2012年5月30日水曜日

Temple Grandin(テンプル・グランディン)


 テンプル・グランディンは2010年の作品
 コロラド州立大学の動物科学の教授で、高機能自閉症を持つテンプル・グランディンの伝記映画で、母さんのブログで紹介されていて興味があったので図書館から借りてきて観ました。

 1947年生まれのテンプルが幼少~学生時代を過ごした1950~1970年代は、自閉症に対しての医学的な研究も社会的な理解も進んでいない時代で、
 1970年に大学を卒業しているテンプルは、70年代に始まるIEP(個別指導計画)の恩恵を受けることなく育ちます。


(←テンプルが自閉症の診断を受けるシーン。

 医師が、「自閉症は母親との結びつきの欠如が原因で起こる」
と、説明しているのに対して、
テンプルの母が
「自分達にはもう1人子どもがいて、姉妹はテンプルのようではないこと、姉妹と違う育て方は一切していない」
と、言い切ります。
 治療法を訊ねる母に、
医師は自閉症の治療法はないこと、かわりにテンプルを施設に入れる事を勧めます。)

 映画はテンプルが全寮制の高校を卒業して、大学に入る前の夏休みを過ごすために、伯母の農場を訪れるところから始まりますが、
それ以前の出来事は回想シーンとして所々映画の中に出て来る形でストーリーが展開していきます。 

 


(←大学のフランス語のクラスのシーン。
テンプルが見たページを一瞬で画像として記憶してしまう、映像記憶を持っていることが上手く描写されているシーン。)

 自閉症に関連する特質のために、テンプルも家族も、周りの人間に受け入れてもらうのに苦労します。
 偏見や無理解から虐めたりつらく当たる人もいる中で、テンプルを理解出来るように努力して助けてくれる人もいて、テンプルが周りの人間と関わる方法を身につけていくと共に、自閉症の視点を周りの人に説明して理解してもらうように動き出すまでの過程が描かれていて、興味深い映画でした。

 

(←テンプルを理解し助けてくれた、高校の科学先生とテンプルの母との会話のシーン。
全寮制の学校にテンプルを残していく事を、ためらう母親を説得する。)

 映画としては、テンプル役のクレア・デインズの演技が秀逸。
 テンプル本人が「(撮影されたフィルムをみて)自分(そのもの)だと思った」と特典映像の中でコメントするほど、テンプル本人の行動の特徴を演じきっているらしいです。
 クレアも特典映像に出演していたのですが、映画のテンプルとは話し方や立ち居振る舞いが全く違う。
はじめ見た時は「こんな人映画に出てきたっけ?」と思った。

 (クレア・デインズは、以前の記事でクリスマス映画の1つとして紹介した"The Family Stone"邦題は「幸せのポートレート」で、主人公の妹役を演じていたのですが、テンプルとのキャラクターのあまりの違いに、同じ女優さんだとネットで検索するまで全く気がつかなかったです。)



 テンプル・グランディンの映画を制作したHBOフィルムはケーブルテレビ会社の1部門で、メジャーなフィルムメーカーでないためか、日本では劇場公開されていません。
 Amazonで輸入したDVDを販売しているようですが、リビューを読むと日本語の字幕がついていないし、日本のDVDプレーヤーでは再生できないケースもあるみたいです。

 インターネットでは日本語字幕のついている動画があるみたいで、母さんのブログのコメントに情報がありました。

2012年5月28日月曜日

今度は掃除機故障


 4月最後の週末に掃除機をかけていたら、突然吸引力がなくなった。
 最初はフィルターが目詰まりを起しているのだろうと思って、フィルターを掃除して洗って乾かしたのだけれど、洗ったフィルターをつけても吸い込まない。

 元々カーペット専用の掃除機なのに、ガレージの掃除に使ったり、バスルームの改修の時にセメントの細かい砂状の破片や埃や石膏の細かい埃を吸わせたりしていたから、故障してしまったのかもしれない。

 モーターは回っているのに吸引力が全くないので、修理に出す事に…

 幸いなことに掃除機のメーカーはダイソンで5年間保障。
前のアパートにいた時買ったので、ギリギリ保障が切れるか切れないところだろうと思いながら、買った当時のレシートを探したけれど、文字が消えてしまってほとんど読めない。
(|||_|||)ガビーン
ブログに購入時の記事を書いていた事を思い出して調べたら、2008年の1月に購入している事が判明。
(「ブログ書いていて良かったぁ~(´▽`) 」と、思った瞬間でした。)

 まずは、かすれたレシートを持って購入した販売店の系列の店に行きました。
「随分前に買ったので、レシートがうすくなって読めなくて困っている」
と、言ったら、
カスタマーサービスのお姉さんが、かすれた文字コードをレジに入力して、レシートの再発行をしてくれました。
(〃゚ o ゚〃) ヘエエ~こんなことも出来るんだ…)

 次に、メーカーに電話をかけて、再発行してもらったレシートの情報を伝えて修理の予約を取りました。
 予約の電話の翌日(5月2日水曜日)最寄のメーカー指定の修理店に持ち込むように指示されました。

 修理店に持っていって、
「どれくらいで直りますか?」
と聞いたら、
「2~3日かな?」
と、言う話しなので、週末には修理の済んだ掃除機を受け取れる計算です。
修理店の人が
「直ったら(電話で)連絡します。」
と、言うので、自宅の電話番号を書いて店を後にしました。

 今までの経験から、店の人の言うように2~3日では直らないだろうと踏んでいましたが、週末には電話があったので、珍しいと思っていたら、
「故障箇所は分かったけれど、部品を取り寄せている所なのでもう少し時間がかかる」
とのこと。
やっぱり…( ̄_ ̄;)マァ,ショウガナイカ

 このまま暫く掃除機なしだと困るし、前々からガレージや作業用の液体にも使える掃除機が欲しかったので、買いに行くことにしました。

(←今回購入した作業用の掃除機)

 作業用の掃除機なので、一番幅の大きいノズルの先の幅が12cmしかない。(壊れた掃除機のノズルの幅は28㎝だったので半分以下)
部屋を掃除するためのノズルの先は別売でしたが、私たちが店に行った時は売り切れだったので、付属のノズルで部屋の掃除をすることになりました…

 ところが、付属のノズルは幅が狭いだけでなく、カーペット掃除用の形ではないので、掃除に時間がものすごくかかりました。
 8畳くらいの1部屋掃除機をかけるのに、1時間くらいかかってしまって、遂に全部屋の掃除機をかけるのは断念。
 使用頻度の高い部屋のみかけることにしました。
_ノフ○ グッタリ

今回の教訓:餅は餅屋

 掃除機を修理店に持ち込んで丁度2週間後に、修理が終わったという連絡の電話がかかってきました。
 その時は、がメキシコ出張中だったので帰ってから引き取りに行きました。
掃除機が故障してから3週間後のことでした。


 今回買った作業用の掃除機は4ガロン(約15ℓ)のコンパクトサイズのもの。
 インターネットで検索して、最初は12ガロン(約45ℓ)のものが安かったので買おうと思っていたのですが、あまりにも大きすぎて置き場所に困るので、吸引力は同じで4ガロンの物にしました。

 コンパクトサイズ(4ガロン)の掃除機をかう時のこと、超~慎重な性格のは店先で、「どっちにしようか?」と、長~い事悩んでいました。
 元々このタイプの決断には頭を使わないタイプの私が、
「大きい方を買って後悔することはあっても、小さいほうを買って後悔することはないと思うから、(吸引力は同じなんだから)値段が高くても小さい方を買えば?」
と、勧めたけれど、
決めるには時間がかかりそうだったので、一緒に行った娘と暫くウィンドショッピングをして時間を潰しました。

 ネットでスペックなどの情報を確認して、候補を決めていったにも関わらず、結局掃除機1台買うのに1時間以上もかかった。
せっかちな私は、慎重な性格って面倒くさいなぁ~と、思う。
|;-_-|=3 フゥ

2012年5月27日日曜日

遂にI-485認可&グリーンカード発給
永住ビザ申請9

(↑新・旧のグリーンカードの比較の画像 http://www.uscis.gov/portal/site/uscis/menuitem.5af9bb95919f35e66f614176543f6d1a/?vgnextoid=34233893c4888210VgnVCM100000082ca60aRCRD&vgnextchannel=68439c7755cb9010VgnVCM10000045f3d6a1RCRD より引用
余談:新しいカードのサンプルの写真のお姉さん、美人だが生年月日が1920年1月1日、出身国がユートピアだって、ユートピアからアメリカに移住してくる人なんているのか?と、思ってしまった。)

 2012年の4月上旬に、I-485が認可されて、認可の通知(オリジナルの証書ではない)とグリーンカードがほぼ同時に郵便で届きました。※1
 準備を始めたのは約1年前でしたが、提出した申請の書類が受理されたのが2011年の11月下旬なので、4ヶ月強で永住ビザが発給されたことになります。
(もしかしたら、アメリカ人と結婚して永住ビザを取るより早かったかも…?)

 永住ビザの期限は、結婚で取得した場合は2年間の仮の永住ビザ※2ですが、私たちは雇用ベースで取得したので10年毎のグリーンカードの更新(写真など)はあるものの、ビザの期限は無期限です。
 また、雇用ベースでAOSを申請する場合は、面接が省略されるのが一般的で、私たちも面接なしで書類の審査のみでビザが認可されました。

(↑グリーンカードに同封されていた移民のガイドのパンフレット。
定住についてや永住者の権利と義務についてや市民権への切り替えなどの、簡単な説明と詳細情報のURLが載っている。)

 我が家の永住ビザの申請について、今回の記事も含めて9回に分けてザッと書きましたが、雇用ベースでの永住ビザ申請は時間がかかるし手続きも複雑です。
(我が家はEB1カテゴリーだったので、雇用ベースの他のカテゴリーと比べると時間も手続きのステップも少ない方ですが、それでも9記事も書けてしまいました。)

 海外でビザを取得して長期滞在したことのない人や、永住ビザの申請について調べた事のない人たちは、
「ビザ免除で海外にふらっと出かけて行って、現地で仕事を見つけて住み始めれば、簡単にその国に永住できる」
と、思っている人が多くて、
「永住ビザが取れたよ~」
と、報告しても、
(* ̄- ̄)ふ~ん。(((((¬_¬) だから何?
と、言う感じで無感動。
温度差をヒシヒシと感じてしまう。

もおぉ~本当に大変だったんだから~!!
(≧▽≦;)

と、声を大にして主張したいけれど、説明しても分かってくれないだろうし…
(まるで怪獣の発達障害の説明をしているみたいだ、と思った。) 

 そんな中、がクラスメイトに
「グリンカードが取れたよ~」と報告したら、
「じゃあ、結婚しよう☆ъ(*゚ー^)> パチンッ♪
日本人の女子のクラスメイトにプロポーズされたそうです。
 オットォ!(・oノ)ノ 早くも偽装結婚希望者が現れた…(しかし女だが…)
の通っている大学は州立大学なので、留学生の授業料は高額。
永住者と結婚して永住ビザが取れると授業料が1/3になる。)
 娘は、
「じゃあ、ラスベガスに行かなきゃ~=*^-^*=にこっ♪
と、冗談で返しておいたらしい。

 無事に永住ビザが許可されたという事で、今回で永住ビザ関連の記事はとりあえずお仕舞です。

追記:

※1:永住ビザとグリーンカード
永住ビザはアメリカでの居住と就労を無期限で許可するビザ
グリーンカードは永住資格者のIDカードで、正式な名前はU.S.パーマネントレジデント・カード。1946年~1964年までグリーンのカードだったので、通称グリーンカードとよばれている。
よく「グリーンカード=永住権」といわれるけれど、永住ビザはアメリカでの居住と就労の許可であって権利ではない
犯罪を犯したり、1年のうち半年以上アメリカに住んでいないと、永住の資格を失うことがある。

※2:結婚で取得した場合は2年間の仮の永住ビザ
偽装結婚で永住ビザを取得するのを防ぐため、結婚でグリーンカードを取得した場合は、2年後に再度永住資格の審査があります。
2年以内に離婚してしまった場合などは、(DV:ドメスティック・バイオレンスなどを除いて)永住資格が認められず、グリーンカードの更新も出来ません。
2年後の審査で永住資格を認められると、無期限の永住ビザ(グリーンカードの更新は10年毎)が認可されます。

2012年5月26日土曜日

不足書類(証明書)の請求(永住ビザ申請8)


 ビザ関連の記事をUPしている間に、はメキシコからとうの昔に戻ってきて、バスルームの改修も徐々に進んでいるのですが、まだ完成には至っていません。
 バスルーム関連の記事はまとめてUPしたいので、引き続きビザ関連の記事が続きます。
 ビザの記事もネタが尽きたら、暫くは映画のリビューで繋ぐかも…
(゚ー゚;Aアセアセ

I-140認可後1か月半くらい経った3月の中旬に、弁護士からメールが来て、
 USCIS(移民局)から弁護士宛に「不足書類があるので、永住ビザのプロセスが先に進まないので、不足の書類を送るように。」と通知が来た※1そうです。

 弁護士がスキャンして添付してくれた通知によると、
「公的な機関が発行した結婚証明の写しが必要です。
もし英語以外の証明書を送る場合は、通訳者によって英訳された証明書を原本の写しと一緒に送ってください。
送付の期限は5月○日です。」
ということだった。

 戸籍のないアメリカと違って、日本は結婚証明も出生証明書も公的には発行されない※2

 が日本では戸籍が公の証明書になるので、その事を弁護士にメールで知らせた。
 また、弁護士には戸籍謄本の写しと英訳をスキャンしたPDFファイルで送っていたので、もし必要なら紙にプリントされた原本の写しを送ることが出来る事を伝えた。

 それから10日位して
「今まで提出した書類で充分な証明になると思うので、国務省からでUSCIS(移民局)に知らせてもらう」
と、弁護士からメールがあった。

 ヤデヤデ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

追記:

※1:弁護士宛に通知が来た
 私たちが申請していた2012年の前半は、特定の通知やオリジナルの認可の通知は弁護士の事務所に郵送される事になっていました。
オリジナルの通知の送り先は度々変わるので、申請していた時期によって弁護士だったり個人だったりするようです。
 
※2:日本は結婚証明も出生証明書も公的には発行されない
結婚受理証明書が発行される事もあるらしいけれど、外国籍の人などの特殊なケースのみ、出生届の時に提出する医師や助産士が記入した出生証明は、たとえコピーを持っていたとしても公証には使えない、そうです。

2012年5月25日金曜日

I-140(資格申請)認可&AOS(I-485)認可待ち
(永住ビザ申請7)


 2月の頭にの永住ビザに申請する資格(I-140)が認可されました。

 移民関係の手続きはどの国でもややこしいのだけれど、日本と違って多くの移民を受け入れているアメリカでも手続きは煩雑で、雇用ベースで移民ビザを申請するのは移民弁護士(専門家)を頼まないと個人では無理だと思いました。

 認可されたI-140は、外国人労働者が永住ビザ(移民ビザ)に申し込む条件を満たしているかどうかを審査するもので、I-140が認可されると永住ビザに申し込む資格があることが認められます。
 I-140が認可されたあとは、移民ビザの審査(我が家の場合はI-485:AOS)のステップに進むことになります。

 「永住ビザを申請する条件を満たしている(I-140認可)=即移民ビザ発給」
ではなくて、
「条件を満たしている事がわかったので、これから移民ビザを発給するかどうか審査します。
(条件を満たしていても、過去に犯罪歴があったりして気に入らないヤツにはビザを発給しないよ)」
と、いう順序で進むらしい。
ややこしいよぉ~(;へ:)

 I-140が認可されてから、永住ビザの申請(I-485)をするのが一般的な手順ですが、我が家の場合はEB-1カテゴリー(国際企業管理職)だったため、I-140とI-485の同時申請※1をしてあったので、I-485は既に提出済みで、AOSの認可待ちの状態になりました。 


追記:

※1:I-140とI-485の同時申請

 永住ビザは申し込むカテゴリー(または出身国など)で永住ビザの手続きに進むまでの待ち時間が異なります。(米国国務省のVisa BulletinのCut-offナンバー参照)
 申し込みと同時に永住ビザの手続きが出来るカテゴリーで申請する場合は、I-140(条件審査)とI-485(AOS)を同時に申請することが出来ます。

 同時申請のメリットは手続きが速く進むということと、EDAカードが申し込み後約1~3ヶ月で発行される事です。
 デメリットは、I-140が却下になった場合、非移民ビザがキャンセルになり米国に合法的に滞在できなくなること、I-485申請にかかった料金(2012年現在、申請料だけで1人1070ドル+健康診断などの料金)が無駄になることです。

 申請の手順が2つに分かれているのはややこしいと思ったけれど、同時申請のデメリットを考えると、申請のステップが2つに分かれているのはいいことかもしれない。
 条件を満たしていなくてI-140が却下になっても、移民ビザの申請しなければ、非移民ビザで合法的に滞在できる。

 自営業などや企業で初めて永住ビザを申請する場合は、却下になるリスクも大きいだろうけれど、我が家の場合はの勤め先が国際企業で外国人が多く、今まで何人も永住ビザを申請して許可されている実績があるので、I-140が却下になることはないだろうと弁護士が判断しての同時申請でした。

2012年5月24日木曜日

SSN(ソーシャル・セキュリティー・ナンバー)取得(永住ビザ申請6)


 SSN(ソーシャル・セキュリティー・ナンバー)は社会保障番号で日本の年金番号のようなもの。
 日本の年金番号は年金関係でしか使わないけれど、SSNはクレジットヒストリーを管理したり、納税の報告(確定申告)時に使ったり、運転免許の発行など、個人識別のための番号として使われます※1

 は昔留学していた時に取得していた(911のテロの前は、年金を納めない留学生でも申請すれば簡単に取れた)し、私は学内でバイトをしていた時に発行してもらっていたのですが、子供たちはSSNを持っていませんでした。

 SSNがないと色々不便で、去年の納税報告の時は子どもたちのSSNがなかったのでインターネットで報告できずにIRS(Internal Revenue Service:アメリカ合衆国内国歳入庁、日本の税務署のようなもの?)の支所に行って書面で申告しなければいけませんでした。

 永住ビザの申請のプロセスで子どもたちもEDAカード(労働許可)をもらったので、SSNを発行してもらうためにソーシャル・セキュリティ・オフィスに行きました※2

 SSNの発行申請は、窓口に指定されたフォームに必要事項を記入したものを提出して、EDAカードとパスポートを提示するだけでした。
 「SSNの発行申請を受け付けました。」というレシート(受領証)を貰って手続きは完了。
貰ったレシートには、「2週間以内にSSカードが届かない場合は、連絡してください。」と書いてあった。

 私はカードの情報を更新するだけなので、番号は変わらないまま。
怪獣は新規の取得なので、急用で番号だけ先に知りたいなら、申し込みの翌日にソーシャル・セキュリティ・オフィスに来てレシートを提示すれば(カードは発行できないけれど)、番号だけは教えてあげられる、と言われた。
 特に急ぐ用事もなかったし、再度SSオフィスに出かけるのも面倒だったので、番号を聞きにはいかなかった。

 手続きから1週間後、普通郵便でSSNカードが無事届いた。
メデタシ、メデタシ(o^-^o)


追記:

※1 個人識別のための番号として使われます
SSNでクレジット・ヒストリーやクレジット・スコアを管理するので、他人のSSNを使った成りすまし(他人のSSNでクレジットを作って高額な買い物をして踏み倒すなど)や詐欺などの犯罪も多いです。9桁の番号なのだけれど、電話などで本人を確認される時は最後の4桁しか使わない。電話で全部の桁を聞かれることがあったら要注意。

※2 SSNを発行してもらうためにソーシャル・セキュリティ・オフィスに行きました
 「子どもたち」と書いたけれど、私が手続きに行ったのは怪獣の新しい番号の申請と自分のSSNの更新のためだけで、のSSNの申請の手続は自身がしました。
(と、言うのも、アメリカでは18歳が成人で、(大学生の)は未成年ではないので公的な手続きなどを親が代理ですることが出来ないためです。)

 EDAカードが届いたのは、が大学(他州)に戻って後だったので、EDAカードを送らなくてはいけなかったのですが、アメリカの郵便事情は日本の郵便ほど信頼できるものではないので郵便で送るのをためらいました。
 UPSやFedExに料金を確認したら、50ドル(4000円)かかると言われたので、郵便のトラッキング付き(日本の書留のようなもの)10ドルくらいのものを利用する事にしました。
 無事に届くか心配だったのですが、2日後にから「受け取った」と連絡が入って一安心。

2012年5月23日水曜日

労働許可&一時渡航許可(永住ビザ申請5)

(↑EDAカードのサンプル
http://www.uscis.gov/portal/site/uscis/menuitem.5af9bb95919f35e66f614176543f6d1a/?vgnextoid=338ce8ba05b33310VgnVCM100000082ca60aRCRD&vgnextchannel=a2dd6d26d17df110VgnVCM1000004718190aRCRD
より引用)

 指紋などの採集のためにASCへ出頭した翌週に、労働許可(I-765の認可)の通知とEDAカードが郵便で届きました。
(書留でもなんでもなく普通の郵便でメールボックスに置いていかれちゃうところが驚きなのだけれど…)

 私たちが発行された新しいEDAカードは、労働許可と一時渡航許可書(Advance Parole)の両方を兼ねていて、AOS(アメリカ国内で非移民ビザから移民ビザに変更する)の申請者に発行されるもので、期限は1年間でした。
(↑の画像のサンプルは古いカードで、カードの表の一番下の行が"NOT VALID FOR REENTRY TO U.S."になっていますが、新しいカードには代わりに"SERVES AS I-512 ADVANCE PAROLE"と書かれていました。)

 ややこしいのは労働許可=永住申請資格(I-140)認可というわけではないので、永住申請資格が却下されてしまうと労働許可は期限前でも無効になってしまいます。
 でも、とりあえず労働許可書が届いたので、これで子どもたちのSSN(ソーシャル・セキュリティー・ナンバー)の取得申請が出来るようになりました。


2012年5月22日火曜日

Biometric Infomationの採取
(永住ビザ申請4)


 申請書類の準備は8月で終わっていたのだけれど、私と子どものL2ビザが2011年の10月に切れる(実際はL2ビザは持っていなくて、ビザのステイタスがFからL2に変わった事を証明する書類の期限が2011年の10月で切れる)ため、L2の延長が終わってから永住ビザの申請をする※1ことになったので、弁護士が永住ビザの申請の書類を送ったのは11月の下旬でした。

 USCIS(移民局)※2に書類が受け付けられてから大体1ヶ月で、Biometric Infomation(個人識別のための生体情報)の採取のための呼び出しがかかるのですが、我が家は2011年の12月下旬に、年明け(2012年)の1月12日の午後に最寄のASC(Application Support Center:アプリケーション・サポートセンター)に出頭するように通達の書類がとどきました。

 は1月9日に大学に戻る予定でしたが、出頭のためにフライトを延期して1月14日に戻る事になりました。

 個人識別のための生体情報と日本語で書くと仰々しいのですが、何のことはない指紋のスキャンと顔写真を撮るだけでした。
 出頭時に必要な物は、出頭通達の書類と写真つきのID(パスポートや運転免許書など)の2つでした。

 通達の書類に「通達の日時に出頭しなかった場合は、(永住ビザの)申請を放棄したとみなします」と書いてあったので、出頭の時間よりも30分以上前を目安にASCに着けるように出発しました。
 ASCには予定より20分くらい前に着いて、出頭の通達を提示。
玄関ホールでセキュリティーチェックを受けて入室しました。
(携帯やカメラなどの電子機器は持ち込み禁止でした。)

 (政府の機関は待ち時間が長いので、漫画や本を準備していったのですが)50脚くらい椅子のある待合室に入ると誰もいなくてガランとしていました。
 受付で通達とパスポートを提示して、生年月日などの必要事項を書き込むフォームに記入してたら、奥の部屋から職員が2人出てきて書き込みを手伝ってくれた。

 書き込んだらそのまま奥の部屋に通されて、4つのブースで家族4人同時に指紋のスキャンと顔写真の撮影が始まった。
 と子どもたちの指紋のスキャンは1~2回で済んだのだけれど、家事で指紋の磨り減っていた私は8回くらいスキャンしなおしになりました。

 指紋の採取と写真の撮影が終わったら、受付に戻って通達の書類にBiometric手続き終了のスタンプを貰って、ASCビルに入ってから15分位で手続きを終了してビルを出ました。
 あっという間に手続きが終わってしまいました。

 待合室に入ったときから、職員がものすごく急いでいたので、「どうしたんだろう?」と思ったいたら、職員同士の会話から、どうやらその日の最後の予約が私たちの家族で、私たちのBiometric Infomationの採取が終わったら、オフィスを閉めて帰れるので急いでいたみたいです。
 私たちがビルを出たらいきなり玄関の鍵が閉められ、駐車場から出ようと思ったら、1箇所の出口を除いて三角のコーンが置かれていて出れなくなっていました。
 日本だったら、窓口の時間が終わるまでは仕事がなくても何人かの職員は残っていそうなのに、午後の早い時間にも関わらず、仕事が終わったらさっさと帰宅してしまうアメリカの公務員って…現実的というか…
ちょっと驚きました。

余談&今回の教訓
グリーンカードが届いて後に知ったのだけれど、Biometric Infomationの時に撮った写真がグリーンカードの写真になるので、出頭の時はある程度小奇麗な格好をして行った方がいいと思います。
笑顔の練習もしていった方がいいかも…

写真を撮る時に、「スマイルはOKだけれども、歯が見えたら駄目」と言われました。
(表情の固い怪獣は上手く微笑むことが出来なくて、グリーンカードの写真も思いっきり睨みつけて写っていた上に、写真の解像度も悪く、明治初期の「写真を撮られると魂が抜かれる」と信じられていた頃に撮影された写真みたいになってました。)

 あと、指紋が薄いと何度もスキャンのしなおしになるので、出頭前の数週間は水仕事などを避けて指先を保護したほうがいいと思いました。


追記:

※1:L2の延長が終わってから永住ビザの申請をする
L2ビザは非移民ビザで申請時には移民の意志がないことが条件で、永住ビザは移民ビザ(移民の意志があることが前提)なので、2つを同時に申請できない。

※2:USCIS
United States Citizenship and Immigration Servicesの略。
米国移民帰化局。ビザや永住権・市民権の手続きを担当する部局で国土安全保障省の管轄。
2003年の3月まではINS(Immigration and Naturalization Service )で法務省の管轄だった。
アメリカ人でも未だにINSと言っている人も多い。

2012年5月21日月曜日

永遠に続くかと思った、提出書類の記入&準備
(永住ビザ申請3)


 健康診断が終わって、結果を医師から受け取った後は、申請のフォームの記入やパスポートなどの証明書のコピーの準備に取り掛かりました。

(←左:医師の診断書。茶色の封筒に入って封緘されている。
と右:提出したフォームの一部)

 我が家が申請で提出したフォームは8種類でした※1
 フォームには申請者が記入&署名するものと、医師の診断書のように指定されたプロフェッショナルが記入する物がありました。
 申請者が記入&署名するものにはオリジナルのフォームとドラフト(下書き)のフォームが送られてきて、オリジナルのほうには署名だけ、ドラフトの方に必要事項を書き込んで弁護士に送ると、弁護士がオリジナルのフォームに必要事項をタイプして提出してくれました。
 オリジナルのフォームだけではなくドラフトのフォームもあったので、弁護士に書類を送り返す時には家族全員の書類を合わせると5cmくらいの厚さになっていました。

 フォームの他に我が家で準備した書類は
指定された仕様の証明写真6枚 ※2
・パスポートのコピー
・ビザのコピー
・I-94(出入国記録カード)のコピー
・アメリカの運転免許のコピー
・戸籍謄本のコピーと英文訳(Lビザ申請の時に使った物を使用)
・夫の大学の卒業証明書

 以上が、我が家で準備したフォームと書類ですが、会社の資料や書類などは弁護士が準備して申請しました。

 我が家が申請で提出したフォームの詳細は↓に書いてあります。


※1:我が家が申請で提出したフォーム
Form G-28:Notice of Appearance as Attorney.手続きを弁護士に依頼したというフォーム
Form G-325A:Biographic Information.指紋や顔写真などの手続きのフォーム
Form I-131:Application for Advance Parole.永住ビザ申請中のアメリカ出入国を申請するためのフォーム
(永住ビザ申請中にアメリカ国外に出ると申請を取り下げたとみなされるため、国外に出ても永住ビザ申請が取り消しにならないようにするため)
Form I-134:Affidavit of Support.雇用主のサポートを証明するためのフォーム
Form I-140:Immigrant Petition for Alien Worker.(外国人労働者)永住資格申請のフォーム
Form I-485:Application to Adjust Status to Permanent Resident.AOS申請のフォーム
Form I-693:Medical Examination.医師の診断書
Form I-765:Application for Employment Authorization.労働許可書申請のフォーム

※2:指定された仕様の証明写真6枚
 証明写真は写真屋にたのむと料金が高いです。
比較的ドラッグストアの証明写真でも2枚で10ドル。6枚だと一人当たり30ドルかかってしまうことになり、家族4人だと120ドルもかかります。
たかが写真のためだけに120ドル(約1万円)も払いたくなかったので、自力でなんとかすることに…
 弁護士から送られてきた書類の中に、証明写真の規格の説明書がついていたので、自宅のデジカメ写真を撮って、お絵かきソフトで露出や明るさを調整して、被写体や写真のサイズを規格に合わせてUSBに保存、ドラッグストアの現像機で現像しました。
6×4インチの普通のサイズの写真に6枚一度にプリントアウトできるように調整してあったので、一人当たりのお値段は20セント家族4人でも80セントしかかかりませんでした。
現像した写真を鋏で切って提出しましたが、特に問題ありませんでした。
 

2012年5月20日日曜日

良心的な医者を探そう、健康診断
(永住ビザ申請2)


 去年(2011年)の8月は医者に行くことが多い月だった。

 怪獣のキャンプの健康診断、永住ビザ申請のための健康診断と胸部レントゲン、の耳鼻科等、一月に6回も病院や医者にいった。

(←移民申請用のワクチン一覧早見表、2011年8月現在。
画像をクリックで拡大します。)

 (2011年)8月現在は私と子どもたちのL2ビザの延長を申請中だったので、永住ビザの申請はL2ビザの延長ができてからになるのですが、が大学に通うために別の州に住んでいるので、がいる夏休みの間に必要な書類へのサインや健康診断を終えるようにと、2011年の7月の上旬に(移民)弁護士から書類が送られてきました。

 書類を受け取ってまずした事は、移民の健康診断をしてくれる指定の医者のリストに連絡を取って料金を確認することでした。

 移民申請の健康診断は自費で保険が使えないということと、アメリカでは医師によって診察や料金がちがうので、事前の確認が必要です。

 最初は現在住んでいる市内にあるクリニックに電話で問い合わせたのですが、
「健診の料金は1人300ドル。
予防接種も(英語の)接種記録があっても関係なしに、必要なワクチン全部を接種(ワクチンにかかる料金は別料金)。」
と言うことだったので、
 他の医者にいくつか電話で問い合わせをして、対応が親切そうな隣の市(の職場の近く)のクリニック(健診の料金95ドル、予防接種の記録は日本語でもOK、予防接種は必要な物のみ)に行くことにしました。

健診の内容は…


・ツベルクリン検査(2歳以上)
・血液検査(15歳以上)
・身長と体重と血圧(大人のみ)
・聴診や視診や触診などの簡単な検査
でした。

 私と子どもたちは6年前の渡米時にツベルクリン検査を受けていて、胸部レントゲンも所見なしの記録を持っていたのですが、古い記録だったので(ツベルクリンで陽性になるのは確実なので)ツベルクリン検査は省いて胸部レントゲンのみ撮りなおし、はツベルクリン検査から受けることになりました。
も陽性だったので、家族全員でレントゲン検査(別料金)を受けることになりました)

 予防接種は、
子供たちはアメリカの学校に通うために必要な予防接種を受けていて、水疱瘡(Varicella)も日本で罹患していたので、移民ビザ申請のための新たな予防接種は必要なかったです。
 大人のほうは、アメリカでの予防接種の記録はなし。
日本の記録も持っていなかったので、Td(破傷風・ジフテリア)とMMR(麻疹・おたふく風邪・風疹)の接種を受けました。
それぞれ、95ドルでした。
(水疱瘡は罹患歴があって受けないで済んだ。)
私はおたふく風邪にかかったことがなくて、抗体も持っていないことがわかっていたので、この機会にMMRが受けられたのは良かったです。

参考までに…
上の表のワクチン名と日本語訳
上から
DTP/DTaP:ジフテリア・破傷風・百日咳 (三種混合)
Td:ジフテリア・破傷風 (二種混合)
Hib:小児髄膜炎
IPV:不活性ポリオワクチン
MMR:麻疹・おたふく風邪・風疹
HepatitisA:A型肝炎
HeBatitisB:B型肝炎
Varicella:水痘
Pneumococcal:肺炎球菌結合ワクチン
Influenza:インフルエンザ
Rotavirus:ロタウィルス
Meningococcal:髄膜炎菌
年齢によって受けるワクチンの種類が決められているので、表に載っているワクチンを全部接種することはないけれど、1歳台の子どもは接種が義務付けられているワクチンの数が最も多くてインフルエンザの季節には10種類ワクチンを接種していないと移民申請ができない。
大人で良かった。

余談:
 私たちが健診に行ったクリニックは、働いているスタッフが移民して来た人が多くてインターナショナルな感じでした。
 私が大学でソーシャル・ワークを勉強していることを知ると、丁度ソーシャル・ワーカーを探していたらしく、興味を持っていろいろ質問をしてきましたが、
暫くは休学中で、卒業までにまだ時間がかかりそうなことがわかるとがっかりしたようでした。

2012年5月19日土曜日

永住ビザ申請


 2012年4月の上旬に雇用ベースの永住ビザの許可がおりました。
 無事にビザがおりたので、これから数回に分けて、記録のために我が家の永住ビザの申請の流れを書いていこうと思います。
(実はバスルームの改修がバニティーの改造に手間がかかってストップしたままなうえに、夫のメキシコ出張があったのです
(;´Д`A ```
ビザ関係の記事は興味のある人はほとんどいないと思うので、改造が終わるまでの間のつなぎで毎日更新&短期集中でザッと書いていく予定です。)

 永住ビザが取れるまでは、Lビザ(企業内転勤ビザ)で働いていたのですが、2012年(今年)の10月にはビザの期限が切れてしまうので延長のための更新が必要でした。
更新してもあと2年しか延長できないので、仕事の都合上Lビザ(非移民ビザ)から永住ビザ(移民ビザ)を申請することになりました。

 移民ビザにはいくつか種類があって、大別すると4種類※1
・家族ベース
・雇用ベーース
・難民
・抽選

 は雇用ベースのビザでカテゴリーはEB1※2(国際企業管理職)、資格申請とAOS※3(アジャストメント・オブ・ステータス)を同時申請をしました。

 のビザが切れるのは2012年の10月だったのですが、永住ビザの手続きには時間がかかる※4ので、2011年の4月頃からビザの手続きの準備を始めることになりました。


 


 

用語:

※1:大別すると4種類
家族ベースは、アメリカ市民や永住者が家族をアメリカに呼び寄せる時に申請するもの。
アメリカ市民と結婚した場合などは、家族ベースでの申請になります。
・雇用ベースは、雇用主(スポンサー)が提出するか、アメリカ国内で投資をして雇用を生み出した人(投資家)や国際的な研究者やスポーツなどの卓越した能力を持った人が申請できる。
その仕事ができる(アメリカ国内に)労働者がいないこと、申請する労働者が技術や経験を持っていることなどの、色々な条件があります。
・難民は、経済難民や政治難民などの区分がありますが、日本人には当てはまりません。
・抽選は移民多様化ビザプログラム(DV)の当選者の中から永住ビザが発給されるプログラムで永住ビザを取得する方法。日本人は毎年3万人くらいの応募で当選者は300人前後なので、1/100くらいの確率です。
当選した人は、永住ビザに申し込む資格が得られるだけなので、当選者全員にビザが発給されるとはかぎらないです。

 

※2:カテゴリーはEB1
主な雇用ベースのカテゴリー
EB1(第一優先)は、卓越した能力保持者、国際的に認められた研究者、国際企業管理職など。
EB2(第二優先)は、大学院卒か大卒で5年以上の職歴、国益免除。国益免除を除いて申請に労働認定書(labor certification)の取得が必要。
EB3(第三優先)は、大卒、短大卒、専門学校卒、その他。申請に労働認定書(labor certification)の取得が必要。

※3:AOS
Adjustment of Status(アジャストメント・オブ・ステータス)アメリカ国内で非移民ビザ(我が家の場合はLビザ)から移民ビザに変更するための申請。

※4:永住ビザの手続きには時間がかかる
が申請したカテゴリーは、永住ビザの中でも手続きの時間が短いカテゴリーで、申請から半年~1年でパーマネント・レジデンス・カード(グリーンカード)が発給される。
EB3などは最終の手続きに進むまでに申請から6年(2012年現在)かかっているようです。

2012年5月15日火曜日

雨季2012


 今年は4月の下旬ころから雨季に入ったみたいです。
一日中雨の降っている日も多いのですが、午前中だけ雨の日、午後だけ雨の日、夜だけ雨の日の様に部分的に雨の降る日も多くて、晴天が一日中続くということがほとんどなくなりました。

(←雨に濡れている裏庭のデッキ)

 五月に入っても、ずっと雨続き。
4月の末にが夏休みで帰省してきているのに、雨続きで夏恒例のお散歩が出来ないのも残念です。

(←玄関先のアヤメ)

 毎日雨が降ってくれるおかげで、庭の芝生に水撒きをしなくて済むのは水道代が助かるのだけれど、雨が降るとどうもモチベーションが下がってしまう

 私がブログに「暖かくなった」と書くと次の週は寒くなるなど、反対の事が起こるみたいなので、「雨ばかり」と書いたら、来週あたりから晴天の日が続くようにならないかしらと、ちょっとだけ期待しながらこの記事を書いています。

2012年5月13日日曜日

リモデリング(改装)37
バスルームの改修28-バニティトップ(仮置き)-


 バニティが高すぎたのでカットしなければならないのがわかって、作業が先に進まなくてガッカリしたけれど、
折角バニティトップ(カウンター)と蛇口も買ったのだから、仮置きしてイメージだけでもチェックしよう、ということになりました。

(←バニティトップ。
左:表からみたところ。右:裏から見たところ。)

 今回購入したバニティトップはカウンター(天板)と洗面ボウルが一体になったタイプ。ソリッド・サーフェス・テクノロジーという工法で作られたもので、プラスティック製。
耐熱温度は低い(65.5℃)だけれど、防カビ・防ステインで天然石や人工石のカウンターよりもお手入れが簡単という謳い文句。
耐熱温度が低いのでキッチンのカウンターには不向きだけれど、洗面ボウルに使うには充分で、お値段も天然石や人工石よりは安いのが購入の決め手になりました。

(←蛇口とポップアップ水栓のセット)

 バニティ・キャビネットの中で屈みこんで作業するよりは、バニティートップをキャビネットに載せる前に取り付けるほうが楽なので、蛇口と排水栓を先に取り付けることにした。

 今回選んだ蛇口はシャワーのメーカーと同じメーカーのもので、色も同じオイルラブド・ブロンズ

(←蛇口取り付けの様子。
上:表から見たところ
下:裏から見たところ。真ん中の穴はポップアップ排水栓の金具を通す穴。)

 蛇口はお湯と水のレバーが別の2レバーの混合水栓。
 2ハンドルの蛇口は見た目はプリティーなのだけれど、使い勝手はいまいち。
 日本はシングルレバーの混合水栓が多いけれど、アメリカはデザイン上の理由からか洗面台の蛇口は2ハンドルの物がほとんど。

 蛇口の取り付けサイズは、お湯と水の栓の間隔が4インチのもの。間隔4インチと8インチの混合水栓がスタンダードのサイズだけれど、8インチの水栓はお値段が高かったので、4インチを選びました。
注意:蛇口(またはバニティトップや洗面ボウル)を購入する時は、蛇口の取り付けサイズとバニティトップの穴の位置が合うかどうかを確かめてから買うこと。

(←ドレインユニット/排水栓の取り付けの様子。
上:表側から見たところ。
下:裏側から見たところ。)

 排水栓は蛇口の後ろのレバーを押すと排水口の蓋があがるポップアップ排水栓。
 排水口も蓋も蛇口と同じ色のオイルラブド・ブロンズでした。

(←ポップアップの金具の取り付けの様子。)

 ポップアップのレバーの取り付けは難しいのではないかと思ったのだけれど、説明書のとおりに組み立てていけば、(レバーの長さを調整する必要はあったけれど)意外と簡単に取り付けられました。

 排水口の蓋が動くかどうかを確認して、バニティトップをキャビネットの上に乗せました。

(←バニティ・キャビネットにトップを載せているところ。
左:載せる前。
右:トップを載せているところ。)
 水道や排水管を繋げば使えるのですが、バニティをカットしなければ配水管の長さが決まらないので、今はここで作業がストップしていて洗面台として使えてないのですが、見た目は洗面台っぽくなりました。

おまけ:↑の写真を見てください。
普通の洗面ボウルにあるはずの物が、写っていないのですけれど何でしょう?
答えは↓から…

 

記事の続きは→バスルームの改修29

 

 

答え

 普通は水色の矢印の先あたりにあるのですが…
この洗面ボウルには写っていません。

答えは…オーバーフロー防止用の排水口

「オーバーフローの排水口がなかったらどうなるんだ!
/(´o`)\オーノー!!
と、心配になったけれど、
良くみたらちゃんとついてました。

 ←こんな所(水色の矢印の先)に!!
しかも、かなり小さな穴

「こんなので本当に機能するのだろうか?」
と、一抹の不安はあるものの、水道と排水管がつくまでは確かめようがない
ε-(ーдー)ハァ…
 

2012年5月11日金曜日

リモデリング(改装)36
バスルームの改修27-バニティ仮置き-


 バスルームの改修も、あとはバニティ(洗面台)とミラー(鏡)ドア枠などのトリムの取り付けを残すのみになりました。

(←改修前の古いバニティー)

 タイルとプラスタボードのトリムの長さを割り出すために、バニティ(洗面台)を仮置きしてみる事にしました。

 DIY好きのはバニティ・キャビネットも自作したかったみたいなのですが、お金も時間もかかるので、出来上がったものを買うことにしました。

(←購入したバニティキャビネット。
クローゼットと室内ドアが後ろに写っていて、色の対比の参考になると思います。)

 キャビネットの色は、既存の(クローゼットや室内のドアなどの)建具の色に最も近い「シナモン」という色をえらびました。
 改修前のキャビネットの色は建具の色と一緒だったのですが、見える部分がオーク材で出来ていました。
私はオーク独特の木目が嫌いなので、新しく購入したキャビネットはオーク調でないものを選びました。

 オーク材はパイン材などと比べると木質が固いので値段も高いし高級感もあるのですが、70~80年代のイメージが強くて嫌だった。

(←バニティ・キャビネットを置いてみたところ)

 バニティ・キャビネットを置いてみて気がついたのですが、
キャビネットの高さが以前の物よりもかなり高い
; ̄ロ ̄)!!ガーン

(←以前のキャビネットを外したところ
キャビネットがあった部分の床が周りの床より低くなっている)

 以前のキャビネットは、タイルの貼られていた床よりも1インチ(2.54cm)低いサブフロア(下張りの床)に置かれていたうえにキャビネット自体の高さも76cmしかなかった。

 新しいキャビネットの高さは88cm。
バニティトップ(天板)を乗せたら90cmを越えてしまう。

 新しいバニティと古いバニティの床からの高さの差は約15cm

 いくら高いバニティが今の流行でも、低身長の私たち家族には使いにくいし、バニティが高すぎて流用しようと思っていた古いミラー(高さ3フィート×幅7フィート/92cm×214cm)バニティトップと照明の間に収まらない
Σ(|||▽||| )ガビーン

 と、いうことで、バニティ・キャビネットの下のアーチの部分(←の写真の水色の点線の部分)2.5インチ(約6㎝)をカットすることに…

:「だから、自作しよう
って言ったのに…(`ε´)ブーブー

 

2012年5月9日水曜日

リモデリング(改装)35
バスルームの改修26-ライト等の取り付け-


 壁のペイントが終わったので、ライト(照明)やコンセントカバーなどを取り付けました。

(↑改装前についていたライト。)

 改装前についていたライトは60wの白熱球が8個も必要でかなり不経済だったので、球の数が少ないライトに付け替えることにしました。


(←上:付け替えたライトのパッケージ。
中:パッケージを開けたところ。
下:パッケージの中身。)

 今回購入したライトは、取り付け電球の数が3つのタイプ。

 パッケージの写真ではシェード(傘が)下向きに取り付けられているけれど、上向きにも取り付けられるということだったので、上向きに取り付けることにしました。
 シェードを上向きに取り付けると、スパイラル型の電球型蛍光灯を使っても球が見えないので、見た目良く(下向きだと下から見上げた時に電球が丸見えになってしまうため見た目が良くない)省エネできるからです。

(スパイラル型の球を選んだのは、電球型蛍光灯の中で一番価格が安いからです。)

照明の取り付け(取替え)作業の手順は…

①ライト(照明)を壁に固定する金具とネジを取り付ける
金具に照明の固定用ネジを指定された位置(写真では左右両端の穴)に通して、中央の穴に既存の配線を通して壁に左右の固定用ネジが水平に並ぶようにネジ止めする。

②ライトの線と壁の配線を繋ぐ
ライトについていた説明書にしたがって、ライトの線と壁側の配線を繋ぐ。
(写真はアースを繋いでいるところ)
注意:安全のため作業する照明のブレーカーとスイッチの両方を切って作業する事。


③照明(本体)を取り付ける
照明を水平になるように壁の金具に取り付けて、ネジで固定する。


 


④シェード(傘)と電球を取り付ける
シェードと電球を取り付けて、ブレーカーを戻してスイッチを入れ、電球が点灯するかどうか確認する。

注意:ライト(照明器具)は説明書にしたがって取り付けしてください。

(↑左:照明を取り付ける前
、シャワーアルコーブの灯りだけの状態。
右:照明取り付け後、シャワーアルコーブと壁の照明両方点灯した状態。)

60W相当の電球型蛍光灯×3で従来の物より5球も少ないけれど、壁にライトがついて、随分明るくなりました。

(↑新しい照明)

 照明の本体の仕上げ(色)は、←の写真では真っ黒に見えるのですが、シャワーやカランと同じオイル・ラブド・ブロンズ仕上げ(色)を選びました。

 照明の他にはコンセントカバーも(3箇所)取り付けました。

(↑左:コンセントカバー取り付け前
右:コンセントカバーを取り付けているところ。)

 コンセントカバーの色はタイルの色に近いベージュのストーン調の色を選びました。
 インテリア調のコンセントカバーは値が張るので、
「普通のプラスティックので良くない?」
と、提案していましたが、私が譲らなかったので約8倍の値段のベージュのストーン調を買いました。

(←新しいスイッチカバーとコンセントカバー)

2012年5月7日月曜日

リモデリング(改装)34
バスルームの改修25-ペイント2回目-

  アルコーブの外側の壁の1回目のペイントと、その他の壁と天井の2回目のペイントをしました。

 手順は1回目の時とほぼ同じ。
①養生
縁や角や前回の塗り残しなど細かい部分を塗る(↑の写真の左)
④ローラー刷毛で広い範囲と全体の仕上げをする(↑の写真の右と↓の写真の左)
⑤マスキングテープを剥がす(↓の写真の右)
(アクセサリー類や照明は、1回目の時に外してあったので②はスキップしました。)

(↑左:ローラー刷毛で仕上げ塗りをしているところ。
右:マスキングテープを剥がしているところ。)


(←ペイントが終わったアルコーブの外側の壁)

 ペイントが完全に乾いたら、ガラスブロックの周りにシーラーを塗る

(あとは、←の写真では開いている点検口の処理が終わったら、アルコーブの外側の壁は完成なのですが、点検口の仕上げはもう少し時間がかかりそうです。)

2012年5月5日土曜日

リモデリング(改装)33
バスルームの改修24-アルコーブ外壁の施工-


 バスルームの改修の記事も今回で24回目。
去年の11月上旬に改修を始めて、半年経つというのにまだ仕上がらない。(週末DIYだから仕方はないのだけれど…)
あと一息なんだけれどなぁ~
 このままのペースだとバスルームの改修の記事だけで30記事を越えそうな雰囲気です。

(←プラスタボードやタイルを貼る前のアルコーブの外壁の状態。
写真は作業直前のものではなくて、タイル目地を施工する前のもの。)

 今回はアルコーブの外側の壁にプラスタボードとタイルを貼って、コンパウンドで継ぎ目や凸凹を埋めて、ヤスリで均してペンキを塗る下準備をしました。

(↑左:ハンダとネジ止めで継いだパイプ。
右:ハンダのいらないタイプのパイプの継ぎ手に交換したところ。)

 プラスタボード(石膏ボード)を貼る前に、①シャワーやカランの水道管から水が漏れていないかを確認しました。
 上の左側の写真の水色の矢印の先から、滲む程度だったけれど水漏れがあったので、ハンダのいらないタイプの継ぎ手に交換して、水漏れがないかどうかを再度確認。
 水漏れがなかったので、プラスタボードを貼る作業に移りました。

(↑左:プラスタボードを貼っているところ。
右:プラスタボードを貼り終えたところ。)
 
 ②プラスタボードを壁の形に合わせてカットして組み合わせ、ネジ止めして行きます

(↑左・中:コンパウンドでプラスタボードの継ぎ目やガラスブロック周りの処理をしている所。
右:1回目のコンパウンド塗りが終わったところ。)

 プラスタボードのネジ止めが終わったら、③コンパウンドでフランケン状態の壁を修正していきます。ガラスブロックとプラスタボードの段差もコテで枠状に成形します。
(段差の部分を形成するのが難しく、左官の技術が欲しいと思いました。)

 1回目のコンパウンドでおおまかな修正と成形が終わったら、④コンクリートボード(壁の下の部分)タイルを貼って目地の作業をします

 タイル貼りが終わったら、⑤2回目のコンパウンドを塗って細かい部分を修正して、ヤスリで表面を整えペンキが塗れるようにします。

(←タイルを貼って、2回目のコンパウンドを塗って、ヤスリをかけたところ)

2012年5月1日火曜日

hard to say "I'm sorry."

 怪獣がガレージで作業をしていた時のこと。
に言われて嫌々ながら作業をしていたので、注意深く作業していなかった怪獣が誤って立てかけてあった金属のトリムをのバイクの上に倒してしまった。
 バイク中毒のは、
「何してるんだあ!!
どうしてそんな事をするんだ?!」

と、大声で怒鳴ったものだから、怪獣はふて腐れて作業を中止して庭に脱走してしまった。

 
「バイクに傷がついた(`Д´)
と、怒っているし(傷と言っても3mmくらいの言われなければ気がつかないような小さな傷だったけれど…)
 庭に脱走した怪獣
「わざとじゃないのに、何で怒られなければいけないんだよ!!」
と、怒っている。

 庭に脱走した怪獣を、わざとじゃなくても失敗して何かを壊したり傷つけたりしたら、「ごめんね」って言えばいいんだよと、説得。
 けれども完ぺき主義者の怪獣は、「悪意がなかったのに謝る」のは納得が行かない様子。裁判の様にどちらが悪いのか白黒つけないと気がすまないので、非を認めることは有罪を認めることと同じくらい深刻な感覚なのだろう。
 「ごめんね」は傷つけた物や気持ちに対して謝るのであって、自分が悪意があってやったと認めるわけじゃないんだよと、今回のような事故は誰も悪くないけれど、傷つけた人が謝るのが人間社会の決まりなんだよと、更に説得。
 やっと謝る気持ちになったみたいだけれど、怒っているが怖くて近づけない。

 それで今度はを説得する事に…
まず、「謝らないで逃げるのがゆるせない。」と憤るに、
 怪獣は完ぺき主義者で、以前の宿題未提出事件で、担任の教師が間違いを認めて謝った時も、怪獣は「僕が正しかった」と返事をしている事から、正しい正しくないに関わらず「謝る→ゆるす」という人間関係を円滑にするルールー(約束)を理解できていない事を説明した。

 (それに、だって失敗や間違いが多いにも関わらず、謝る事はほとんどない。
特に若い頃は、「自分は悪くない」と言うことが多かった。
結婚したての頃は、「どうしてこの人は『ごめんね』を言わないのだろう?」と、不思議に思った。暫くして、謝らないけれど「失敗した」という気持ちはあるみたいで、埋め合わせはするのだけれど決して謝らないタイプの人だと言う事がわかった。
 なんだかんだ言っても、結局親子で似通った性格なのである。なのに、自分の事は全く気がついていない「灯台下暗し」状態。
┐( -"-)┌ヤレヤレ

 「私も謝るのは嫌いだけれど…」と前置きをしてから、も失敗や相手の気持ちを傷つける事があっても、謝らないことがある事を指摘。怪獣にとって謝ることはすごく勇気のいる事だから、たとえぶっきらぼうでも謝ってきたら、説教するんじゃなくて「いいよ」って言ってあげないと、次から謝る気持ちをなくさせちゃうよと、説明。

 その後、怪獣に謝って、怪獣をゆるしてあげて、(2人ともかなりぎこちなかったけれど)和解が成立。

 ε-(ーдー)ハァ~「やっと一件落着だよ。」

 この和解の後、怪獣は心なしか以前より「ごめん」を言う回数がふえたし、冗談っぽく謝る事も出来るようになってきたみたい。