと顔面蒼白。
その場の雰囲気が完全に凍り付いてしまった。

 の実家の家族にも私の実家の家族にも、怪獣が発達障害だということを話してあったのだけれど、どんな場面で問題が起こりやすいかを理解してもらうのは難しいと思った出来事でした。

2012年2月19日日曜日

リモデリング(改装)23
バスルームの改修14
-我が家風泥縄式タイル貼り4-


 床のタイルと壁の一部タイルのカッティングが終わったので、カットしたタイルを貼り付けていくことに…

(←カットしたタイルの一部を並べたところ)

 カットしたタイルもカットしていないタイルと同じ要領で貼り付けていきます

(←カットしたタイルを貼り付けているところ)

注意:
 
カットしたタイルは、置く場所で微妙に形が違うので、タイルに鉛筆で印(番号や文字など)をつけておくと、間違った場所に貼ることを避けられます。

(←カットした床のタイルを貼り終えたところ)

 床のタイル貼りが全部終わり、アルコーブの壁の部分の作業に移ったのですが…
 アルコーブの天井に石膏ボードを貼っていなかったのと、ガラスブロックの間のシャワーの部分に下壁になるコンクリートボードを貼っていなかったので、その部分のタイルのサイズがわからなかったため、壁全面の分のタイルをカットしていなくて、タイル貼りはまたもやストップ。

(↑左:石膏ボードを貼る前
右:石膏ボードを貼った後。
石膏ボードの色がグレーなのであまり変わりばえがしないのですが…(^-^;)

 壁の部分のカットしたタイルは、4枚しか貼れませんでした。

(↑左:ガラスブロックの間の下壁をつける前。
右:下壁にシャワーやカランの穴を開けて、取り付けた後。)

 「天井と下壁を貼らないとタイルのカットが出来ない」
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
と、言うことで、慌てて天井と下壁を貼り、やっと残りのタイルのカッティングにかかることになりました。

 我が家のタイル貼り、またもや泥縄状態で難航中です。
(〒_〒)ウウウ

 

続きは→バスルームの改修15

2012年2月17日金曜日

リモデリング(改装)22
バスルームの改修13-タイル・カッテイング-


 カッティングの必要ないタイルの固定が終わって、カッティングが必要なタイルの枚数と寸法が大体掴めたので、タイルのカッティングに移ることにしました。

 ツールショップで40ドルで買ってきた、水を使う湿式のタイルカッター(←左の写真)はホビー用で小さいタイルをカットする物。
 今回使ったタイルは、1辺が30cmを超える大きいタイルで、タイルカッターのテーブルからはみ出てしまって正確な長さに切ることが出来なかった。
 プロ用の大きいタイルカッターもあるのだけれど、安い物でも200ドルもする上に、バスルームの改修が終わったら使う機会もない。
 レンタルすると数日でプロ用のタイルカッターが買えてしまう。

 :「こうなったら、自分で延長テーブルを作るしかない!
(`⌒´)oエイ(`⌒´)oエイ(`○´)ノオー!!

と、言うことで、大きいタイルを支えるための延長テーブルを(が)自作することになりました。

(←合板で作った延長テーブル。
カットする時の長さがわかるようにゲージが刻んであるのが細かい。)

 家具作りで鍛えた木工技術があれば、延長テーブルなんて「お茶の子さいさい」と思っていましたが、テーブルの表面に釘や螺子の頭が出てタイルを引っ掛けて傷つけないように、テーブルの脚をボンドで貼り付けたためボンドが乾くのに数日かかりました。

 延長テーブルが出来たので、やっとカッティングの作業に…

(←直線のカットをしているところ。
真っ直ぐに切れるようにガイドを使用。)

 タイルは木材と違って弾力性がなく、ヒビができたり割れたりしやすいので、作業は慎重にスローペースで進められました。

(←曲線をカットしているところ。
フリーハンドでガイドを使っていない。)

 カットが終わった後は、切り口をグラインダー(研削盤)で丸める加工をしました。
(また、これにも時間がかかりました。)

 ただタイルを切るだけにこんなに時間がかかるとは…
o(TヘTo) トホホ…

2012年2月16日木曜日

バレンタイン・デー2012


 怪獣がミドルスクールに行くようになって以来、バレンタイン・デー用に多量のクッキーを焼くことはなくなったのですが、毎年家族や友人へのプレゼント用に30~50個くらいのクッキーを焼いています。

(←今年のクッキー
ラズベリージャムサンド・クッキー)

 からもバレンタインの前の日曜日に、ルームメイトや友人に配るクッキーを作りたいから、型抜きクッキーのレシピを教えてくれ、と電話があり、口頭で分量と作り方を説明しました。

 アメリカでは日本のように、女の子から好きな男の子にチョコレートをあげるという習慣はないので、怪獣は普通の日と変わらない一日だったようです。

 今年のバレンタイン・デーの最もサプライズだったのは、が私にチョコレートをプレゼントしてくれたこと。

(←のくれたチョコ)

 は記念日や家族の誕生日などには全く興味のないタイプで、私が請求しない限りプレゼントを買って来ることなんてなかったです。
 当然、今までのバレンタイン・デーにプレゼントをもらったことはなく、今年も全く期待していなかったので、驚きました。
しかも、私の好きな銘柄のチョコだったのが嬉しい。
(今までがプレゼントを選ぶ時は、もらう相手の好みは全く考慮しなかった。プレゼントが下手なタイプなので、好きな銘柄を買ってこれたのはかなりの進歩。)

:「本当は生花も買って来ようと思ったんだけれど、花屋に行く時間がなかった。」
と、言われて更にびっくり。

 そういえばバレンタインの数日前から、「バレンタインにはディナーに行きたい」と言っていたし…
(ここのところ、仕事のトラブル・シューティングで忙しくて、ディナーにいける状態ではなかったので、実際は行くことはなかったけれど…)

オットニ、イッタイ、ナニガオコッタンダ?(?-o-)(?+_+)?

 アメリカではバレンタイン・デーには、(性別を問わず)好きな人にプレゼントしたり、恋人や夫婦がレストランでディナーを食べたりプレゼントを交換しあったりする習慣があるので、職場の同僚に感化されたのか?
それとも、(新しいバイクを妻に内緒で購入するなどの)後ろ暗いことでもあるのか?

 来年のバレンタインにがどう行動するかで、真相が判明するかも…
忘れないようにブログに書いておこう~♪
φ(*'д'* )メモメモ
 

2012年2月15日水曜日

リモデリング(改装)21
バスルームの改修12
-我が家風泥縄式タイル貼り3-


 床にカットの必要のないタイルを貼ったので、今度はアルコーブの壁にもカットの必要のないタイルを貼っていくことにしました。

 壁のタイル貼りの道具と作業の手順は、床のタイル貼りの手順とほぼ同じだけれど、接着剤を下地の壁(コンクリートボード)とタイルの両方に塗るところが違います。

 壁のタイル貼りの手順は、

①壁とタイル両方に、接着剤を5~8ミリくらいの厚さに、コテで均すように敷く。
②壁とタイルの均した接着剤の上からノッチですじを入れる
③タイルを壁面に押し付けて貼る
④隣のタイルとの間にスペーサーを挿んで、位置が決まったら、タイルを押さえてしっかり固定する
⑤①~④を繰り返して貼っていく

注意:
・床にタイルを貼るときと同様に、接着剤を塗るときは、1度に壁面全面にに塗ると乾いて固まってしまうので、一度に作業するのは1枚~数枚にして、作業を繰り返すといい。
(今回使ったタイルは、面積が大きいので、1枚ずつ貼っていった。)
・壁にタイルを貼っていく時は、床に貼るときよりもはがれやすいので、剥がれないように接着剤を均一に塗ってしっかり固定する。
・スペーサーも床を施工する時よりも多目に使って、タイルとタイル(特に上下のタイル)の間のスペースの幅が同じになるようにする。
・バスタブは縁を覆うように、バスタブの縁とセメントボードにまたがるようにタイルを貼る。
 
 カットの必要のないタイルを貼り終えて、カットの必要な部分の寸法がはっきりしたので、次はタイルのカットに進むことに…

続きは→バスルームの改修13

2012年2月14日火曜日

雪かき


  今年は暖冬で雪が少ないと、数日前の記事に書いたら先週の金曜日の夜半から土曜日の未明にかけてまとまった雪が降った。

(←自宅の前の庭とガレージ前のドライブウエイ。
隣の庭との境も、道路との境もどこかさっぱりわからない。)

 去年の大雪の時ほどではないけれど、15cmくらい積もったので、土曜日は朝起きてすぐ家族で雪かきすることに…

 今回の雪はドライスノーでサラサラした雪で軽かったため、除雪の作業はしやすかったけれども、それでも家族3人で小一時間かかりました。

(←庭から自宅を見た様子。
けっこう雪に埋もれている。)

 ガレージの脇から除雪しながら前庭にでて、いよいよ雪かき作業スタート。

(←除雪作業を始めたところ。
シャベルを手に写っているのは、。)

 幸い雪が降ったのが週末だったので、の仕事にも怪獣の学校もお休みにならなかったので良かったです。
怪獣にとっては、休みにならない上に、雪かきに借り出されて残念だったに違いない。)

(←雪かきの終わったドライブウエイ。
一番上の写真とほぼ同じ場所。
とりあえず庭とドライブウエイの境目はわかるようになったけれど、道路は週末のため除雪されないまま。)
 
(↓除雪の終わった玄関前のアプローチ)

2012年2月13日月曜日

リモデリング(改装)20
バスルームの改修11
-我が家風泥縄式タイル貼り2-


  タイルを貼る下地の準備が出来たので、まず床のタイルから貼っていくことにしました。

(←タイルを並べてみたところ)

 床面のタイルは壁に対して対角線になるように斜めに貼ると決めていたので、まず、①タイルを並べてスペーサーを挿みカットの必要のないタイルが何枚敷けるかを確認

 ②残りのカットの必要な部分の寸法を測って、タイルをカットすると、思いきや…

 「カットの必要のないタイルが固定されていないと寸法が測りにくいから」
と、言う理由で、いきなり②カットの必要のないタイルから貼っていくことに…

「そんな~、現物あわせの泥縄式工法で大丈夫なのかな?」
と、言う不安はあったものの、タイルをカットするツールも揃っていないので、他に選択肢がなく、とりあえずタイル貼り開始。

今回の作業に使った道具や材料は、
タイル
タイル用接着剤
コテ&ノッチ(接着剤を均したりスジを入れたりする道具)
スペーサー(5mm)
・ヘラ(接着剤を容器から掬い出す)
・雑巾(はみ出した接着剤を拭き取る)

タイル貼りの手順は簡単。
(簡単だけれど、時間がかかる作業です。(^-^;)

③接着剤を5~8ミリくらいの厚さで均すように敷く
この作業は、均した面が仕上がり面になるわけではないので、本格的な左官作業でなくて、アバウトでOK。
接着剤とタイルがくっつきやすいように、均した接着剤の上からすじを入れる
⑤タイルをのせる
⑥上からタイルを押さえて固定して、隣のタイルとの間にスペーサーを挿む

⑦③~⑥を繰り返してタイルを貼っていく

(←コテとノッチの一緒になった道具とスペーサー。)

注意:
・接着剤を塗るときは、1度に塗ると乾いて固まってしまうので(タイルのサイズにもよるけれど)1~4枚くらいの面積を塗ってタイルを貼る作業を繰り返すといい。

 

続きは→バスルームの改修12

2012年2月11日土曜日

リモデリング(改装)19
バスルームの改修10
-我が家風泥縄式タイル貼り-


 ガラスブロックが積み終わって、アルコーブの下壁シャワーの配管が終わったので、いよいよタイル貼りの作業です。

(←左:今回使うタイル。1フィート四方あたり58セント。タイルには1フィート四方あたり10ドル近くするものもあるのけれど、我が家はシンプルで最も安いタイルをさらにディスカウントで買いました。
右:タイルの接着剤。英語ではadhesiveだけれど日本語ではなんていうのだろう?)

(↑左:パテうめ作業をしている所
右:パテうめ作業とテープ貼りが終わったところ)

 タイルを貼る前に、コンクリートボードの継ぎ目の処理をします
継ぎ目の処理の手順は、

①コンクリートボードの継ぎ目をタイルの接着剤でパテうめしていく。

②パテうめした継ぎ目の上から、金属のメッシュのテープを貼る

 が、DIYの本に書いてあった手順なのですが…
は、「テープを貼ってからの方が接着剤がのりやすいだろう 」と勝手に手順を変更。

(←メッシュのテープを貼っているところ)

 メッシュのテープの上からだと、テープの向こう側の壁の隙間に接着剤をしっかり充填することが出来なくて、ムラムラに…
テープの表面に接着剤はのっているものの、ちゃんとした防水効果があるのかどうか疑問…

今回の教訓:本や説明書に書いてある作業の手順を変更する時は、結果を良く考えてからにしよう。
 

2012年2月9日木曜日

Cursive (筆記体)


 アメリカの高校や大学でエッセイ(作文やレポート)の課題は、ほぼ100%パソコンでタイプしたものを提出するように指示されるので、手書きのエッセイを提出する生徒は少ないです。

(←cursiveの例。
アメリカ独立宣言の複製)

 タイプが要求されるわけは、アメリカ人の手書きの文字は汚すぎて判読不明と言うこともあるけれど、最近の人はcursive(筆記体)が読み書きできないからと言う理由もあるみたいです。
(手書きのでエッセイを提出する場合は、ペンを使って筆記体で書くのが正式のルールらしい。)

 筆記体が読み書きできない理由はパソコンの普及で、手書きの機会が減ったこともあるけれど、最近の公立学校では授業で筆記体の練習をしないからだそうです。
 学校では筆記体を教えることは教えるのだけれど、習字の練習のような感じで一通り書体を教えたら、その後は授業で使うことがないらしいです。

 公的な書類の記入もprint/type(活字体)で書くように指定されていて、筆記体を記入する箇所はサインの欄だけ。そのため、若い人は自分の名前しか筆記体で書くことができない人が多い。

 書くだけでなく読むことも出来ない子が増えていて、お祖父ちゃんお祖母ちゃんから来た手紙やカードに何が書いてあるのかわからない。
 「筆記体はサインをする時につかうのみで、アートの様に飾りとして楽しむか、歴史の文献の中に出てくる考古学者のみが読むことのできる絶滅した書体になりつつある」と、ある雑誌の記事に書かれていました。

 そんなアメリカの若い世代の多分に漏れず、うちの怪獣も筆記体の読み書きが出来ない。
 アメリカでは14歳以下は保護者が代理で公的書類にサインできるのだけれど、15歳からは本人がサインしなければならない。
 高校生の怪獣は、学校からもらう書類には今まで活字体でサインをしていたのだけれど、ビザの延長などで公的な書類に定期的にサインしなくてはならないので、名前を筆記体で書く特訓をしました。
 お陰で、なんとか自分の名前だけは筆記体で書けるようになったのだけれど、まだ小さいサイズで書くことができなくて、指定された欄に収まりきれないではみ出すことも…

 日本人は英語の時間に筆記体を習って読み書きできるのに、英語が母国語のアメリカ人が筆記体が読めないなんて不思議に思ったけれど、よく考えてみたら、私は日本人だけれど草書体が読めない(全く読めないわけではないけれど、読めない文字も多いし、書くことは全くできない)。
 アメリカ人にとって筆記体って、日本人にとっての草書体のような物かもしれない。

2012年2月7日火曜日

Funeral Potato(フューネラル・ポテト)
-ポテト・グラタン-(レシピ)


 去年の秋に、E.Lさんのうちが集合住宅から戸建に引越して、新しい家で引越しパーティーをすることになって、Cさん夫婦と我が家が招かれた時にサイド・ディッシュとしてごちそうになったのが、Funeral Potatoでした。

 インターネットで検索したら、Funeral Potato(葬式ポテト)は表面に砕いたポテトチップスや(甘くない)コーンフレークを散らしたユタ州発祥のクリーミー・ポテト・グラタンで、Latter-day Saint(モルモン教徒)のお葬式の食事のサイド・ディッシュとして食べられることが多いのでついたニックネームだそうです。

 グラタンの上に散らしたポテトチップスがカリカリして美味しかったので、インターネットでレシピを検索して作ってみました。

(←ソースの材料)

材料(8人分)
じゃが芋     ・・・6~8個
玉葱        ・・・1/2個
クリームチキンスープ*   ・・・1缶
牛乳  ・・・スープの缶の1/2
サワークリーム     ・・・240ml
シュレッド・チーズ    ・・・240ml
塩・胡椒       ・・・適宜
砕いたポテトチップス ・・・180ml

*クリームチキンスープはキャンベルスープなどの濃縮タイプで300gくらいの缶

作り方
じゃが芋を1センチ角くらいのサイコロ状に切る(7カップ強)
①の切ったじゃが芋を耐熱容器に入れて電子レンジでラップをしてやわらかくなるまで調理する。
(←サイコロ状に切ったじゃが芋)

玉葱をみじん切りにする。
クリームチキンスープ、牛乳、サワークリーム、チーズ、③の玉葱をボウルに入れて混ぜ、ソースを作る。
(←チーズと玉葱以外のソースの材料を混ぜたところ)
④に塩と胡椒を加え、味を調える。
⑤のソースを調理したポテト②の上に注ぎかける。

砕いたポテトチップスを⑥の上に散らす。
180℃(176℃)のオーブンで30~45分焼く。
(←オーブンに入れる前の状態)

・今回はクリームチキンスープがなかったので、クリームマッシュルームスープの缶を使い、チキンコンソメを少し加えました。
・耐熱容器にグラタンがくっつくのが嫌だったので、ソースを注ぐ前にベーキングシートをポテトの下に敷きましたが、そのままでも大丈夫だったみたいです。
・量が8人分と多いので、日本の一般的なオーブンレンジだと入りきらない可能性があるので、2回にわけて焼くといいかも… 

2012年2月5日日曜日

カーシート紛失


 うちの車の1台はセダン、もう1台はSUV(Sports Utility Vehicle)で、後ろの座席が荷物を積むために外せるようになっています。

 去年の11月頃だったと思うのだけれど、がSUVの後部座席を外して車の屋根の上に置いたらしいです。
 その後すぐにシートを戻せばよかったのですが、そのまま置きっぱなしにして忘れ、暫くして買い物に行くために車をだしました。

(↑一枚目:シートがなくなった部分)

 買い物には私も一緒に出たのですが、住宅街を出て一般道を走っていると後ろの車が何台もパッシングしてくるので、「どうしたんだろう?」と思っていました。
信号待ちのとき横に止まった車のドライバーが、私達の車の屋根を指差して何か言っているみたい。
声は聞こえないので、路肩に停めて屋根を見てみると…落ちかかったシートが1つ。
もう1つはどこかに既に飛んで行ってしまったらしい。

 はやっとここで、
「後部の座席を外して車の屋根に置いておいたんだ…」
と、思い出したみたい。
「戻すの忘れないようにしようと思ったんだけれどね・・・」
って…

(私の心の声:「いまさら、おそーい!!
ヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!
」)

 車の屋根の上に物※なんて乗せるなよ~
SUVなんて、トラック並の高さなんだから、チビの私は(も)乗る前に屋根の上なんて見えるはずもない。
 走ってきた道を戻って何度も行き来して探したけれど、見つからなかった。

 なくなったシートと同じものをメーカーに注文しようと思って値段を調べたら、700ドルもすることがわかった。
 うっかりミスの代償としてはちょっと高価すぎ。
700ドルあったら、改装中のバスルームの洗面台が買える…と考えたら注文する気が失せてしまった。
ネット・オクションで気長に中古が出るのを待つことにした。

 シートが1つなくなっても、SUVは普段あまり使わないので問題がなかったけれど、雪の多い季節になって問題が浮上してきた。
 
 怪獣は朝学校に行く前に勉強会に通っているのだけれど、高校から車で5分離れたところに建物があって、勉強会に参加している生徒の親が週ごとに交代で送り迎えをしている。
 雪のない季節は普通のセダンで送り迎えが出来たのだけれど、雪が積もるとセダンでの送り迎えは無理。
SUVが必要なのだけれど、シートがなくて運転手以外は2人しか乗せられない。

 そうこうしているうちに、我が家の送り迎えの順番が回ってきたので、とにかく座れるようにしようと言うことで、はじめはソファーのクッションを置いたのだけれど柔らかすぎて沈んでしまう。

 手芸用品を扱う店で、(最も硬かった)窓のデコレーション用のスポンジを買ってきて、シートのサイズに合わせてカットして使うことにしました。

(↑2枚目:買ったスポンジのパッケージ
3枚目:中身のスポンジをカットしたところ
4枚目:カットしたスポンジを敷き詰めたところ)

(←5枚目:スポンジをバスタオルで包んだところ)

 間に合わせのシートは奥行きは少し足りないけれど、 座っても沈むことはないのでなんとか送り迎えは出来そうです。

 

余談:

送り迎えのために慌てて仮のシートを作ったのですが、今年は暖冬で雪が少なくて、まだセダンで送り迎えができています。
中古のシートが見つかるまでは、SUVの出番がないといいのに…

 

※車の屋根の上に物
車の上に物を乗せたまま走ってしまうのはよくあるミス。
車のキーを捜すために、手に持っていた荷物を乗せたまま忘れてしまう人が多いようで、コーヒーや運動シューズ(ジムの帰り?)を乗せたまま走っている車を目にしたことが何度かあります。
それにしても、コーヒーやシューズくらいの小さい物(失くしたとしても少額だし)なら「忘れる」こともありそうだけれど、(700ドルもする)カーシートを忘れるのは普通はないと思うんだけれど…

2012年2月3日金曜日

サービス問題2(消防車の色)


 先学期、怪獣は高校でフィジカル・サイエンス(物理入門?)のクラスを選択科目で取っていました。

 この間、フィジカル・サイエンスで光と色に関する小テストを解いて、4択の答えの番号を先生のウェブ・サイトのCGIに送信する宿題がでました。

 問題と答えの選択肢の書かれた用紙を見せてもらったのですが、20問くらい設問の中に「アレ?」と、思う問題を発見。

問題:以前は消防車は赤い色でボディーが塗られていましたが、最近の消防車は緑がかった黄色で塗られるようになり、赤い消防車は減少の傾向にありますが何故でしょう?
選択肢:
1.赤い色は火事の中では見難い波長だから。
2.赤い色は人を神経質にさせるから
3.黄色い色が人の目には目に付きやすい波長だから。
4.みんなが赤い色の消防車には飽きてきて、「黄色はどうか?」と提案されたので黄色になった。

 2の選択肢は心理学の問題ならありうる解答だし、4の選択肢も社会科の問題の答ならありうるけれど、どちらも物理の問題の解答ではないことが一目瞭然。
(正解は3)

 私が大学で地質学や生物学のクラスを取っていた時にも、この手の「点数を取らせるためのサービス問題?」と思われる問題を見かけた。
 サービス問題なのか、テストの選択肢を作っている教師の語学のセンスなのか、この手のジョークのような問題はサイエンスのクラスのテストの特徴なんだろうか?

余談: 

以前の記事で、ラスベガスで黄色い消防車を見かけて「珍しいと思った」と書いたことがありましたが、怪獣の宿題のおかげで、どうして消防車が黄色に塗られていたのかがわかって親も勉強になりました。

2012年2月1日水曜日

新しいデジカメ2


 私の左足負傷の代償に買ってもらった新しいコンデジ
撮る写真のほとんどが手ブレ写真ばかり。

(←手ブレ写真の一例。
何が写っているんだかさっぱりわからない。)

 以前に使っていたスナップ用のデジカメは、単3電池2本が電源で結構重さがあったけれど、「新しいデジカメは薄型だから軽くて手ブレが出やすいのかな?」
と、思っていた。
それにしても、あまりにも手ブレが酷いので仕様を調べたら、
新しいデジカメには光学式の手ブレ防止機能がついていなかった
( ̄▽ ̄;)!!ガーン

(←上の写真とほぼ同じ場所。
ちょっとはマシだけれど、それでもブレている。)

 ついているのは電子式の手ブレ補正のみで、これは携帯のカメラについているような簡易型のもので、室内や夕方の薄明かりの撮影は向いていない。

 まあ、値段がとんでもなく安かった(日本円で4000円以下)から仕方がないのだけれど、古いカメラの方が使い勝手がいいってどういうこと?

 に苦情を言ったら、
「昔のフィルム・スチルの一眼レフは手ブレ防止機能なんてついてなくて、全部手動でコントロールしていたんだから、撮影の腕を磨くことだな。」
と、言われてしまった。

撮影の腕を磨こうにも、昔の一眼レフと今持っているコンデジじゃ重さがぜんぜん違うでしょうが!
(○`ε´○)プンプン
早々にお約束のデジイチを買ってもらわなくちゃ…